本来なら一気に組み上げたい処ですが まだ全ての部品が揃いません
特にホイールが振り出しに戻りましたからね 出来る処から進めて行っていますが
今回はハンドルと STI レバーを取り付けました 私が今迄 触ってきた自転車は
ほとんどホリゾンタル フレーム 今回のスローピングのフレームは ハンドルの
角度調整にも少し戸惑いがありました

全ての部品を揃えリズム良く一気に組み上げたい処ですが 出来る処から手を付け
今はこんな状態です


今迄のホリゾンタルフレームは トップチューブを基準に大体の事が判断
出来たのですが このスローピングは目の錯覚を覚えまだ私の基準が探し
出せません ちょいと情けない
今回もフレームを水平にセットします レーザーレベルもこんなメガネを
掛けると 外の明るい所でもレーザーが視認出来ます

ハンドルはこんな奴 何かいい加減だな(笑) カーボンです


ステムのハンドルクランプ部を外します


このクランプ部にはカーボンの滑り止め剤 ファイバーグリップを塗布


ハンドルをステムに取り付けます このフロントキャップが外れる
ステムは楽ですね 以前の様に知恵の輪の様にハンドルを通さなくて
良いですからね

ハンドルはまだ仮締めでよいでしょう


ハンドルの次は STI レバーを付けます 実はこの上下位置も
私にはベストの位置が分からない これはホイールを装着し
握ってみて決定しましょう
このレバーは事前に整備済み 【 シマノ STI レバー 整備 美装 】


キラキラと光るネームプレート 1200円以上出した甲斐が有りました
ハンドル 面白い形状でしょ


フレームのトップチューブに惑わされ ハンドルの角度が良く分らない
しゃくり過ぎかと水平器を当てると全くそんな事が無い まだしゃくっても
良いくらい

この写真を見てもハンドルの角度はしゃくり過ぎに見えますが そうじゃないんだなあ
バーエンドも少し切った方が綺麗かな この辺は車輪を付けてから決めて行きましょう
何か亀みたいな速度でしか進まなくて お付き合いを頂いている方達に申し訳ないです
その分、細かな処まで作業風景をご紹介しますのでご勘弁下さい
特にホイールが振り出しに戻りましたからね 出来る処から進めて行っていますが
今回はハンドルと STI レバーを取り付けました 私が今迄 触ってきた自転車は
ほとんどホリゾンタル フレーム 今回のスローピングのフレームは ハンドルの
角度調整にも少し戸惑いがありました

全ての部品を揃えリズム良く一気に組み上げたい処ですが 出来る処から手を付け
今はこんな状態です


今迄のホリゾンタルフレームは トップチューブを基準に大体の事が判断
出来たのですが このスローピングは目の錯覚を覚えまだ私の基準が探し
出せません ちょいと情けない
今回もフレームを水平にセットします レーザーレベルもこんなメガネを
掛けると 外の明るい所でもレーザーが視認出来ます

ハンドルはこんな奴 何かいい加減だな(笑) カーボンです


ステムのハンドルクランプ部を外します


このクランプ部にはカーボンの滑り止め剤 ファイバーグリップを塗布


ハンドルをステムに取り付けます このフロントキャップが外れる
ステムは楽ですね 以前の様に知恵の輪の様にハンドルを通さなくて
良いですからね

ハンドルはまだ仮締めでよいでしょう


ハンドルの次は STI レバーを付けます 実はこの上下位置も
私にはベストの位置が分からない これはホイールを装着し
握ってみて決定しましょう
このレバーは事前に整備済み 【 シマノ STI レバー 整備 美装 】


キラキラと光るネームプレート 1200円以上出した甲斐が有りました
ハンドル 面白い形状でしょ


フレームのトップチューブに惑わされ ハンドルの角度が良く分らない
しゃくり過ぎかと水平器を当てると全くそんな事が無い まだしゃくっても
良いくらい

この写真を見てもハンドルの角度はしゃくり過ぎに見えますが そうじゃないんだなあ
バーエンドも少し切った方が綺麗かな この辺は車輪を付けてから決めて行きましょう
何か亀みたいな速度でしか進まなくて お付き合いを頂いている方達に申し訳ないです
その分、細かな処まで作業風景をご紹介しますのでご勘弁下さい