goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

大文字草 変わり花4種

2012-11-20 | 園芸(2013年までの動植物)

 珍しい黒花の大文字草「カラス」は、赤黒い「大」の字花弁が肉眼ではもっと黒く見
えて、強烈な印象があります。
 
Edaimokarasu1210221tr Edaimokarasu1210222tr Edaimokarasu1210253tr Edaimokarasu1210254tr  
 
 
 
 
 
 
Edaimokutibeni1210201tr Edaimokutibeni1210202tr Edaimokutibeni1210202tr_2 Edaimokutibeni1210254ttr  
 
 
 
 
 
 
 
上は「口紅」という品種です。白い太弁に紅覆輪が入ります。
 
下3枚は「花吹雪」で、太く短い5弁花は「大」の字形ではありま
せん。
右端はラベルを失い名称不明 ですが、一輪だけ咲いた細長い6弁花です。
 
Edaimohanafubuki1210253tr Edaimohanafubuki1210274ttr Edaimohanafubuki1210271tr Edaimofumei1210271tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アケビ 2種

2012-11-19 | 園芸(2013年までの動植物)

 自宅の北側、ブロック塀沿いにアケビを植えています。 ツルが伸びて薮状になって
しまうのですが、実が吊り下がった姿を見ると、秋の風情を感じます。
共に鉢植えであった、大きい葉の三つ葉アケビと、小さい葉の五葉アケビの2種です。
 
五葉アケビは「白アケビ」の名称で通販で入手したもので、実生りは僅かです。
5月始めのクリーム色の、9月初めの緑の果実、10月20日頃に色が変わりはじめ、
10月25日には果皮がクリーム色 になって割れました。
 
Eakebisiro1205033tr Eakebisiro1209041tr Eakebisiro1210201tr Eakebisiro1210251tr  
 
 
 
 
 
 
次の三つ葉アケビは、実家の魚沼や長岡の東山に自生するものと同じです。
 
Eakebimituba1204251ttr Eakebimituba1204294tr Egaakebikonoha1209281tr Eakebi1209281ttr  
 
 
 
 
 
 
 
4月末のは黒紫色で、上に雌しべ、下に雄しべを付けています。
夏には蛾の1種アケビコノハの幼虫が葉を食害し、その色形に
は一瞬ギョッとします。 9月末の果実はまだ緑色のままです。
 
 
10月20日果皮の色が変わり始め、11月上旬には紫色 になって果皮が割れ、中か
ら白い果肉に包まれた種子の集合体が見えます。
 
Eakebi1210204tr Eakebi1211051ttr Eakebi1211041tr Eakebi1211095tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鳥に食われたり落果も増えてきたので、11月13日に全部収穫しました。
果肉部の甘い味を確認し、果皮の一部を食しました。 右端は肉詰めにしたものです。
 
Eakebi1211094tr Eakebi1211053tr Eakebisyuukaku1211131ttr Eakebinikuzume1211151ttr  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草 桃花多弁2~「うたげ」「飛天」など5種

2012-11-18 | 園芸(2013年までの動植物)

 桃色花で多弁化した大文字草5種です。
 
次の4枚は「うたげ」という品種で、雄しべが花弁化した八重咲きです。
  
Edaimoutage1210311tr Edaimoutage1210312tr Edaimoutage1211042tr Edaimoutage1210315ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Edaimokusudama1211101tr Edaimokusudama1211132tr Edaimokusudama1211133tr Edaimomiyabi1210271tr  
 
 
 
 
 
 
左3枚が11月10日から13日の「楠玉」、
斑入り葉種です。 
右端は夏に弱った「」の渾身の一花です。
 
 
Edaimoiyokasane1210304ttr Edaimoiyokasane1210251ttr Edaimoiyokasane1210252ttr Edaimoiyokasane1210271ttr  
 
 
 
 
 
 
上は「伊予重」という品種の、10月25日から30日の撮影です。
 
下は「飛天」です。 10月30日から11月13日の2週間かけて、
ゆっくりと花弁を展開しました。
 
 
Edaimohiten1210301ttr Edaimohiten1210314tr Edaimohiten1211131tr Edaimohiten1211132tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短形自然薯

2012-11-17 | 園芸(2013年までの動植物)

 日本の山野に自生する自然薯(ジネンジョ)の短形種です。 
地下に出来る芋(塊根)が短いので普通に畑栽培できます。 ホームセンターで買った
種芋を6本、空き地畑に植え付けたのが4月19日でした。
 
芽出しの頃の写真が無くて、1枚目6月中旬、支柱に沿ってツルが伸び上がりました。
2~4枚目は10月中旬で、たくさん付いたムカゴです。花は咲かなかったようです。
 
Ejinenzyo1206121tr Ejinenjyocosmos1210131tr Ejinenjyomukago1210111tr Ejinenjyomukago1210112tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
落ちたムカゴを拾い集め、ムカゴご飯にしたり味噌汁の具にも利用します。
右端は挽肉と一緒に炒めてみました。
 
11月13日、つる葉が枯れたので、支柱をはずし、イモを掘り出しました。
大きさに差がありますが5本の肥大した自然薯芋が収穫されました。
粘りの強いトロロや酢の物の他、煮てもホクホクした独特の味わいがあります。

Ejinenzyomukago1211131tr Ejinenzyo1211131tr_2 Ejinenzyosyuukaku1211131ttr Emukagonikuitame1211161tr_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラ 2種

2012-11-16 | 園芸(2013年までの動植物)

 つるバラ「ブルームーン」を鉢で2年育てた後、東側軒下に植えました。
生育旺盛で農薬を使う必要も無く、5月末にはたくさん藤色の大輪花を着けました。
 
Ebarabluemoon1205316ttr Ebarabluemoon1206012ttr Ebarabluemoon1205314ttr Ebarabluemoon1205302ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Ebarabluemoon1205308tr Ebarabluemoon1205306tr Ebarabluemoon1205304tr Ebaraconpassyon1207172tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右端の1枚だけが、ピンク色の「コンパッション」ですが、まだ鉢植え1年で初花を
見て、植え場所を思案中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする