「ミソハギ」(禊萩)は、日本と朝鮮に見られるミソハギ科の多年草。
和名は萩に似て、禊に使ったことから、(盆花・精霊花の別名も)
日当たりの良い湿地などに、地下茎を伸ばして群生し、花期が長い。
7月下旬の花です。
花径1cm弱の紅紫色6弁の小花を、先端部にたくさん付けます。
8月上旬、日当たりに置く鉢やプランターに、自然実生で生えたものが、
毎日の水やりで、50㎝丈までも成長し元気です。
8月中旬、池の東側の群落は、水分不足で?今年は疎らで草丈も低い。
8月下旬の花です。
9月上旬になっても、きれいに咲いていましたが、
中旬にはすべて散り、長い花期が終わりました。
最新の画像[もっと見る]
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
何分遠いので、お写真で見せてもらえ
有難うございました。