前回ブレーキのワイヤーラインを決めましたが 今回は変速機関係の
ワイヤーを決めて行きます このワイヤー類、自転車の中でも良く目立ちます
それだけにこれで見栄えも変ります 出来るだけスッキリと納めたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/06/10fbd4679f54feb453fd46d1ea833627.jpg)
前回ブレーキのワイヤーラインを決め ブレーキ調整まで終わっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/f0c6cc0bf02b9379b7ec465635cef1f1.jpg)
シマノのシフトケーブルはアウターが 3本のセットになっています
その中の一番短い物は このリアディレーラーの部分に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/381ceba978b758afe8feba96e0a580bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/17e1809665d29222247bae319cc77f5d.jpg)
このアウターには最初から 2種類のアウターキャップが付いています
樹脂の方はフレームのアウター受けに アルミの方は変速機側に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0e/a3fb0ee65fcab5d899b18f825ecec860.jpg)
純正の物をそのまま使えばこんな感じ 何時も思っていますがここの
ワイヤーの取り回し もう少し何か方法が無いのかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/aedb7c2617de22bc12ad15ca897c8536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/98d77f7df14634e42495979021814807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d8/028d416b96d27c4b9bef1817f1eac69e.jpg)
じゃ次はハンドル周り ここのアウターは無駄に長いのは見栄えが
良く無いですね ハンドルが目一杯切れるギリギリの長さにします
左右の描くアールを揃えてやれば綺麗に見えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/d5b7cb89314b5cf591e893f98cdf5671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/d7b7586a30bf3e02ec559b0d31f96b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8d/8cb5010d53110387ce4d9a168e1a879e.jpg)
アウターの長さが決まったのでインナーワイヤを入れましょう
シフトレバー内のカバーを外します このカバーの下にインナーワイヤーの
取り付け部が有ります このレバーは 7700系です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/aa/f388f26082c04f4243d0431fe298789d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/1f60d26bc7a8a7090b4b015e1527d497.jpg)
そこにインナーワイヤーを通します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/2cb76b6322950c6d65762de8fa94a7b0.jpg)
アウターに通す前にグリスを薄く塗布 マイクロロンを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/13be7ac22293466de4148579475ed686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/0fd5bc0f8a401e5ba02d88f302eceab7.jpg)
ハンガー下のワイヤーリードにも通して リアディレラーまで持って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/668cef9c823503aefaaeecc4dcaa5aa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/d94dde012b59e21b285834e624342a84.jpg)
この変速機は DURA ACE RD-7800 シフトワイヤーの装着部には
この様に溝が切って有ります ワイヤーはこの溝に沿って固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/b27e751cc18073f861fc18175fea0c48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/125a677ce30505125f2c07438a7951f9.jpg)
そして固定ボルトとワイヤーの間に 押さえ小物が入るのですが
これの装着方向は 下の写真が正解です 小物の突起をどうしても
変速機の内側に取り付けたくなるのですが この方向は後ろ向き
内側に向けるとパンタ部のインナープレートに当りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/e7a05096b536a4b73a647cac7dce0f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/4976ac925e145869974e6457e94622b1.jpg)
フロントも同じ要領でワイヤーを装着します 長いインナーワイヤーは
邪魔になるので適当な所で切っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/27/e0f7a330e0589cf102c216e1392ab892.jpg)
一気にチェーンの取り付けまでご紹介したかったのですが 写真の数が多くてここまでにさせて頂きます
引っ張る様で申し訳ないですが次回はチェーンの取り付け 今回はミッシング リングを使ってみます
じゃ次回もお付き合い下さい
ワイヤーを決めて行きます このワイヤー類、自転車の中でも良く目立ちます
それだけにこれで見栄えも変ります 出来るだけスッキリと納めたいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/06/10fbd4679f54feb453fd46d1ea833627.jpg)
前回ブレーキのワイヤーラインを決め ブレーキ調整まで終わっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d1/f0c6cc0bf02b9379b7ec465635cef1f1.jpg)
シマノのシフトケーブルはアウターが 3本のセットになっています
その中の一番短い物は このリアディレーラーの部分に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/381ceba978b758afe8feba96e0a580bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/17e1809665d29222247bae319cc77f5d.jpg)
このアウターには最初から 2種類のアウターキャップが付いています
樹脂の方はフレームのアウター受けに アルミの方は変速機側に使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0e/a3fb0ee65fcab5d899b18f825ecec860.jpg)
純正の物をそのまま使えばこんな感じ 何時も思っていますがここの
ワイヤーの取り回し もう少し何か方法が無いのかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/aedb7c2617de22bc12ad15ca897c8536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/98d77f7df14634e42495979021814807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d8/028d416b96d27c4b9bef1817f1eac69e.jpg)
じゃ次はハンドル周り ここのアウターは無駄に長いのは見栄えが
良く無いですね ハンドルが目一杯切れるギリギリの長さにします
左右の描くアールを揃えてやれば綺麗に見えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bb/d5b7cb89314b5cf591e893f98cdf5671.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/d7b7586a30bf3e02ec559b0d31f96b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8d/8cb5010d53110387ce4d9a168e1a879e.jpg)
アウターの長さが決まったのでインナーワイヤを入れましょう
シフトレバー内のカバーを外します このカバーの下にインナーワイヤーの
取り付け部が有ります このレバーは 7700系です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/aa/f388f26082c04f4243d0431fe298789d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/1f60d26bc7a8a7090b4b015e1527d497.jpg)
そこにインナーワイヤーを通します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/2cb76b6322950c6d65762de8fa94a7b0.jpg)
アウターに通す前にグリスを薄く塗布 マイクロロンを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/21/13be7ac22293466de4148579475ed686.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/0fd5bc0f8a401e5ba02d88f302eceab7.jpg)
ハンガー下のワイヤーリードにも通して リアディレラーまで持って行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/668cef9c823503aefaaeecc4dcaa5aa7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/d94dde012b59e21b285834e624342a84.jpg)
この変速機は DURA ACE RD-7800 シフトワイヤーの装着部には
この様に溝が切って有ります ワイヤーはこの溝に沿って固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/86/b27e751cc18073f861fc18175fea0c48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/125a677ce30505125f2c07438a7951f9.jpg)
そして固定ボルトとワイヤーの間に 押さえ小物が入るのですが
これの装着方向は 下の写真が正解です 小物の突起をどうしても
変速機の内側に取り付けたくなるのですが この方向は後ろ向き
内側に向けるとパンタ部のインナープレートに当りますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5b/e7a05096b536a4b73a647cac7dce0f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/4976ac925e145869974e6457e94622b1.jpg)
フロントも同じ要領でワイヤーを装着します 長いインナーワイヤーは
邪魔になるので適当な所で切っておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/27/e0f7a330e0589cf102c216e1392ab892.jpg)
一気にチェーンの取り付けまでご紹介したかったのですが 写真の数が多くてここまでにさせて頂きます
引っ張る様で申し訳ないですが次回はチェーンの取り付け 今回はミッシング リングを使ってみます
じゃ次回もお付き合い下さい