さて、台湾蘭展の続きである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/bee6fc162c549214773e0fa0c81fa4e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/8dd75ba4b99562726982e1bcf352e96b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/b52cbfd93887b4509fb77bcdbe39a662.jpg)
第2ゾーンは、コンテスト会場のような感じで、
一鉢ずつ、珍しい花や凄い花が飾られている会場になっておりました
いわゆるコンクールというやつなわけだが、
なかなか素敵な洋ランがいっぱいだったのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/39/3e715330b47697da71fcf43717862394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a6/3b9f1d7f1c651d48f2819d88c300e1f3.jpg)
先ほどの展示で感激していた断崖菊みたいになってた胡蝶蘭も
ちょこなんと鎮座しておりまして、見ごたえたっぷり
というか、凄いなこれ、本当、どうやって作ってんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/1b6059970f13b2344f20d27042d3410e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/1b65d514fa24fdce4ac807b6e8b14f48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/88/1d2cd4d7c7d7114bb74ed5f4d0e4b8a8.jpg)
珍しい花では、二階建てになってるやつやら、3つの花が合体したみたいなやつとか、
胡蝶蘭、カトレア、シンビ、オンシとメジャー洋ランに加えて
怪しげな蘭科かどうかも怪しいのではないかと思うようなのまで
幅広く展示されていて、なんとも飽きがない、いつまでも見ていられてしまうじゃないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/a9ea65096ca67b656fd569127cda593d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/6690d29653d662e065dfd2e1ae0b40d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a8/ad20402e0d6d6348f957145bf14b1d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/1ad9c96f257cfdf36038e8c71768c4ee.jpg)
このあたりが、結構怪しげな蘭シリーズで、写真の撮り方間違えてんだが、
葉っぱがでろーんと下がってるやつは、その長さが凄くて
写真ではさして見ごたえがあるはずもない花にクローズアップしてしまってんだが
昆布みたいな葉っぱが面白い蘭とか、あとは小型蘭もわんさかあって、
珍しい色のカトレア等々、まぁ、なにせ楽しかったのである
この他、大賞をとったと思しきブースもあって、
そっちもいっぱい撮ったんだが、もはや何がすごいのかもわからないので
写真は割愛、審査員の人の講評もやってたんだが、言葉がわからないので
とりあえずぼけらったと観て、写真撮ってとあわただしく過ごしたのでありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/139dae2c142f336d3672541a05558293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/872dd5373ba38e3905cb6bbbb59e6d13.jpg)
さらに別のパビリオンにて、土産物や、商業展示みたいなのもされていたので
興味深く見てきたのであるがドレスとの展示とか、
芸大の文化祭めいた楽しさがあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/0676e7171b7108b6365b7ecd6eb17ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/54/7f6e8f682611095b9122795e0666b497.jpg)
持ち帰ることのできない蘭の数々が、これまた、莫迦みたいに安く売られていたのを
うらめしく見て蘭展見学を終えたのでありました
ジュエルオーキッドまで売ってやがんの、しかも100元で
日本で買ったら5倍じゃ効かないだろうなと思うと
悔しくてたまらんのだが、目の保養に大変よろしくものすごく満喫したのでありました
つづく
04 白河林初埤木棉花道
前の
02 台湾蘭展2023その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/bee6fc162c549214773e0fa0c81fa4e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b8/8dd75ba4b99562726982e1bcf352e96b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/b52cbfd93887b4509fb77bcdbe39a662.jpg)
第2ゾーンは、コンテスト会場のような感じで、
一鉢ずつ、珍しい花や凄い花が飾られている会場になっておりました
いわゆるコンクールというやつなわけだが、
なかなか素敵な洋ランがいっぱいだったのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/39/3e715330b47697da71fcf43717862394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a6/3b9f1d7f1c651d48f2819d88c300e1f3.jpg)
先ほどの展示で感激していた断崖菊みたいになってた胡蝶蘭も
ちょこなんと鎮座しておりまして、見ごたえたっぷり
というか、凄いなこれ、本当、どうやって作ってんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/db/1b6059970f13b2344f20d27042d3410e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/1b65d514fa24fdce4ac807b6e8b14f48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/88/1d2cd4d7c7d7114bb74ed5f4d0e4b8a8.jpg)
珍しい花では、二階建てになってるやつやら、3つの花が合体したみたいなやつとか、
胡蝶蘭、カトレア、シンビ、オンシとメジャー洋ランに加えて
怪しげな蘭科かどうかも怪しいのではないかと思うようなのまで
幅広く展示されていて、なんとも飽きがない、いつまでも見ていられてしまうじゃないか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/09/a9ea65096ca67b656fd569127cda593d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/6690d29653d662e065dfd2e1ae0b40d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a8/ad20402e0d6d6348f957145bf14b1d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/11/1ad9c96f257cfdf36038e8c71768c4ee.jpg)
このあたりが、結構怪しげな蘭シリーズで、写真の撮り方間違えてんだが、
葉っぱがでろーんと下がってるやつは、その長さが凄くて
写真ではさして見ごたえがあるはずもない花にクローズアップしてしまってんだが
昆布みたいな葉っぱが面白い蘭とか、あとは小型蘭もわんさかあって、
珍しい色のカトレア等々、まぁ、なにせ楽しかったのである
この他、大賞をとったと思しきブースもあって、
そっちもいっぱい撮ったんだが、もはや何がすごいのかもわからないので
写真は割愛、審査員の人の講評もやってたんだが、言葉がわからないので
とりあえずぼけらったと観て、写真撮ってとあわただしく過ごしたのでありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/139dae2c142f336d3672541a05558293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/872dd5373ba38e3905cb6bbbb59e6d13.jpg)
さらに別のパビリオンにて、土産物や、商業展示みたいなのもされていたので
興味深く見てきたのであるがドレスとの展示とか、
芸大の文化祭めいた楽しさがあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/0676e7171b7108b6365b7ecd6eb17ec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/54/7f6e8f682611095b9122795e0666b497.jpg)
持ち帰ることのできない蘭の数々が、これまた、莫迦みたいに安く売られていたのを
うらめしく見て蘭展見学を終えたのでありました
ジュエルオーキッドまで売ってやがんの、しかも100元で
日本で買ったら5倍じゃ効かないだろうなと思うと
悔しくてたまらんのだが、目の保養に大変よろしくものすごく満喫したのでありました
つづく
04 白河林初埤木棉花道
前の
02 台湾蘭展2023その1