「ツリバナ」(吊花)は全国の山地・丘陵に自生する、ニシキギ科の落葉低木
です。小さな苗木から鉢で育てています。
5月初めに咲いた花です。 目立ちませんが、
長い柄のある集散花序で、清楚な花が垂れ下がります。
7月末、花後に着く果実は、裂け目が付いた球形のままですが、
鉢植えのためか、早くも紅葉を見せてきました。
9月中旬、夏の間に多くの葉が落葉しましたが、果実は相変わらずです。
10月上旬、果皮が緑から赤くなって、熟した果実は5裂し、5個の種子が
顔を出てきます。
まだ球形の蒴果のままで、釣り下がっている実もあります。
10月中旬、赤い果皮を割って、釣り下がった種子は、
つやのある朱色の仮種皮に包まれて、花以上に美しい!
10月下旬、紅葉した葉を殆ど散らし、実の一部は雨風で落ちたり、鳥に食われ
たりしながらも、細い枝先に吊り下がったままで寒さを迎えています。
最新の画像[もっと見る]
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 15時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 15時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 15時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 15時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 15時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 15時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 15時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 15時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 15時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 15時間前
有難うございました。
今年は このツリバナに、あえないままです。