「ホタルブクロ」はキキョウ科の多年草で、東アジアに広く分布しています。
黄花など鉢植えの2種は植替えて無いので、新芽が鉢の縁に集まり開化出来ません。
庭で3種が花を見せました。
二重咲きの紅花は、かつてムクゲの樹下で群落を作っていましたが、突然全滅し、
少し離れた通路脇で1株だけが咲くようになりました。
イトススキの脇で咲く白花は、リンドウと共に植えたものではなく、自然実生で芽生え、
場所が気に入ったのか、脇の敷石の周りに新芽を伸ばしています。
紫モクレンの下草として繁茂した二重咲きの白花は、今年激減し、
2株だけが開花しました。
写真は6月中下旬に撮ったものですが、咲き終わった順に花ガラを摘み取ってやると、
又咲き出して、一重の白花種は現在も花を咲かせています。
最新の画像[もっと見る]
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 4時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 4時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 4時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 4時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 4時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 4時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 4時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 4時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 4時間前
-
庭の「シナマンサク」(3)1月中旬―2月初め、花蕾 4時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます