少しづつ組み立て作業を進めている LATIDO ラティードのロードフレーム
このアヘッドタイプのヘッド回りは フレームを触る度にカタカタうるさくて
仕方がありません 先にステムを取り付けてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/05/076817dad3bd880119f6b119bf472645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/177c3fb9040f6caba7d14b299b9ae1a2.jpg)
FSA OS-150 と言う商品 カーボンキャップで重量が 165g
事前にポジション出しの為に今使っているロードのセッティングを
細かく測り、ステムの長さを概算で求めていました 手持ちに合う
ステムが無かったので これは新たに購入 突き出しは 90 ミリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/40/a701f57cde80adeb4466e43490b1a5ca.jpg)
フォークコラムに薄くグリスを塗ります 腐食防止です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d8/292934196af7a100ac8dcf867d23c8ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/7e4748f1d1373936f004da6397765d05.jpg)
このフォークコラムは 1インチ オーバーサイズのステムに合わせる為
スペーサーが必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c5/afbcb989e3c938f4d0023eea1d307544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/7182e8f6dd30ca35ccdf82283f1e48d6.jpg)
ここに滑り止め剤が必要か分かりませんが一度使ってみます 先程の
フォークコラムにも使いました スペーサーを一枚入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5b/9825586570b52c5d182cc3a48ead04c4.jpg)
フィニッシュラインのファイバー・グリップはこんな感じ
ジェル状の物質にクレンザーの様な粒粒が入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/424c481b8034496c7c2c8d153fd0ff44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/edb08a25ea468754eb451892efc67760.jpg)
用意したステムを取り付けます フォークコラムに差し込み
クランプ用のボルトを仮締めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/71db249a79cbb75051a3dcbc02c60c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/441e162e92b4504064f6a96a18527ca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/08/8b35cacff00f79d26bf38cc640dc3f87.jpg)
スターファングルナットの上部キャップを取り付け締め付けます
ヘッドのガタが無くなった処で ステムのクランプも本締めして完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/03f4a6fcdebbdea55d21ca6436a8fddf.jpg)
このステムの上下位置 フォークコラムをツンツンに切って有るので これ以上上げれません
事前に頭を捻って考えるとおそらく少々低い サドルとの位置関係を測っているので これは
サドルを付けてから確認しましょう
このアヘッドタイプのヘッド回りは フレームを触る度にカタカタうるさくて
仕方がありません 先にステムを取り付けてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/05/076817dad3bd880119f6b119bf472645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/177c3fb9040f6caba7d14b299b9ae1a2.jpg)
FSA OS-150 と言う商品 カーボンキャップで重量が 165g
事前にポジション出しの為に今使っているロードのセッティングを
細かく測り、ステムの長さを概算で求めていました 手持ちに合う
ステムが無かったので これは新たに購入 突き出しは 90 ミリです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/40/a701f57cde80adeb4466e43490b1a5ca.jpg)
フォークコラムに薄くグリスを塗ります 腐食防止です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d8/292934196af7a100ac8dcf867d23c8ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/7e4748f1d1373936f004da6397765d05.jpg)
このフォークコラムは 1インチ オーバーサイズのステムに合わせる為
スペーサーが必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c5/afbcb989e3c938f4d0023eea1d307544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1d/7182e8f6dd30ca35ccdf82283f1e48d6.jpg)
ここに滑り止め剤が必要か分かりませんが一度使ってみます 先程の
フォークコラムにも使いました スペーサーを一枚入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5b/9825586570b52c5d182cc3a48ead04c4.jpg)
フィニッシュラインのファイバー・グリップはこんな感じ
ジェル状の物質にクレンザーの様な粒粒が入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c5/424c481b8034496c7c2c8d153fd0ff44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/edb08a25ea468754eb451892efc67760.jpg)
用意したステムを取り付けます フォークコラムに差し込み
クランプ用のボルトを仮締めします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/71db249a79cbb75051a3dcbc02c60c44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/53/441e162e92b4504064f6a96a18527ca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/08/8b35cacff00f79d26bf38cc640dc3f87.jpg)
スターファングルナットの上部キャップを取り付け締め付けます
ヘッドのガタが無くなった処で ステムのクランプも本締めして完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/03f4a6fcdebbdea55d21ca6436a8fddf.jpg)
このステムの上下位置 フォークコラムをツンツンに切って有るので これ以上上げれません
事前に頭を捻って考えるとおそらく少々低い サドルとの位置関係を測っているので これは
サドルを付けてから確認しましょう