「マイペース」って言葉、便利な言葉だなぁと常日頃から、密かに思っている私です。
学校などで先生が、
「何々ちゃんは、マイペースだから・・」とカラカラ笑ったら
それは
『協調性に欠けるお子様で、疲れるよ~。』の別の言葉だったり、または
「お勉強はマイペースで頑張っていますよ。」だったら
『飲み込み悪くて、他の子供には付いていけてませんよ。』の違う言い方だったりするわけですから。
何やら私も子供達の学校で散々言われてきたような気もしますが、「マイペースなお子様」と言われると、何やら褒められているような錯覚に陥るから不思議です。
これ、「言葉」のお話ですね。
本当の意味の、自分のペースを知って、智慧を使って配分し行動すると言う事について言っているわけではありません。
その言葉の続きですが、自分についても「マイペース」と言う言葉を使う時も、真剣にその意味も考えずに言う事の方が多くて、意外となにげに自分に対しての言い訳を軽い感じで言っているのに過ぎない事ってないですか?
そう言えば、私も別のブログは「マイペースで更新中」とか言って一ヶ月以上放置の・・・・むにゃむにゃ
他にも「ダイエットはマイペースで頑張りますわ。」とか言っているとか。
自分で自分に問いたい所ですね。
「そのペースとはどのようなペースなのか。」と。
要するに、「気紛れに」の別の言葉。
やっぱり、便利な言葉ですね。
と、ここまでが例の如くの長い前書きでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
と言っても、本文は前書きとはあまり関係がない日常的なお話です。
七草粥、皆様食べましたか。
私、お粥って、自慢じゃないけれど上手に作れません。自分で作ったお粥をおいしいと思ったことがないんですよね。いや、ごく稀にはあったかもしれませんが、母や義母が作ってくれたお粥は、それなりにもっと美味しかったように思うのです。
でも、なんとなくささやかな行事って好きなので、ちょっとそこは拘ってしまうのですよ。いつも何かを我慢して食べていたような気がするのです。
朝がバラバラの友人の家は夜に出すのですが、私が
「だんなは、それでo.kなの?」と聞くと
「嫌そうな顔をしている。」と、言うのです。もちろん、夕食はそれだけで出しているわけではありませんよ。
また別の友達は、やっぱり夫が嫌がるので、そういう行事はやらないというのです。
私、ちょっと考えてしまいました。正月で疲れた胃を休ませる為の七草粥ならば、夕食に他のおかずと一緒に出すのはやっぱり何か違うような気もしてしまうのですよね。でも実は我が家もずっとそうしていたのですよ。
理由は上に挙げた友人と同じ理由です。
だけど本来の趣旨から外れて単なる行事としているのなら、何も我慢して食べる必要ないんじゃないかと。
これは、やめちゃった友人と同じ考えですね。
みんながお粥好きで、作る人が美味しく作れる人なら別に何の問題もない話なんですけれどね。
でも私、先にも書きましたが、ささやかな行事好き。そこで私思い出しました。年末にルート君が胃腸の風邪を引いてしまった時、治り掛けの時におじやと言うか雑炊を作ってあげたら非常に受けたことを。今までは雑炊はお鍋の最後にしか作らないものと、思い込んでいました。だから最初から雑炊を作るという発想が私にはなかったのです。
で、七草粥ならぬ七草雑炊をうちでは作ることにしたのです。
が、スーパーで七草粥セットを見ていたら、何だか勿体無いような気がしてきました。ぺんぺん草にこの値段かぁ的な。
だからうちでは、すずなとすずしろだけでイイナと言う事にしました。それって大根と株の事。
なのに7日の日は半日ウロウロしていた私は(7日の日のつぶやきでバレテしまいますね。)、夜二つおかずを作ったら、もう疲れちゃって、止めてしまったのです。
あ~あです、まったくもう。
でも翌日の金曜日、8日だって言うのに、キッチンで大根と株が私に何かを訴えているのです。
「どうするのよ、どうするのよ、どうするのよ・・」ウザッ・・・
で、お昼に作りました。大根も株も刻んで鶏肉もちょっと入れて、雑炊定番玉子も回し入れ、子供達を呼びました。
「何で雑炊?」と聞く二人。
「七草粥ならぬ七草雑炊、but二草and8日だけど。」
「いいんじゃないですか~。」
この母に育てられるとこう育つ。
という訳で、今年もマイペースな私です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
暦の神様などと言う者が、もしもいなさったら
「ふーん、マイペースってテキトーって意味ずらか」と仰るかも知れませぬ。
そしたら私はすかさず
「もう『ずら~』はかなり古いぜよ。」って、言い返します。これぞ必殺論点ずれ返し。
マイペースで行くって、規定概念に囚われない自由な発想とか行動をコントロールして生きるってことなのかしら・・・・とつぶやいてみたりして。
学校などで先生が、
「何々ちゃんは、マイペースだから・・」とカラカラ笑ったら
それは
『協調性に欠けるお子様で、疲れるよ~。』の別の言葉だったり、または
「お勉強はマイペースで頑張っていますよ。」だったら
『飲み込み悪くて、他の子供には付いていけてませんよ。』の違う言い方だったりするわけですから。
何やら私も子供達の学校で散々言われてきたような気もしますが、「マイペースなお子様」と言われると、何やら褒められているような錯覚に陥るから不思議です。
これ、「言葉」のお話ですね。
本当の意味の、自分のペースを知って、智慧を使って配分し行動すると言う事について言っているわけではありません。
その言葉の続きですが、自分についても「マイペース」と言う言葉を使う時も、真剣にその意味も考えずに言う事の方が多くて、意外となにげに自分に対しての言い訳を軽い感じで言っているのに過ぎない事ってないですか?
そう言えば、私も別のブログは「マイペースで更新中」とか言って一ヶ月以上放置の・・・・むにゃむにゃ
他にも「ダイエットはマイペースで頑張りますわ。」とか言っているとか。
自分で自分に問いたい所ですね。
「そのペースとはどのようなペースなのか。」と。
要するに、「気紛れに」の別の言葉。
やっぱり、便利な言葉ですね。
と、ここまでが例の如くの長い前書きでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
と言っても、本文は前書きとはあまり関係がない日常的なお話です。
七草粥、皆様食べましたか。
私、お粥って、自慢じゃないけれど上手に作れません。自分で作ったお粥をおいしいと思ったことがないんですよね。いや、ごく稀にはあったかもしれませんが、母や義母が作ってくれたお粥は、それなりにもっと美味しかったように思うのです。
でも、なんとなくささやかな行事って好きなので、ちょっとそこは拘ってしまうのですよ。いつも何かを我慢して食べていたような気がするのです。
朝がバラバラの友人の家は夜に出すのですが、私が
「だんなは、それでo.kなの?」と聞くと
「嫌そうな顔をしている。」と、言うのです。もちろん、夕食はそれだけで出しているわけではありませんよ。
また別の友達は、やっぱり夫が嫌がるので、そういう行事はやらないというのです。
私、ちょっと考えてしまいました。正月で疲れた胃を休ませる為の七草粥ならば、夕食に他のおかずと一緒に出すのはやっぱり何か違うような気もしてしまうのですよね。でも実は我が家もずっとそうしていたのですよ。
理由は上に挙げた友人と同じ理由です。
だけど本来の趣旨から外れて単なる行事としているのなら、何も我慢して食べる必要ないんじゃないかと。
これは、やめちゃった友人と同じ考えですね。
みんながお粥好きで、作る人が美味しく作れる人なら別に何の問題もない話なんですけれどね。
でも私、先にも書きましたが、ささやかな行事好き。そこで私思い出しました。年末にルート君が胃腸の風邪を引いてしまった時、治り掛けの時におじやと言うか雑炊を作ってあげたら非常に受けたことを。今までは雑炊はお鍋の最後にしか作らないものと、思い込んでいました。だから最初から雑炊を作るという発想が私にはなかったのです。
で、七草粥ならぬ七草雑炊をうちでは作ることにしたのです。
が、スーパーで七草粥セットを見ていたら、何だか勿体無いような気がしてきました。ぺんぺん草にこの値段かぁ的な。
だからうちでは、すずなとすずしろだけでイイナと言う事にしました。それって大根と株の事。
なのに7日の日は半日ウロウロしていた私は(7日の日のつぶやきでバレテしまいますね。)、夜二つおかずを作ったら、もう疲れちゃって、止めてしまったのです。
あ~あです、まったくもう。
でも翌日の金曜日、8日だって言うのに、キッチンで大根と株が私に何かを訴えているのです。
「どうするのよ、どうするのよ、どうするのよ・・」ウザッ・・・
で、お昼に作りました。大根も株も刻んで鶏肉もちょっと入れて、雑炊定番玉子も回し入れ、子供達を呼びました。
「何で雑炊?」と聞く二人。
「七草粥ならぬ七草雑炊、but二草and8日だけど。」
「いいんじゃないですか~。」
この母に育てられるとこう育つ。
という訳で、今年もマイペースな私です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_night.gif)
暦の神様などと言う者が、もしもいなさったら
「ふーん、マイペースってテキトーって意味ずらか」と仰るかも知れませぬ。
そしたら私はすかさず
「もう『ずら~』はかなり古いぜよ。」って、言い返します。これぞ必殺論点ずれ返し。
マイペースで行くって、規定概念に囚われない自由な発想とか行動をコントロールして生きるってことなのかしら・・・・とつぶやいてみたりして。