Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

西洋アジサイ 2種

2012-07-21 | 園芸(2013年までの動植物)

 同時に開花が進む、アメリカ原産の 2種のアジサイを鉢植えにしています。
 
アナベル」は、細い茎に大きな手まり状の白花を咲かせ、後に淡いグリーンに変わり
ます。6月下旬と今日の花姿です。 右端は朝日に光る2種の西洋アジサイです。
 
Eajisaianabell1206241ttr Eajisaianabel1207211ttr Eajisaianabel1207212ttr Eajisaikasiwaanabe1206291ttr  
 
 
 
 
 
 
カシワバアジサイ」は、円錐状に咲く花房に特徴があり、写真は八重咲きのスノー
フレークという品種です。 深く裂けた柏に似た葉は、秋には紅葉します。
6月下旬の白花と、淡緑や一部ピンクに色付き、重さで枝垂れた現在の花姿です。
 
Eajisaikasiwaba1206245tr Eajisaikasiwaba1206247tr Eajisaikasiwaba1207217tr_2 Eajisaikasiwaba1207214tr_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実梅

2012-07-20 | 園芸(2013年までの動植物)

 新潟の実梅藤五郎」です。 大雪で枝折れが多く、開花も遅れて4月下旬でした。
結実も悪くて、採れた実は少量でした。
昨年たくさんの実が収穫され、作った梅ジュースは一年間楽しめましたが、今年は無
理なようです。
 
Umetougorou1204211ttr Eumetougorou1206292tr Eumetougorou1206294ttr  
 左は
 4月下旬の開花と、
 
 6月末の青梅です。
 
 
 下は7月中旬で、
 熟してきた梅の実
 です。
 
 
Eumetougorou1207111ttr Eumetougorou1207112tr Eumetougorou1207115trt Eumetougorou1207131ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランの仲間 (1)

2012-07-19 | 園芸(2013年までの動植物)

 ウチョウランの変種とされるサツマチドリとアワチドリ(クロカミランは今年発芽しません)
ウチョウランの交配種とされるスズチドリです。
 
サツマチドリ」は鹿児島県甑島にのみ自生し、野生では絶滅危惧種です。 
 
Esatumatidori21207101tr Esatumatidori21207152tr Esatumatidori1207102tr Esatumatidori1207171tr  
 
 
 
 
 
 
 上は2種のサツマチドリ(花形と斑紋が少し異なる)です。
 下左はサツマチドリの「星の砂」という名称で購入したもの。
 
 下右2枚は千葉県房総半島に自生するという「アワチドリ」です。
 
Esatumahosisuna1207051ttr Esatumahosisuna1207151tr Eawatidori1207051tr Eawatidori1207101ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次の4枚が「スズチドリ」です。 ウチョウランとヒナチドリの交配種で、自然光雑種も
あるそうです。 手持ちの種は斑紋が薄く、時間が経つと殆ど白色になります。
 
Esuzutidori1206281tr Esuzutidori1207053tr Esuzutidori1207101tr Esuzutidori1207171tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイチゴ・ラズベリー の 収穫

2012-07-18 | 園芸(2013年までの動植物)

 ヨーロッパと北米に分布するというキイチゴ(木苺)で、「ラズベリー」の収穫がほぼ
終わりました。 生命力が強く、地下茎で好みの場所へ移動します。
 
最初植えた場所は、百日紅やユスラウメなどの花木・果樹が生長して日陰になった為、
周辺の日当たり良い鉢棚から地上茎を上げたり、今年は一部が菜園の畝に移動して
実を着けました。 放任すると大変かも・・・。
 
5月下旬に目立たない白花が咲き、6月中旬から収穫出来ました。
 
Ekiitigoraspberry1205272tr Ekiitigoraspberry1207042tr Ekiitigoraspberry1207041ttr Ekiitigoraspberry1206215tr  
 
 
 
 
 
 
赤く熟したものを1個ずつ収穫し、冷凍しておき、後でまとめてジャム に加工します。
ラズベリーは二季生り性で、秋にも少し採れます。
これからは、ブラックベリーの収穫が始まります。
 
Ekiitigoraspberry1206211tr Ekiitigoraspberry1206216tr Ekiitigoraspberry1206217tr Ekiitigoraspberry1207011ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのヤマアジサイ (2)

2012-07-17 | 園芸(2013年までの動植物)

 四国で発見されたという小型のヤマアジサイ「羽衣の舞」です。
本来は白地にピンクの糸覆輪が出る品種ですが、私の所では青色になります。
アジサイは土壌酸度によって花色が変るといわれますので、鉢用土の酸性度が強い
ということでしょうか。 
八重の装飾花は上を向かず、初めから横向きに付き、花が長持ちしています。
 
Eyahagoromomai1206291tr Eyahagoromomai1206292tr Eyahagoromomai1206294tr Eyahogoromomai1207116ttr  
 
 
 
 
 
 
左は「甘茶」です。子供の頃、村のお寺の行事に「花祭り」(潅仏会)というのがあって、
お釈迦様に甘茶を注ぎかけ、飲んだ独特の甘味を忘れません。
右が「七段花」で、星型で八重の装飾花が淡く澄んだ青色です。
両者とも花が反転して、終わりを迎えました。
 
Eyamaaamatya1206291tr Eyamaaamatya1207113ttr Eyamaasitidanka1206142tr Eyamaasitidanka1206241tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする