森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

1月17日(日)のつぶやき

2010-01-18 00:42:31 | ツイート
07:00 from web
おはようございます。まだ家族が寝静まっているので何もせず珈琲を飲んでぼんやりしています。
07:02 from web (Re: @taemoonface
@taemoonface  こんばんは~、ですね。
07:05 from web (Re: @mukusuke
@mukusuke おはようございます。雪の季節も綺麗ですが、続けば日の光が恋しくなりますね。東京寄り千葉は快晴で、今遠い木々の間から真っ赤な太陽が昇ってくるところです。
07:26 from web
RT@mukusuke RT @satonao310: さなメモ更新。阪神大震災から15年。あの日神戸にいたボクの体験談、教訓などです。地震が起こったらすぐしないといけない意外なことなど、是非お読みください。→ http://bit.ly/7MKj5R
07:29 from web (Re: @mukusuke
@mukusuke いろいろ考えさせられる内容ですね。教えてくださってありがとう。
07:37 from web
昨日は「神戸新聞の7日間」を見ました。その後、#19950117 のタグの所を読んでいました。ちょっと席を立って戻ってきたら、1200が未表示になっていました。テレビを見て、何かつぶやこうと思っていましたが、私はつぶやく言葉を失っていました。「忘れてはいけない日」、ありますね。
17:51 from web (Re: @freedomhammer
@freedomhammer 二重の意味で涙が出ました。ブログお願いねと言われて、嬉しかったのと、1995年の1月17日のお話を読んで。忘れたい、でも忘れてはいけない事ってありますよね。だけどそれはいつか自然に語れる時を待っても良いと思うのです。人の時間はそれぞれだから。
by kiriy2009 on Twitter
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラームスはお好き

2010-01-18 00:39:36 | お出掛け日記
 思わせぶりなタイトルですが、別にサガンの本の感想ではありません。
17日「流山フィルハーモニー交響楽団38回定期演奏会」に行ってきました。

一緒に行った友人が「のだめの影響で、凄い人ね。」と言いました。確かに昔ならちょっと敬遠の交響曲も、少し身近に感じられるようになったかも知れませんね。

今回のプログラムは
シューマンの歌劇「ゲノフェーファ」序曲。
ハイドン、交響曲第100番「軍隊」
そして、ブラームス交響曲第2番。  そして、指揮者は右近大次郎さんでした。

始まる前に指揮者の方が解説を入れてくれたので、とっても分かりやすかったです。指揮者の右近大次郎さんは、音楽を物語で語り、そして指揮でも体全体を使って物語る、または演じるという感じの指揮だったように思いました。

シューマンの歌劇「ゲノフェーファ」序曲は、ドラマチックでしたがあっと言う間に終わってしまいました。
ハイドンは解説で、当時今のマイケル・ジャクソン並に人気があったと言っていたのが印象的でした。「ハイドン」、有名ですよね。

小学校の音楽室に音楽家達の肖像画が飾っていなかったですか?
一番有名なのがベートヴェンで、次が私にはハイドンでした。ただ音楽は、やたら元気と言う印象があって、好きだったかどうかは疑問です。
この100番も解説で「お祭り」と言うイメージのヒントを貰いましたが、確かにそんな感じでした。
私は園遊会のイメージを感じてしまいました。

紅茶とかシェリー酒で浸したケーキとかが目の前にチラついて困りました。それにテーブルの上に置かれた薔薇の花や、石で出来た家とか。
・・・私、一瞬寝ていたんでしょうか・・!?

でも、音楽はイメージの扉。聴く事によってその扉が開けば幸いです。

ブラームスは昔から名前からして詩的で素敵と思っていました。それはやっぱりサガンの小説の影響だったかも知れませんね。
ブラームスの第2番を聴いていた時、私はもう曲のイメージも追いかけずに、自分の世界に浸っていました。それはそれで至福のひと時でした。

下の動画は、今回の演奏会とは何も関係はないのですが、ブラームス交響曲第2番だったので載せました。

あなたは「ブラームスはお好き?」





Brahms: Symphony No.2 (BRSO / M.Jansons) 1/5



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日(土)のつぶやき

2010-01-17 00:42:38 | ツイート
10:11 from web
つぶやき切れないので、ブログに「おしゃべり」更新しました。http://blog.goo.ne.jp/kiriyseikan/e/8db44392e2032456e02bcc6f128aec74
15:36 from web (Re: @freedomhammer
@freedomhammer ありがとう~♪ 記事や文字が消える事は、時間が失われる事。遣ったことに無駄はないとは言いますが、この「無」の空しさには太刀打ちできるものがありませんね。同じものが二度打てないというのも同様です。それって不思議ですね。
15:44 from web (Re: @freedomhammer
@freedomhammer 今は時間が取れるようになり、友人と映画に行くということが復活しましたが、以前はやっぱり一人で結構行っていました。友人と行くと半日潰れて、それはそれで楽しいのですが、時間がないときは映画だけに行って帰って来る「おひとりさま」も悪くないですよね。
15:52 from web
熱血ホンキ応援団の再放送、28?の少年が相撲で66kgの少年に挑むやつ見て、泣けました。いつか本当に力士になって出てきたら、心の底から応援します。
15:54 from web
今日はカーブスに行ったのですが、本当に寒かったです。でも、そこはメッチャコミでした。寒さに負けない女性パワー凄いなと思いました。運動してもお昼がちょっと量が多くて未だにお腹がいっぱいです。
23:19 from web (Re: @freedomhammer
@freedomhammer いつも亀レスですみません。「アバター」は本当に良かったですよ。子供などはここ2年を遡っても、その中で見た映画の中で一番面白かったと言っています。眼鏡が気になるのは最初だけでしたよ。
by kiriy2009 on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべり

2010-01-16 09:57:26 | 梢は歌う(日記)
 昨夜は早く寝たわけでもないのに、ふと目覚めたら5時半でした。習慣って怖いですね。土曜日で、夫などはこの先3時間は起きてきませんよ、きっと。洗濯機を回したり、ちょっとニュースをネットで読んだりしていたら、お腹がすいていることに気が付いて、買ってあったバターブレッドを頂いたのですが、食べながらその袋を見ると、383カロリーもあったことに気がつきました。

ガーン!

まあ、今日はその分働けよと言う事なのかなと、自分に言い聞かせたりしています。

本当は、昨日の夜中寝る前に(つまり今日)、ささやかな記事を書いたのです。投稿してお風呂に入って戻ってきたら、ネットが切れていてそれは消えていました。

ガーン!

ささやかな日常日記だったので、二度書き直すこともなく終了。こういう瞬間って、誰かに「バッカ~!」とか八つ当たりしたくなったりして。誰かってパソコンに?でも、このPC君も(思わず擬人化)、結構歳なのよね。ノートパソコン平均寿命って、どれぐらいなんでしょうか。因みにこれは4年半使っています。

とにかく近頃自分のPCで苦労しています。異常に遅かったり開かなかったり、勝手に終了したがったり(Nortonのせいもあるのかしら?)・・・
PCが重くて遅いと、なんだか人生をそれだけ損をしているような気になりますよ、ホント、これ。
それでTBとか、あまり積極的には送らなくなってしまったのかも知れません。でも、それだと映画ブログなんかは一気に面白さが減少してしまう感じですよね。

書く楽しさ、読む楽しさ、繋がる楽しさ
そんなところにネットの楽しさがあると思うのですね。何処に比重を置くかは自分次第と言う所だと思います。だけどちょっと思うのは、書く事と繋がる事は「=」ではなくても、読む=繋がるは基本だと思うのですよね。その辺の考え方は、ちょっと違いがあるのかもしれませんが、時々寂しく思うところです。
かなり曖昧な書き方ですが、あんまり具体的に書くと、逆に誤解されそうなので。誰にも喧嘩売っていませんからね、あしからず。
だけど、このブログのことだけを言えば、「読む=繋がる」で成り立っているブログだとしみじみ思います。
皆様、いつも読んでくださって、またはお立ち寄りくださって、ありがとうございます~。
突然、そのような感謝の気持ちになってしまいました。


そうです。「おしゃべり」なので、お話はどんどん流れて行くのです。

昨日書いたのに消えてしまった記事の内容もどうって事のないおしゃべりだったのですが、その中の友人と「二月に行こうね♪」と約束した映画のお話を少々。

二月には藤原君の「パレード」があるのですが、これは一人で行く予感(涙)。だって近所で遣らないみたいなんです(さらに涙)。この前「パブリック・エネミーズ」を見に行ったとき、友人がポスターを見て
「『今度は愛妻家』って、なんか興味なあい?」と言った時「ナイ!」と即答。
「あらッ、トヨエツ、好きじゃないの?」と友人、
「そんなことないですよ、むしろ大好きです。」
「それなのに・・・?」

それはね、「私的誰かに八つ当たり現象」というところなのですよ。それを遣るなら「パレード」の方を遣ってよね、と言う気持ちの表れ。凄い小者ぶり
本来は、「パレード」を作った監督さんなのだから、こちらも応援しましょうと言うのが正しいファンのあり方です。と、人には言う・・・
因みに、その「今度は愛妻家」は今日16日公開、なかなか良い映画みたいです。

夫とは行けない映画を私に振って秒殺された友人は、別の映画の事を言ってきました。

「ラブリー・ボーン」

それならO.Kです。その映画は友人と同じく予告編で心動かされました。予告編って大事ですよね。
「私の名前はスージー・サーモン、お魚みたいな名前でしょ。」と可愛い少女の可愛い姿。
「私は14歳で殺された。」

凄いインパクトがありますよね。ざっと作品紹介を読んでしまったのですが、それさえも読まなければ良かったなと思いました。ミステリー?ファンタジー?それともホラー?ともっと楽しめたと思うのですが、興味に魅かれて読んでしまったものは仕方がありません。それでも見に行くことが楽しみな映画が1本増えました。

でもそうすると、二月の映画予定は忙しいかしら。「Dr. パルナサスの鏡」って見たいし、近くでやらないのだと諦めていた「パラノーマル・アクティビティ」はほんの少し足を伸ばした所でやることがわかって、これも行きたいし(だけど、このホラーだけは一人では行けない。ツアー組んで行かなくちゃ。)

でも冷静に考えてみると、二月って仕事の都合上強制引き篭もりシーズンでした。たかだか映画4本と言っても二月の私には難しいスケジュールなんですね。無理でも一応考えてみましょう。


お洗濯も終わったので、昨日見たドラマのお話。
あれ、見ましたよ。あれと言うのは「ヤマトナゼシコ七変化」。珍しく夫が飲み会でいなかったものですから、ノビノビと見ました。これってどうしても「花より男子」+「野ブタ」って感じてしまうのですが、漫画の原作ものですよね?
ホラー少女が徐々に変わっていくと言うわけでなく、いきなり勇気を出し変身したところが目新しかったかも知れません。イケメン青年を見るのは楽しかったのですが、我が家では夫が居ても居なくてもこの先は見ないと思います。

昔の少女マンガの95%は、イケメン青年を多くの女の子達がキャーキャー言って追いかけているシーンから始まっていたような気がします。
新人漫画の評論で選者が、もうウンザリだ、そんな漫画の書き出しを今からするヤツに未来はナイと(そんな言い方は流石には言っていませんが)言っていたことをふと思い出してしまいました。

だけど近頃ドラマ化になった少女マンガを見ていると、そんな「女の子が大勢でキャーキャー」を思い出してしまって、ちょっと笑ってしまいます。

この記事書きながら、洗濯だけではなく、キッチンを片付けたり子供とおしゃべりしたり・・
アラッ、夫も起きてきて、昨日の飲み会報告を聞いたりして・・・

という訳で、この取りとめもないおしゃべりも、もう終わりです。

ハイチの地震の話とかも書きたかったのですが(先に書けって)、何か胸が痛くなりますね。

昨日の私はかなりハードに飛ばしていたので、今日の私は、のんびりモードで遣りたい事、遣るべき事を遣っていくつもりです。
皆様も、素敵な一日をお過ごしくださいませ♪





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(木)のつぶやき

2010-01-15 00:55:08 | ツイート
12:47 from web
はっと気がつけばこんな時間。午前中、何していたんだろう。記憶喪失中。
12:49 from web
「はなまる」にロザンがゲストでした。思わずロザン宇治原さんをフォロー。
13:34 from web
ブログに感想をupしました。 相棒8‐11「願い」 http://blog.goo.ne.jp/kiriyseikan/e/0e76ef632d2ce6694a1d37d2de06595a
15:09 from web
さぁ、今から仕事なんだ~。頑張ろうかな。
21:49 from web
「853~刑事・加茂伸之助」を見ましたよ。なんだか薫ちゃんの優しさキャラそのままお引越しみたいな感じでした。だから良かったし、面白かったです。でも・・・って良いか、別に。一回目だし。お気楽に毎週見ることにします。
22:03 from web
久し振りの「不毛地帯」。今までのあらすじを見ていると、本当にいい人がたくさん出ているのね~。
23:18 from web
今日は疲れました。お風呂に入って少し本を読んで寝ることにします。おやすみなさい。明日は夜までPCはお休みです。
by kiriy2009 on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒8‐11「願い」

2010-01-14 09:46:23 | ドラマ(相棒)

あらすじなどは→テレビ朝日|相棒season8

久し振りの相棒、「時効なんかいらないよキャンペーン」作品。
因みにそんなキャンペーンは本当にはありませんからね、あしからず。
時々「相棒」にはそんな風に感じる作品がある様な気がします。
時代は変わり、昔ほどはデーターの保存に場所もとらないはずだし、捜査の縮小、または積極的捜査の打ち切りは止むなしとしても、逃げ切った者にご褒美のように無罪放免を与えるのは絶対に間違えていると、私は思います。

さりげなく自分の主張を書いてしまいましたが、以下からドラマの感想です。

ある民家から盗聴器が出てきたことから、このドラマは始まりましたが、右京さんの頭の中は未解決事件のデータ-が詰まっているんでしょうかね。普通のおばちゃんが持ってきた盗聴器でしたが、その出た家が問題だったのです。右京さんは住所を見て気がついた?

かつて起きた未解決誘拐事件。

―だけどこの事件、その時から右京さんが関わっていたら、解決したんじゃ・・・とか、その時に警察はその盗聴器を見つけたんじゃ・・なんて事をチラリと思ってしまった事は棚の上に上げておこう―

実は昨日は極度の睡眠不足の上に映画に行ったり、運動に行ったりで、「相棒」の時間は危ないなと思っていました。やっぱり眠さがきてしまいました。CM明けとかの数分とか、意識が飛んでいたみたいで最初の事件がぜんぜん把握できなかったのです。次の事件の犯人が捕まったとき、思わず時計を見てパッと目が覚めました。早い解決、と言うことはそこから物語の真相部分が始まるわけですから。

単純ーそれは「相棒」には許されない言葉。

<ネタバレしていますよ。>

こんな風に犯人から連絡が来ることなんかあり得ない、と我が夫が言いました。だけど、それこそが時効を過ぎた心黒き者の傲慢だったのでしょう。

14歳で誘拐されてしまった遥が無事に帰って来ることを、ずっと待っていた人々の願いは打ち砕かれてしまいました。

新たな誘拐事件の動機は、遥を取り戻す事だったのですね。

連絡してきた男は過去の誘拐事件の共犯で、その時の真犯人を脅迫する為の保険として連絡してきたのです。真相を語ってやるから謝礼をよこせという理不尽な要求でした。でもその男はもう一人の主犯の男に殺されてしまい、真相はまた闇の中に葬られそうになりました。

なので時効が過ぎてしまった犯人に新たなる事件を起こさせて、捕まらせて自白させる・・・

この新たななる誘拐事件の犯人は、突然消えてしまった家族を会う筈だった友人を、ずっとその帰りを待っていた人々なのでした。そして、この事件の犯人と疑われた男の家族にとっても、その少女が無事に帰って来ることは切なる願いだったわけです。

少女は少女のままで冷たい土の中にいました。でも彼らは遥を取り戻しました。お墓の前で真相を語る彼ら。

その中で右京さんが、一枚の絵の事を語りました。犯人と間違われて破滅し、一年後に自殺してしまった男は絵本作家でした。サインのない絵を見て、その作家に気付き彼らの繋がりを知ったのです。その絵は、少女が消えた境内の桜の木で桜の花が満開に咲いていました。そして、次にはその絵に遥の姿が描かれていた物が、映し出されました。

ジーンとして涙がジワーッと出ましたよ。

「あんた、『相棒』で泣いているわけ?」と、夫。

でもこのシーン、ちょっと来ましたよ。

 日本では、日本でもと言うべきでしょうか、未解決の少女の失踪事件はかなりありますよね。桜の木の下の少女は、その家族にとっての願いのようなそんな気がしてしまったのです・・・・。

 

と、重く終わってしまったので、違う事を一言。
誘拐事件担当の刑事さんたち、特命係が入って行くと、チョー嫌そうな顔。その顔のウンザリの仕方がリアルで冷たい~。
そう思うと、捜一トリオのウンザリの仕方は結構ラブリーよね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010、遣りたい事リスト

2010-01-13 12:08:21 | 1年の目標とまとめ・遣りたい事リスト

 年末に一年を振り返ったら、新年には目標を立てる。昔は普通にやっていたことを、今は何のテレがあるのか大真面目には語らないと言うか、語れない私。それはその目標がなかなか実行できず、挫折して有言無実になることが多いからですね。

ふと思い返してみると、大真面目にではなかったかも知れませんが、なにげに守れなかった目標も恥ずかしげもなく、昔は語っていたような気もします。守れなかった決意は、自分に対しての嘘になってしまうので、だんだん決意と言うよりぼかすようになってしまって・・・

何をムニャムニャと言っているのかと言うと、これ「ダイエット」の事なんだな、たぶん。

いやいや、他にもいろいろ家計管理の事とか、お部屋の片付けの事とか、お仕事の事とか・・・・
ああ、頭が痛い。

それで私の遣りたい事リストは<遊び編>ばっかりなのよね。でも、敢て向き合わねば焦点がボケるばかりです。

でも私、本当は分かっているんです。遊びも家事も仕事も、実は線引きなく、みんな私のお楽しみだって。だからみんなひっくるめてリストを作ろうと思います。

 

このリストが年末大嘘つきリストにならないように85点を目指して頑張りましょう。
と、志が低い私・・・・

でも年が変わったある日、義母のうちに行った時、読売新聞などをしみじみと読んできました。政治面ではなく芸能面。拓郎ちゃんと坂崎さんのインタが載っていました。

「抱負なんかない。」と見出しに・・・。
でも、彼らが言う所の「去年と一緒です。」「いつもと同じです。」って、それはそれでカッコイイと思うのですよ。しかも実はそれって、難しい決意なんですよね。人は流れ流されて、「同じ」でいることは難しいのです。だから今年も去年と同じでいようと言うのは、無為自然のように聞こえながら、それなりの決意が無意識にその底辺にあるのだと感じ、だからそういう言葉に魅かれたりもするのだと思うのです。でも反面、自分の今になんとなく不満足なものがあるのなら、声は小さくても、しっかり「チェンジ!!」と自分に言い聞かせるのもいいと思います。
不恰好なかっこ良さ、私はあると思います。

のた打ち回りドタバタして頑張ります。

 <遣りたい事リスト、2010年、お楽しみ編>

 遣らねばならないことも遣りたい事も実は同じ。

 ダイエット
何回、頑張ると言った事か。でも懲りずに「頑張る」と言います。一ヶ月に一キロ捨てて行きます。何をって、もちろん脂肪です。(話し足りないので、別記事書く予定)

 お仕事
これだけは本当に先が見えません。なにげに準備だけして3月以降必死で考えるしかありません。一昨年、私は完全に今やっているお仕事をいったん全部止めるつもりでいました。それはある意味ばっさりとすべてを切ること。それが私には出来なかったのです。でも今度は、切る必要もなく区切りが来るのです。とうとう岐路に立つ時が来てしまいました。

家計管理
どんぶりですくってザルに上げるような私の家計管理。忙しさにかまけてそんな生活でもやってくることが出来ましたが、お仕事を止めたらそうはいかないので、節約生活を本が書けるように頑張ります。でもこれ、友人曰く。「10年前からそれ言ってるよ。」って、10年前に聞いたから、20年越しの決意だな。
・・・・自信ない・・・って最初から弱気。

 家中のゴミステと片付け
ゴミも溜めてしまうと棄てるのに時間がかかるのですよ。一年かけて家中のゴミを捨てます。

なんとなく「すっきり~!!」と言うのが今年の目標かしら。

 スッキリしたら、新しい何かが入ると言うもの。新しく入れたいもの。

 英語のお勉強。
近頃、コレといった必要も感じなくてすっかりご無沙汰。でも最近、やっぱり英語ぐらいの日常会話はこれから普通に必要だよなあと思うことに遭遇。日常会話が多少インチキでも(?)取り合えずと出てくるレベルぐらいになりたいです。(遭遇した事件は私にはささやかな思い出になりました。別記事書く予定です)

 こっそり着物着付けの練習
一昨年だったか、着付け教室に数ヶ月通っていました。上質の教室もあると思うのですが、私の行ったところはちょっと不運。このまま行ったら三桁のお金がかかりそう・・・
美容師の友人が言うには、プロになろうと思ったらそんなのは常識らしい。さらにシビアに、今から何がしのお免状をとっても、実践回数少ない着付け師は現場では邪魔だったと言う体験と、その年齢ではもぐりこむ先がないと意見を言われ、夢見る夢子の私でも目が覚めました。
で、問題はその先。確か、一応着れるようになった筈・・・・だけど、たぶん今の私は、これに関しては白紙状態だと思います。チョーこっそり練習しようかなと思います。
チョーこっそりとか言いながら、ブログで公開、コレ如何に。

 

この記事、書き始めてからちょっと間が空いてしまいました。もう一つ何かがあったはず・・・
何だっけなあ・・・?

 

でも、遊び編じゃない遣りたい事を書くというのは、自分の生活をさらすという事ですね。それでも今年の私は、自分の生活が見渡せるようにちょっと書いてみたかったのです。自分がどれだけ何を持っているかを知るのって大事なことだと思うからです。もちろんお金もそうですが、時間もやるべき仕事の量も把握するって大切ですよね。

今年も早くも13日がたってしまいましたが、今年の私は(昨年もそう思っていたかもしれないのですが)、丁寧に生きたい、ちゃんと生きたい、しっかり生きたい、そんな事を思っているのかもしれません。

 ああ、そうだ。書いていたら思い出しました。あと二つ。これはブログには書けない部分かもしれません。でも何か書いて置かないと、さっきみたいに何だっけなぁ、となりかねないので自分用メモ。

しっかり祈る。 しっかり書く。   ・・・かな。 

なんだかここまででも、いろいろ遣ることがあって毎日が楽しそうです。でも、それでもいつもの遊び編、遣りたい事をあれやこれやと考えて見ました。

 映画
映画館では、今までどおり月二本ぐらいは見たいかなと思っていますが、年間通して12本ぐらいでもいいかなと思います。ただ一本見たら、前のようにニ三日ずっとその映画の事を考えていられるように、もう少し気持ち的に丁寧に見たいと思います。

 お芝居
これは昨年のお纏め日記にも書きましたが、お芝居に嵌っているのは同じですが、もう出かけることに疲れました。一年に4回ぐらい見ることが出来たら幸せです。そんな気持ちでいたからか、絶対に見ようと思っていたお芝居のチケットを買わないことに決めました。いつかシアターで見ます。

・・・、何か言っている事が、ばあさんぽい?
春になると変わるのかもしれませんが、今の私は冬ごもリ的発想です。そう言いながら、メールなどでお知らせが来ると、心の奥底ではソワソワしてしまうのですよね。

 読書
変わりに本は読もうと思っています。12冊ぐらい。

 「奥の細道」の入り口を辿る
昨年から思っていて、年末になり出来なかった事の続きです。

 家の近所を冒険する
昨年秋には自転車を走らせてコスモスを見に行ったのに、寒くなって中断中。今度は何処に行こうかな・・。

 美術館に行く
今年は行きたい展覧会が早くも三つ候補に挙げています。ルノワールとマネとドガ。印象派づくしですね。マネはちょっと微妙な位置だけど。

 平泉か奈良に行きたい。・・・・どちらか行けるとイイナ。

 

こんな感じでしょうか。結構頭の中の整理が出来ました。
今日を入れて353日、自分にとって良い日の積み重ねにしたいと思います。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(火)のつぶやき

2010-01-13 01:01:29 | ツイート
08:35 from web
おはようございます。しばし、座して瞑想の人になっていました。でも今日は午後から仕事。そんな場合ではありませんでした。お楽しみは夜、または明日までの我慢です。
08:38 from web (Re: @haru_no_urara
@haru_no_urara  私もお腹が空きました。次男さんを真似して昨日のお汁粉をいただくことにしました。でも、そちら様のおぜんざいは粒も大粒、お餅のこげ具合もチョー美味しそう♪
08:39 from web (Re: @freedomhammer
@freedomhammer 今頃は戦闘中ですねw 私もこれから頑張ります!
09:56 from web
ちょっと動いたら暑い・・・&疲れた。この体力不足は深刻かも。万歩計つけて家事しています。まだ1072。立ち止まってしている事が多いからね。足踏みしながらやろうかしら。
09:57 from web (Re: @okan3
@okan3 年末、新年の疲れが出たのかもしれませんね。
09:59 from web (Re: @pakupaku3
@pakupaku3  何か凄くかわいいですね。情景が目に浮かぶようです。
10:05 from web (Re: @freedomhammer
@freedomhammer おお~☆やっぱりやっていたのでしたね。だけどだいぶ負けていますね。勝てそうにない予感。悔しいので「今日は」と付け加えておこう(笑)
10:10 from web
休憩、終わり!!
12:51 from Photomemo
Photo:インスタントラーメンでランチ http://photomemo.jp/kiriy/121038
13:06 from web (Re: @yappinn
@yappinn ありがとうございます。お鍋ひとつで作ってしまうので実は楽なのですよ。結構美味しいのですが、やっぱり麺はインスタントのあの味なのです。
13:15 from web
食事が終わると眠くなる・・・。ちょっと転寝。その後夕食の支度です。今日はおでん。昼から煮込みます。
21:45 from web
仕事が終わって、食事が終わってやっと一息。ライアーゲームを見てるなう。ちょっとドキドキ。「なう」を使ってみよう。こっちもちょっとドキドキ。
23:06 from web
クリミナルマインド見ています。殺し方が怖い!!
23:52 from web
今日はいろいろ飛ばしていました。お風呂に入って、もう寝ます。おやすみなさい。
by kiriy2009 on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日(月)のつぶやき

2010-01-12 00:59:51 | ツイート
01:40 from web
ブログに感想を書きました。龍馬伝「大器晩成?」 http://blog.goo.ne.jp/kiriyseikan/e/e0abda8eadd8b0c3883e4a7c47284aa5
01:43 from web (Re: @freedomhammer
@freedomhammer 何もないところに立っていても、やっぱりカッコいいですね、鉄人。
01:46 from web
昨日は「歩いても歩いても」を見ました。兄の命日に集まった家族の淡々とした一日。そこに何か共鳴する一こまやセリフを感じて、なかなか良かったです。
07:35 from web
おはようございます。三連休の最後、無駄にしたくないと思いつつ、出掛けるべきか家事と仕事をするべきか思案中。
10:12 from web
結局、何処にも出掛けずに家事と溜まっている仕事をする事にしました。やっと迷いを捨てたので、今からようやく家事から頑張ります。因みに行こうと思っていたのは池袋でやっている「吉田拓郎展」です。今日が最終日、行かれる方は楽しんできてください。
13:17 from Photomemo
Photo:一口安倍川餅、作りました。 http://photomemo.jp/kiriy/120661
13:23 from Photomemo
Photo:鏡開き!何か、お餅の形が!? http://photomemo.jp/kiriy/120669
15:21 from web
またも「レッドクリフパート?」を見ています。
15:25 from web
今日は本当に寒いですね。買い物に行った時に震えました。だけど雪が降ったらいやだなぁ。一応二日分の買い物をしてきましたが。
15:41 from web (Re: @freedomhammer
@freedomhammer 私は缶詰で作ってしまいました(汗)それでも結構美味しかったですよ。毎年、小さな鏡餅を買うのですが、それも食べる機会を逃してそっと捨てていたりしたので、今年は無駄にしないですみました(笑)身近にありすぎて大切にしないものってありますね←鉄人の話です
17:05 from web
浅草のおばけ屋敷が今日で最後だったんだ~。なんだかしみじみ・・・。
「浅草花やしき」は狭いので、子供が迷子になる心配のないほのぼの遊園地です。親が疲れない遊園地という事で、お薦めのスポットです。
22:17 from web
「コードブルー」を見ていました。一話目からして最終回並みの重みと夫が言っていました。見応えがありましたね。山Pがちょっと大人の顔になっていたような。
22:18 from web
その後、しばしぼんやりしていたら、またも拓郎さんのラジオを忘れる所でした。録音してきましたよ。明日聴きます。
22:41 from web
うちも御餅はトースターで焼いたのでトローンとはしていないのですが、切り目を入れて手で割ったので、あんな形。実は勝手に思ったのですが、リーゼントの顔に見えちゃって(笑)
22:47 from web (Re: @macchibou
@macchibou コードブルー、良かったですよ~♪毎週月曜日はこのドラマを見る楽しみが一つ増えました。
by kiriy2009 on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬伝「大器晩成?」

2010-01-11 01:28:51 | ドラマ (大河)

今回も面白くて、明日もお休みなので感想を少々。

あらすじ、解説などはHPなどで。HPは→ココ

印象に残ったのは龍馬と弥太郎の父親の違いでした。年老いてから生まれた龍馬を溺愛している八平。一方家中のお金をすべて博打と酒に注ぎ込んでしまう弥太郎の父。

弥太郎にとって、龍馬はあらゆるものに恵まれている妬みの存在になるのも、ちょっと分かるような気がします。そして、益々汚くなっているような弥太郎でした。この弥太郎がいったいどんな転機で変わっていくのか、そちらの方もだんだんと興味が湧いてきました。

二人の母も立派でした。龍馬の継母はやんわりと夫に子離れを促し、弥太郎の母は子供の為にお金を貯めていました。それを馬鹿おやじは使ってしまったわけです。最低でしたね。一回目の感想のときに、武士としてのプライドが高いなどと書いたような気もしますが、時と共に、何も持たない屑に成り下がってしまったのですね。

面白かったので、あっと言う間に時間が経ち、次回も楽しみと思いました。
でも、今回いろいろと変なの~と思ってしまいました。

堤工事で雨の中、一人びしょぬれになって働き出したのはなぜだったのか。農民達が言う事を聞かずに勝手に帰ってしまったからなのか。加尾の唐突な「好き」と言う言葉に動揺し、応えられなかったからなのか、何かはっきりしません。勝手にのた打ち回っていたら、周りの農民が勝手に勘違いして心が一つになったような気がしてしまいました。このシーン、なんだかスッキリしませんでした。

それから父との大切な語らいが大通りの真ん中。想いが強すぎて、という事なのかもしれませんが、天下の往来で何やっているのかなと、不思議です。

それに土下座が多すぎ。着物汚しすぎ。

龍馬の家は、彼の洗い物が毎回で誰が洗っているのだろうなどと、くだらない事に気が行ってしまった二回目なのでした。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする