↓ 山の斜面の所々に、鮮やかなサラサドウダンの紅葉が見られた。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/49/20f79dac410c04d5f1a74d4c8dd2acaa.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/26eb9c76175f8760fdec84b06f107f8f.jpg) |
↓ 要所要所にこのような道しるべ(道標)があり、歩く目安にできた。
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b7/eb6db3dbdac8a2d9282814266531800e.jpg) |
↓ 階段を登ったり
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/509a12e23e37a4dfcd6bf43ac3fdac32.jpg) |
↓ 落ち葉の絨毯の坂道を下ったり、登ったり
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/03/b9649fe537bb468993bd7907a507fecb.jpg) |
↓ 平坦な道を歩いたり
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6c/4e8139d82a8ed0bfc35d606559c5891b.jpg) |
↓ 大岩毘沙門天(最勝寺) 創建は天平17年(745)。鞍馬山(京都)、信貴山(奈良県)と並び日本三毘沙門の一つに数えられている。 鮮やかな彫刻が施された本堂周辺や、鐘楼周りの紅葉が見事。(昼食・休憩)
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/bb2fc2fc0afbf926b0e64cfc5f2d73b0.jpg) |
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d8/9ba5a7d46e2a51a92ee427f3cb073e77.jpg) |
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/5f7b10c652ed4079294a80923074b858.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/dc634fd7f1859123aabf354a6c8abb5a.jpg) |
↓ 大岩毘沙門天山門、両脇に木造金剛力士像。共に江戸時代建立で足利市指定有形文化財。 この山門をくぐって、石段をくだり両崖山へ
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/19/d76989ecf7ebec052fdaf24361af2e02.jpg) |
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/84499e9a8f3612f2eb04c0e2d5746826.jpg) |
↓ 両崖山に向かう
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8e/7ce7158b199ac727eebcb0a05227ce61.jpg) |
↓ またまた階段を登る、一体何回上り下りしたことか、でもまだまだ続く
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/80/2802099bd4d91925745cddb350ac367d.jpg) |
↓ 三角点
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6c/9429e0d4f418dbd58a5c9a35ce15932c.jpg) |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dd/87ebb0aa64aa593f3a7b53b964bd128b.jpg) |
↓ 岩山を下りる
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/feaa662b06fea6bad6c6b2206327937e.jpg) |
↓ 車道を横切り
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/5e0566ddfd68eacb3932a7642b48b17e.jpg) |
↓ 視界が開けたところから、工事中の北関東自動車道
|
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/32/9ebd0b540b505d7bb6c42f0150c2e09c.jpg) |
この後、さらに階段・坂道・岩を上り下りして足利城跡(両崖山)へ向かう (ここまでの所要時間約2時間、トータルで3時間40分)
|