夏椿の花 2006-06-20 | 動物 近所のE家の夏椿が咲き始めた。まだ数個しか開花していないが、蕾が沢山控えている。蕾はまん丸でまるで、何かの実が成っているようにも見える。 ツバキ科ナツツバキ属学名「Stewartia pseudo camellia」別名「シャラノキ」撮影 2006年6月19日午後4時ころ 開花したナツツバキの花 間もなく開花するナツツバキの蕾 実が成っている様に見えるナツツバキの蕾 めも・名前の由来は、夏に咲く花がツバキに似ていることから。・落葉低木~高木・花ことば「哀愁」・原産地 本州東北地方以南、四国、九州、沖縄・特徴 森林地帯に自生する落葉樹。葉はたまご形で長さ4~10cm、裏面には毛がある。花は杯形で白色、花びらは5枚で縁には切れ込みがある。仲間には小形のヒメシャラ、遅咲き種のヒコサンヒメシャラなどがある。 参考文献 日本文芸社季節の花図鑑、樹木図鑑