柏の葉公園の大きなクスノキに、黒い果実と、春を待つ冬芽が見られた。果実を食べる野鳥も多数見られた。クスノキは常緑高木だが、葉の寿命は1年間で、春に新葉がでる頃に前年の葉は落ちる。新緑は非常に美しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柏の葉公園の池でオナガガモが水をすくいとりながら餌をとっていた。 |
|
|
|
|
|
|
・♂は体が灰色で細かい模様がある。 |
|
柏の葉公園にあるオガタマノキ(黄心樹・招霊木)に花が咲き始めた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・昔から神前に供えるときに使われたそうで、招霊(おぎたま)が転じてオガタマになったといわれる。 |
|
我が家の周りは、住宅街なので、日が落ちると、真っ暗だ。薄明るいと感じるのは街灯の明かりだけ。でも、今のシーズンだけは、ところどころキラキラと明るい。個人の家のクリスマスイルミネーションだ。何軒かのお宅のイルミを撮らせていただいた。 |
足利市行道山ハイキング その4 ばんな寺~足利学校~足利市駅 |
足利市行道山ハイキング その3 大岩山毘沙門天で昼食休憩後両崖山(足利城跡)~織姫神社。両崖山(251m)は中世の山城で現在は足利城跡として保存されている。織姫神社は、足利織物の守り神として奉られている。 |
足利市行道山ハイキング その2 石尊山見晴らし台(石尊山(486m)の見える見晴らし台)から男体山などの山並みを眺めた後、大岩毘沙門天~両崖山・足利城跡へ。 撮影2010年11月30日 |
行動山浄因字は『関東の高野山』といわれ、和銅7(714)年行基上人の開創と伝えられている。参道から山頂にかけ3万3千体といわれる大小の石仏や、右手を枕に西向きに寝ている寝釈迦がある。また、巨岩の上には『清心亭』がある。そこへ渡るために巨石から巨石に架けられた空中橋『天高橋』は葛飾北斎が『足利行道山雲のかけ橋』として描いた。昭和50年栃木県の名勝第一号に指定された。 |
TX柏の葉キャンパス駅へ向かう途中、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・原産地は南アフリカ。 |
|
恒例のクリスマスイルミネーションを2箇所で撮った |
|
おおたかの森ショッピングセンターの植え込みのドウダンツツジ(灯台躑躅)の紅葉が見事だった。良く見ると、紅葉の中に実が出来ていた。花は下向きに咲くのに、実は上向きに付く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|