「ヒオウギ」(檜扇)は東アジアに広く分布し、
日本では本州・四国・九州に自生する、アヤメ科の多年草です。
夏にオレンジ色の6弁花を咲かせ、秋に黒い種子を着けます。
名の由来は、扇を広げたような葉姿が、
ヒノキの薄板をとじ合わせた扇(檜扇)を広げた形に似る事から。
7月末の開花です。
オレンジ色の花弁に赤い斑点があり、
花茎5cm程で、放射状に開きます。
8月中旬の花、
8月下旬の花、
9月中旬、花後の果実は、袋状の大きな莢です。
中に黒い種子が出来ますが(2)で、
最新の画像[もっと見る]
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 17時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 17時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 17時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 17時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 17時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 17時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 17時間前
-
鉢植えのサザンカ(3) 「桜月夜」 17時間前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 2日前
-
冬の散歩道「雁木通り」(1)1月 2日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます