アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

アマリリスの花

2010-06-15 | キママ日記


4年前の新築祝いに頂いた、アマリリスの花が今年も開花。この春、初めて球根を植え替えた。
増えた球根2個は、適当な植木鉢なかったので、地植えにした。
ヒガンバナ科 ヒペアストルム属
撮影2010年6月3日午前6時ころ
画像クリックで拡大します

<

↓ 地植えにした球根の一つ(右側)は、秋に花芽をヨトウムシに食べられてしまったので、開花せず。
<

↓ イカリ(錨)?
<

↓ ネコが喜ぶオモチャ?
<

↓ 雄しべの天ぷら?
<

昨年のアマリリス 2週間ほど早く開花していた。

撮っておき画像から記録のためにアップ。
コメント蘭閉じさせていただきます。



もりや四季の里公園のスイレンも開花  

2010-06-14 | 動物


もりや四季の里公園の池では、スイレンはそれほど大きな群生ではないが数個の花が見られた。
スイレン科 スイレン属
撮影2010年6月12日
画像クリックで拡大します

<

<

<

<

<

<

メモ
・熱帯性と温帯性がある水生植物。
・浮き葉を持つ水草のひとつで完了品種が多い。
・熱帯性スイレンは葉や花が大形で葉の縁にはギザギザがある。
・熱帯性スイレンの花色は紅・白・黄・紫など多彩。
・温帯性スイレンは熱帯性に比べて全体的に小さい。
・温帯性スイレンの花色には紫がなく、白・桃・黄・紅など。
・極めて小形の品種ヒメスイレンもある。
・温帯性スイレンには耐寒性があるが、熱帯性は非耐寒性。
参考文献 日本文芸社「季節の花図鑑」





もりや四季の里公園のハナショウブ(花菖蒲)  (もりやアヤメ祭り開催中)

2010-06-13 | 動物


我が家から車で25分位で行けるもりや四季の里公園のハナショウブ(花菖蒲)を見に行った。
丁度アヤメ祭り開催中で、アヤメも最盛期を迎えていた。
第18回もりやアヤメ祭りのホームページ
アヤメ科 アヤメ属
撮影2010年6月12日
画像クリックで拡大します
↓ 池の水の管理にかかせない大きなバルブ。
<

↓ 水路
<

↓ 水車小屋。水量が少ないので回転も辛そうだ。
<

<

↓ いつの時代も、水場は子供たちの人気の場所。
<

<

↓ 公園を見る(水路の先から左回りで公園を一周)
<

<

<

<

↓ 柳の枝越しに
<

<

↓ 池の鯉も人懐こくよってくる。
<

<

↓ お揃いの笠をつけて、花柄摘みをしていた職員さん。お暑い中を有難うございました。
<

<

メモ
アヤメ・カキツバタ・ハナショウブを外花被片で見分ける方法
・アヤメは外花被片に網目模様が有る
・カキツバタは外花被片に網目模様無い。外花被片に白い斑紋が有る
・ハナショウブは外花被片に網目模様無い。外花被片に黄色い斑紋が有る
参考文献 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ラブラドルレトリバーのアルちゃん(黄色・♀・10才)とコヒルガオの花

2010-06-12 | ラブラドルレトリバー


ラブラドルレトリバーのアル(黄色・♀・10才)の散歩コースで、コヒルガオに出会った。
ヒルガオ科 ヒルガオ属
撮影2010年6月11日
画像クリックで拡大します

<

↓ ヒルガオより花が小さく(3~3.5cm)、花柄の上部にひれができている。
葉は細い三角形だが、葉の基部の両側がほこのように張り出している。
葉っぱの上のお客さんはテントウムシのサナギだろうか?
<

<

<

<

<

↓ 開花したばかりのコヒルガオの花に体を埋めて吸蜜するアブ?
<

<

<

おまけ画像
↓ ツツジの花にもぐっているハナバチ?
<

↓ ツツジの木にコヒルガオが巻きついていた
<






ラブラドルレトリバーのアルちゃん(黄色・♀・10才)とドクダミの花

2010-06-11 | ラブラドルレトリバー


ラブラドルレトリバーのアル(黄色・♀・10才)の朝の散歩で出会ったドクダミの花。
ドクダミは強い臭いと、その繁殖力の旺盛さに、毛嫌いされる植物の一つだが、本来は、毒草ということではなく、解毒や痛み止めの薬という意味の「毒痛み」か「毒溜め」からきているそうだ。
4枚の白い花びらに見えるものは、総苞。中心に多くの花が集まって花穂を形成。1本の雌しべのまわりに3本の雄しべがつく裸花。花弁も萼もない。
ドクダミ科 ドクダミ属
撮影2010年6月11日
画像クリックで拡大します
↓ 「馬を飼うのに10種の薬の効能がある」ことから「十薬」と呼ばれた。アタシの関節のタコに利かないかしら?
<

↓ こっちの方に何か匂う。ドクダミより魅力的!
<

↓ 前に通ったワンちゃんの???
<

↓ ドクダミの花が蕾二つを従えて。(こうやって綺麗に咲くのよ)
<

↓ 開花の進んだ先輩格のドクダミの花と、苞を開き始めた後輩格のドクダミの花。
<

↓ 花穂を大事に苞で包んでいるドクダミの蕾
<

↓ ドクダミの花穂。小さな花には花弁も萼もなく、1本の雌しべの周りに3本の雄しべがつく裸花。
<

<

↓ ドクダミの花が群生していた場所。
<


参考サイト 白岩先生の植物教室 ドクダミ



こぼれ種から成長したセイヨウオトギリソウ(西洋弟切草)、庭のあちこちで開花

2010-06-10 | キママ日記


セイヨウオトギリソウ(西洋弟切草)・セントジョーンズワートのこぼれ種から、新芽が庭のあちこちに出ていた。
気の早い花はもう開花し始めた。1日花で、お昼過ぎにはしおれてしまうが、次々に開花するので、これから寒くなるまで一年中咲いているように見える。
セントジョーンズワートはうつ病の薬としても使われている。
また、名前の由来が、「傷を治療する秘密の薬草を、人の良い弟が他人に教えたために、兄が怒って弟を切り殺した。その血しぶきが花や葉に黒い点々となって残った」ことからとか。可愛い花にしては恐ろしい。
オトギリソウ科 オトギリソウ属
撮影2010年6月9日
画像クリックで拡大します
↓ 開花した気の早いセイヨウオトギリソウの花。(5月29日撮影)
萼や葉には、黒い点々が見える。
<

<

↓ 今朝咲いた花(お昼過ぎにはしおれる)と、明日咲く花(しっかり黒い点々が見える)。
<

↓ 雌しべと雄しべ。(6月9日撮影)
<

<

↓ 花後の様子。花弁を傘を閉じるように綺麗に巻き込んだ。自家受粉を確実にするためだろうか。
秋には、この1輪の花に多数の芥子粒ほどの種子ができる。
<




ラブラドルレトリバーのアルちゃん(黄色・♀・10才)とムラサキツユクサ(紫露草)の花

2010-06-09 | ラブラドルレトリバー


ラブラドルレトリバー(黄色・♀・10才)のアルちゃんが散歩で出合ったムラサキツユクサ(紫露草)の花。
流山市駒木。
ツユクサ科 ムラサキツユクサ属
撮影2010年6月8日午前7時ころ
画像クリックで拡大します

<

↓ ミツバチさんお早う!
数匹のミツバチやヒラタアブなどの昆虫が吸蜜にきていた。
<

↓ 花は1日花で、朝開いてお昼過ぎにはしぼむ。先端の蕾から開花し始め、基部へ移る。
咲くときには花柄が上へ伸び、咲き終わるとだらりと垂れ下がる。
<

<

<

↓ 雄しべ(6個)の周りにはたくさんの毛が生えている。雌しべは黄色い点でかろうじて見える。
<

<

↓ 賑やかに開花しているムラサキツユクサの花
たくさんの茎が密生。それぞれの茎には細長い葉が数枚つき、先端と葉腋に花序がつく。
<

下記サイトに、ツユクサの詳しい説明がある。
福岡教育大学福原准教授のサイト ムラサキツユクサ



ラブラドルレトリバーのアルちゃん(黄色・♀・10才)とカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)の花

2010-06-08 | ラブラドルレトリバー


ラブラドルレトリバー(黄色・♀・10才)のアルちゃんの散歩コース(流山市おすわさま周辺)。
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)が満開を迎えた。
アジサイ科 アジサイ属
撮影2010年6月8日午前7時ころ
画像クリックで拡大します

<

↓ 円錐状の花はアルの顔よりズーット長いね!
<

<

<

↓ 咲き始めの花はライムグリーン系のグラデーションが綺麗。
<

↓ 時が経つと白色に変化していく。
<

メモ
・落葉低木。
・原産地は北米東南部。
・葉の形がカシワににていることが、和名の由来。
・秋に紅葉する。
・花は円錐状あるいはピラミッド型に付く独自の形状をして、5~7月に開花。
・古くから日本にあったが、最近、一般に出回り始めた。
・樹高は50cm~200cm。



キルタンサスの種

2010-06-07 | キママ日記


冬の間満開の花で寂しい庭を飾ってくれたキルタンサスに、面白い格好で種ができてきた。
ヒガンバナ科 キルタンサス属
撮影2010年6月5日
画像クリックで拡大します
↓ ラッパのような小さな花に一つの実ができる。
<

↓ 実がはじけはじめる。
<

↓ 種がたくさん付いている。
<

<

↓ まもなく、種が落ちる。
<

↓ 遅れて咲いた花。根元の膨らみに注意。
<

満開の頃のキルタンサスの花  撮影2010年1月



ラブラドルレトリバーのアルちゃん(黄色・♀・9才)のシャンプー

2010-06-06 | ラブラドルレトリバー


家族のみんなから「臭い!、くさい!、クサイ!」と言われて、アルママがやっとシャンプーしてくれた。
撮影2010年6月6日
画像クリックで拡大します
↓ シャンプーのセット。肌が弱いので、ブラシが使えない。洗濯するときの下着袋が丁度良い。
<

↓ シャンプーは仔犬用。アダルトにも良いそうだ。
<


動画でみてね。






サルビア ミクロフィラ ホットリップスが咲きはじめる

2010-06-05 | キママ日記


昨年秋に購入したサルビア ミクロフィラ ホットミックスの花が咲き始めた。
メキシコ原産のチェリーセージの仲間で宿根サルビア。アブラムシがつきにくいそうなので、育てやすそうだ。
シソ科 サルビア属
撮影2010年6月4日
画像クリックで拡大します
↓ まだ花数は少ないが、特徴のある口紅をつけたような紅白の花が目立つ。
<

<

<

↓ 横から見る。枝の上方には出番を待つ蕾が見える。
<

↓ 蕾(左)と開花後の花(右)
<<

メモ
・耐寒性常緑低木。
・草丈50~100cm。
・よく日のあたる、乾燥気味で水はけの良い場所を好む。
・耐寒性はマイナス5度位。
・花後開花した枝を3分の1程度残して剪定する。根元から木質化してくる。
・挿し木で増やせる。
以上購入鉢のタグから。



ハタケニラ(畑韮)の花に蝶

2010-06-04 | 動物


最初見たとき、葉はニラににているが、花が違うし、一体何の花かと思った。
私の持っている植物図鑑には載っていないので、ネットで調べたら、ハタケニラとわかった。
北アメリカ原産の帰化植物。明治時代中期に園芸用としてもちこまれたものが野生化したとされる。
繁殖力が非常に強くとくに農地での影響は深刻で、農業従事者からは強害草として忌み嫌われるそうだ。
このハタケニラの花に豹紋柄の綺麗な蝶が数匹吸蜜にきていた。
すばしこく動くので、なかなか写真が撮れないので、動画で撮った。
蝶の名前は豹柄からヒョウモンチョウで良いのかな?
ユリ科 ステゴビル属
茨城県フラワーセンター
撮影2010年6月1日
画像クリックで拡大します
↓ ハタケニラの花にきた蝶
<

↓ ハタケニラの花
<

↓ ニラの葉によくにたハタケニラの草姿。
<

↓ ハタケニラ群生
<


ハタケニラの花に吸蜜にきた蝶は動画でどうぞ



メモ
・ハタケニラの花は、花茎の先端に2枚の苞があり、そこから8~20個の径1cm内外の花をつける。
・ツボミは紅色を帯びる。花被片は白色で、中脈がピンクを帯びる。
・葯ははじめ暗褐色~紅紫色だが黄色になる。
・なお、ステゴビルは、草地に生えるユリ科の多年草で昭和6年に埼玉県の天然記念物に指定された希少種。
参考サイト 坂戸市観光協会HP



バラの花の競演(茨城県フラワーパーク)

2010-06-03 | 樹木


茨城県フラワーパークのバラ見学。
入場ゲートを入ると、広場からは、大温室に向かって植栽されたバラのテラスが美しい。
園内全てを含めると世界のバラ650種30000株が植栽されているそうだ。
入場料は季節により変わるが今は740円。
バラ科 バラ属
撮影2010年6月1日
画像クリックで拡大します
↓ 入場ゲートからバラのテラスを見る
<

↓ 振り返って入場ゲート側を見る。植栽されたばかりのベゴニア畑と塔。
<

↓ バラのテラスの「桜霞」から入場ゲート、広場方面を見る。
<

↓ バラのテラスの上方に植えてある「緋扇」の植え込みから入場ゲート、広場方面を見る。
<

↓ バラのテラスと大温室の前にある「花の池」から入場ゲート、広場方面を見る
<

↓ バラの品種園には、青いバラがあった。しかし、青と言うにはちょっと?と思われた。品種改良中なのかもしれない。
紫の園
<

↓ たそがれ
<


いろいろなバラの花はデジブックで編集(枚数が多いのでお暇なときにどうぞ)



茨城県フラワーパークのHP



珍しいシロバナハンショウヅルの花

2010-06-02 | 動物


筑波実験植物園で、分類学上重要な意味のある株といわれる「シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓)」の花が撮れた。
キンポウゲ科 センニンソウ属
撮影2010年5月25日
画像クリックで拡大します
↓ 解説
<

<

↓ シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓)の株
<

↓ シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓)の花
前年の葉腋にできた腋芽から伸びた新枝の基部のいくつかの葉腋から花柄を出し、1個の広鐘形の花を下向きにつける。
花期は4~6月。萼片4枚、長さ1.5~2cm、外面に白くやわらかい長毛がある。多数の雌しべと雄しべがある。
<

<<

↓ シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓)の葉は1回3出複葉、小葉は卵形で3中裂し、少数の鋸歯がある。
<

<





筑波実験植物園で見たたくさんのクレマチスの花

2010-06-01 | 動物


クレマチス(Clematis) は、キンポウゲ科センニンソウ属のこと。
園芸用語としては、このセンニンソウ属の蔓性多年草のうち、花が大きく観賞価値の高い品種の総称。
「蔓性植物の女王」と呼ばれている。
キンポウゲ科 センニンソウ属
撮影2010年5月25日
画像クリックで拡大します
↓ クレマチスは花弁を持たず、花のように変化した萼をもつ。
種子は先端に鞭状の突起があり、その表面に多数の綿毛をはやす。
<

<

クレマチスの果実  撮影2008年9月

筑波実験植物園で見たいろいろなクレマチスはデジブックでどうぞ!


メモ
テッセン(鉄線)およびカザグルマ(風車)はクレマチス(センニンソウ属)に属する種の名前だが、クレマチスの別名として使われることもある。
参考サイト フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』