アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

大堀川周辺の野草_準絶滅危惧種(NT)タコノアシ(蛸の足)

2016-08-12 | 大堀川周辺の動植物

大堀川水辺公園の準絶滅危惧種(NT)タコノアシは、毎年周りの環境に左右され、同じ株で芽吹きのころから真っ赤に茹であがるまでの一連の変化を観察するのは難しい。私が今年確認出来たのは2カ所なので、見守りたい。他にも、今元気な野草が枯れてくると、その辺りで茹であがったタコノアシが確認できるかもしれない。
ユキノシタ科タコノアシ属
2016年8月8日午後6時
↓ 野草に負けそうなタコノアシは黄色矢印の下の方で必死に生きている。この場所は、昨年はイシミカワが圧倒的に勢力を伸ばしていたが、今年は消えている。



↓ 少しでも明るい上に向かって必死に伸びるタコノアシ、花も付きなじめた。




↓ 大きな野草の下から1本だけ伸びているタコノアシ。自分の重さに負けて倒れかけたが、茎の横から茎を伸ばして開花。





↓ しっかり果実をつけているものもあれば

↓ 開花中の花もある