手を抜かずしっかりと組み上げた LATIDO ラティードのロードレーサー
以前のロードとポジション出しも変らない様に仕上げたが 数値で表れない
感触の部分 それを確認したくて早速走ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/03144a6a1014c49f237ebb68ed9ae264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/55/a5fd18a1bddba35787e515bbac6d11dd.jpg)
選手として絶好調時代の青いロードと 新たに組んだラティード
ハンドルが 10ミリ弱低いがその他は全く同じセッティング
ラティードのハンドルをもう少し突きたいが この辺が限界でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/64/75731a190d45bedf78ba653103d50c2f.jpg)
じゃちょっと選手になったつもりで(つもりね)初乗りに出かけましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f5/10a03524824a17f07d47a8dd0ef7b6b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/513c2ba3704cd31909ce44061bf38ce2.jpg)
スペアタイヤ 昔は皆タイヤを四つ折にし サドルからシートチューブに掛かる様なくくり方をしましたが
大学の自転車部に入りこの様に小さくまとめて吊るだけで 随分強い選手の仲間入りをした様な気になりました
使っているストラップは使い古した ALFRED BINDA アルフレッド ビンダ これは商品名になっていますが
ビンダは 1900年初期 イタリアの名選手で世界選手権プロ・ロードの初代チャンプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/4bbf3bc92fd73250df15d37531a62580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/78329a5ac3c4738cb9c64dae60d6e9e9.jpg)
使っていないビンダのストラップはこれ 良いストラップですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b9/33e93387a5be40728dadb4d8a3b870c7.jpg)
最近はこの道路へ良くもがきに来ます道路巾も有り 私には充分な直線距離です
まあメイチのもがき 2本で脚は売り切れますが 今の私には丁度良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f3/9444a9639846f59ed8d1bffc69857bd1.jpg)
家を出てすぐに気が付いたのがペダルの不調 ペダル本体は
しっかり整備をして有るので問題は無いのですが ビンディング部の
磨耗が大きく レーサーシューズが横に大きく動きます このペダルは
交換しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/96/b080639daa2b7b8b5855d2a3cbfb201e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/f88d0512e5f5afb370e9b7ed9330203e.jpg)
青いロードに使っているアルテグラをラティードに移植し
青いロードには 使っていない PD-R540 を付けましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/335ad10288119a6fd9270abb984f707f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/36c2b208293bad02a476af6ce1d6a4d8.jpg)
この廉価版の PD-R540 からアルテグラまでは構造も同じで
回転部も同じじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b2/d61219e84e65ca82a48b4a419fd64287.jpg)
取り外したデュラはスモールパーツが手に入るなら 又整備してやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/ab6b9ede738c163e642061a26c967452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/9f0f3310fcfe09f8bf656f4c500c3778.jpg)
ハンドルのポジションも青いロードと変らないのに どうもブラケットが
握り難い これはこのハンドルが原因ですね
上部からブラケットに掛けての ハンドルの肩 これが張り出し過ぎて
具合が良く有りません ここに手を置いて楽にアップハンドルを持つ為の
物なんでしょうが私にはこれが邪魔になります そしてハンドル巾自体も
広過ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/7cbedac8909955e77023b792df910938.jpg)
多少の違和感は自分が部品に慣れる事も大切ですが このハンドルは手がそんなに大きくない私には
物理的に無理が有ります 組立時にハンドルに違和感を感じましたが やはり見た感じでバランスの
悪い物は正直に表れて来ますね
そんな事で 早速新しいハンドルを注文しました これ以外は全く違和感が有りません
自転車の挙動も納得が出来るものでした ハンドルを交換すれば次はもう少し距離を伸ばして
乗ってみましょう
以前のロードとポジション出しも変らない様に仕上げたが 数値で表れない
感触の部分 それを確認したくて早速走ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/21/03144a6a1014c49f237ebb68ed9ae264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/55/a5fd18a1bddba35787e515bbac6d11dd.jpg)
選手として絶好調時代の青いロードと 新たに組んだラティード
ハンドルが 10ミリ弱低いがその他は全く同じセッティング
ラティードのハンドルをもう少し突きたいが この辺が限界でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/64/75731a190d45bedf78ba653103d50c2f.jpg)
じゃちょっと選手になったつもりで(つもりね)初乗りに出かけましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f5/10a03524824a17f07d47a8dd0ef7b6b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/513c2ba3704cd31909ce44061bf38ce2.jpg)
スペアタイヤ 昔は皆タイヤを四つ折にし サドルからシートチューブに掛かる様なくくり方をしましたが
大学の自転車部に入りこの様に小さくまとめて吊るだけで 随分強い選手の仲間入りをした様な気になりました
使っているストラップは使い古した ALFRED BINDA アルフレッド ビンダ これは商品名になっていますが
ビンダは 1900年初期 イタリアの名選手で世界選手権プロ・ロードの初代チャンプです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5e/4bbf3bc92fd73250df15d37531a62580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/78329a5ac3c4738cb9c64dae60d6e9e9.jpg)
使っていないビンダのストラップはこれ 良いストラップですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b9/33e93387a5be40728dadb4d8a3b870c7.jpg)
最近はこの道路へ良くもがきに来ます道路巾も有り 私には充分な直線距離です
まあメイチのもがき 2本で脚は売り切れますが 今の私には丁度良いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f3/9444a9639846f59ed8d1bffc69857bd1.jpg)
家を出てすぐに気が付いたのがペダルの不調 ペダル本体は
しっかり整備をして有るので問題は無いのですが ビンディング部の
磨耗が大きく レーサーシューズが横に大きく動きます このペダルは
交換しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/96/b080639daa2b7b8b5855d2a3cbfb201e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/f88d0512e5f5afb370e9b7ed9330203e.jpg)
青いロードに使っているアルテグラをラティードに移植し
青いロードには 使っていない PD-R540 を付けましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/335ad10288119a6fd9270abb984f707f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/36c2b208293bad02a476af6ce1d6a4d8.jpg)
この廉価版の PD-R540 からアルテグラまでは構造も同じで
回転部も同じじゃないかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b2/d61219e84e65ca82a48b4a419fd64287.jpg)
取り外したデュラはスモールパーツが手に入るなら 又整備してやりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d4/ab6b9ede738c163e642061a26c967452.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/9f0f3310fcfe09f8bf656f4c500c3778.jpg)
ハンドルのポジションも青いロードと変らないのに どうもブラケットが
握り難い これはこのハンドルが原因ですね
上部からブラケットに掛けての ハンドルの肩 これが張り出し過ぎて
具合が良く有りません ここに手を置いて楽にアップハンドルを持つ為の
物なんでしょうが私にはこれが邪魔になります そしてハンドル巾自体も
広過ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/7cbedac8909955e77023b792df910938.jpg)
多少の違和感は自分が部品に慣れる事も大切ですが このハンドルは手がそんなに大きくない私には
物理的に無理が有ります 組立時にハンドルに違和感を感じましたが やはり見た感じでバランスの
悪い物は正直に表れて来ますね
そんな事で 早速新しいハンドルを注文しました これ以外は全く違和感が有りません
自転車の挙動も納得が出来るものでした ハンドルを交換すれば次はもう少し距離を伸ばして
乗ってみましょう