Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

コスモス

2013-10-26 | 園芸(2013年までの動植物)

Ekinmokusei1310068tr Ecosmosringo1310091tr  キク科のコスモスはメキシコ原産の外来
種だが、「秋桜」とも呼ばれるように、日本
の秋の風景の一部として親しまれます。
 
菜園と花木果樹の間に、実生で生えたコス
モスが秋を感じさせます。
 
下は、少し離れた空き地です。
道路脇に花壇その奥はジャガイモ、サツマ
イモ、ニンニクなどを栽培しています。
コスモスは毎年自然実生で生えてきますが
殆どピンク一色になってしまいました。
 Ecosmosakiti1309251ttr Ecosmos1310011ttr Ecosmosakiti1309253ttr Ecosmosakiti1309256ttr  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大文字草(1)~美紀と黒駒

2013-10-25 | 園芸(2013年までの動植物)

 大文字草は、ホトトギスと並んで秋を代表する山野草と言え、自宅の北側に多数の
鉢植えを置いています。 
基本種は白花(稀に淡紅色)で「人」の字形の花です。北海道から九州の広い範囲に
分布し、特に葉の変異が大きいので、産地別に集めて栽培した時もありました。 
 
現在は人工育種が盛んで、さまざまな園芸品種が出回り、華やかになりました。
我家で早めに咲いた紅花の2種です。 
 
Edaimonjimiki1309292ttr Edaimomiki1310051ttr Edaimomiki1310053ttr Edaimomiki1310081ttr  
 
 
 
 
 
 
上が「美紀」と言う品種で、9月下旬から10月中旬までさいていました。
下の「黒駒」は多弁花で、10月初めから咲きだして今も開花中です。
 
Edaimokurokoma1310081tr_2 Edaimokurokoma1310141tr_2 Edaimokurokoma1310181tr Edaimokurokoma1310252tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス(1)~キイジョウロウとタカクマ

2013-10-24 | 園芸(2013年までの動植物)

 ホトトギスはユリ科の多年草で、東アジア原産です。 日本の自生種の内、山野の
湿った岩場に自生して、栽培下では葉が傷みやすい黄花の2種です。
 
次のキイジョウロウ(紀伊上臈)ホトトギスは、紀伊半島の岩場で1mほども垂れ下が
って、下向きに花を咲かせる絶滅危惧種です。
本種だけは生きたミズゴケ単用の鉢植えで株を維持し、何とか毎年開花しています。
 
Ehototokiizyourou1310153ttr Ehototokiizyourou1310084tr Ehototokiizyourou1310081tr Ehototokiizyourou1310151tr  
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
Ehotototakakuma1310082tr Ehototogisutakakuma1010136ttr Ehototogitakakuma1110061tr  左は鹿児島県大隅
半島特産のタカクマ
ホトトギスです。
準絶滅危惧種ですが、
我家のホトトギスの中
で最も葉焼けし易い品
種です。
 
特に今夏は葉の殆どが茶枯れし、唯一着い
た蕾も全開できません(1枚目)。
2,3枚目は過去写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジバカマ 3種

2013-10-23 | 園芸(2013年までの動植物)

 キク科の多年草フジバカマ(藤袴)は、中国からの帰化植物と考えられ、万葉の昔
からその花姿が日本人に親しまれて来ました。
 
E130928midorihyoumon2tr E130928fujibakama3tr E131019seitakafujiba2ttr Efujibakama1309242tr  
 
 
 
 
 
 
 上は、犬散歩で歩く栖吉川堤防に野生するフジバカマ です。
 一度除草機で刈り払われた後なので丈低く開花しています。
 4枚目は、その株を空き地に植えたものですが、放任したため
 1m以上に草丈が伸びて乾燥時に痛んだものです。
 
下は園芸品種の2種です。 左の「姫桃色フジバカマ」は蕾が桃色を帯びますが開花
すると白花です。 右は「紫葉フジバカマ」で、花形が少し違います。
 
Efujibakamomoiro1310021tr Efujibakahimemomo1310141ttr Efujibamurasakiba1310081tr Efujibamurasakiba1309292tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキチョウジの花

2013-10-22 | 園芸(2013年までの動植物)

 アキチョウジ(秋丁子)は、岐阜以西の本州・四国・九州に自生するシソ科の多年草
です。
鉢植えですが、小さな葉を付けたしなやかな茎は1mにも伸びて、青紫色で2cm程の
筒型の花は先端が唇型に開く独特の花です。
9月中旬から咲き出して、10月中旬から散り始めました。 
 
Eakityouji1309272ttr Eakityouji1309297tr Eakityouji1310083ttr Eakityouji1310042ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Eakityouji1310011tr Eakityouji13092911tr Eakityouji13092914tr Etyoukiakityouji1310084trt  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Eakityouji1309298tr Eakityouji13092910tr Eakityouji13092916tr Eakityouji13092913tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする