Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ロード組立 変速機のワイヤーライン

2010-06-19 20:24:25 | 自転車組立の 全てが解る
前回ブレーキのワイヤーラインを決めましたが 今回は変速機関係の
ワイヤーを決めて行きます このワイヤー類、自転車の中でも良く目立ちます
それだけにこれで見栄えも変ります 出来るだけスッキリと納めたいですね




前回ブレーキのワイヤーラインを決め ブレーキ調整まで終わっています




シマノのシフトケーブルはアウターが 3本のセットになっています
その中の一番短い物は このリアディレーラーの部分に使います






このアウターには最初から 2種類のアウターキャップが付いています
樹脂の方はフレームのアウター受けに アルミの方は変速機側に使います




純正の物をそのまま使えばこんな感じ 何時も思っていますがここの
ワイヤーの取り回し もう少し何か方法が無いのかな・・








じゃ次はハンドル周り ここのアウターは無駄に長いのは見栄えが
良く無いですね ハンドルが目一杯切れるギリギリの長さにします
左右の描くアールを揃えてやれば綺麗に見えますね








アウターの長さが決まったのでインナーワイヤを入れましょう
シフトレバー内のカバーを外します このカバーの下にインナーワイヤーの
取り付け部が有ります このレバーは 7700系です






そこにインナーワイヤーを通します




アウターに通す前にグリスを薄く塗布 マイクロロンを使います






ハンガー下のワイヤーリードにも通して リアディレラーまで持って行きます






この変速機は DURA ACE RD-7800 シフトワイヤーの装着部には
この様に溝が切って有ります ワイヤーはこの溝に沿って固定します






そして固定ボルトとワイヤーの間に 押さえ小物が入るのですが
これの装着方向は 下の写真が正解です 小物の突起をどうしても
変速機の内側に取り付けたくなるのですが この方向は後ろ向き
内側に向けるとパンタ部のインナープレートに当りますね






フロントも同じ要領でワイヤーを装着します 長いインナーワイヤーは
邪魔になるので適当な所で切っておきます





一気にチェーンの取り付けまでご紹介したかったのですが 写真の数が多くてここまでにさせて頂きます
引っ張る様で申し訳ないですが次回はチェーンの取り付け 今回はミッシング リングを使ってみます

じゃ次回もお付き合い下さい

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする