Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

シャコバサボテン (6) ~ ジーナ

2014-02-23 | 園芸草花

 シャコバサボテン・ジーナも本来は白花品種ですが、寒さのため?桃花となりました。 
11月までに咲かせれば中心が紅で花弁は白い花が咲いただろうと思います。
屋外から玄関への取入れが遅れ、ようやく開花しました。 今年の長岡は、降積雪は少
ないのですが気温は低温が続いています。
 
Esyakobajiina1402231tr Esyakobajiina1402161tr Esyakobajiina1402166ttr Esyakobajiina14021610tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Esyakobajiina1402168tr Esyakobajiina1402234tr Esyakobajiina1402233tr Esyakobajiina1402235ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に来た 蛾~ ホシホウジャク

2014-02-22 | 昆虫

 ホシホウジャク(星蜂雀)は蛾の1種で、スズメガ科の昆虫です。
蛾の多くは夜行性ですが、昼間に素早く飛び回り花の蜜を吸います。
 
ハナトラノオ (カクトラノオ)での吸蜜写真は、昨年の9月中旬、夕方でしたので、写真
が不鮮明になりました。 
ホバリング しながら、長い口吻を伸ばして、筒型の深い所にある蜜を吸うことが出来ます。 
毎年夏から秋にかけて、見ていて飽きないこの虫との出合いが楽しみです。
  
Ehosihoujyaku1309181trt Ehosihoujyaku1309186trt Ehosihoujyaku1309183trt Ehosihoujyaku1309187tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの 花梅 7~桃色一重

2014-02-21 | 花木

Eumemomohitoe1402123tr   鉢植えの花梅を時間差をつけて居間に取り入れ、年末から
 ほぼ途切れなく、玄関に梅の開花鉢を置いています。
 
 桃色一重で、全開すると雄しべが長い品種ですが、ラベルを
 失って名称不明です。
 
 年数が経ち枝振りが悪いのですが、がんばって開花しました。 
 
Eumemomohitoe1402141tr Eumemomohitoe1402142tr Eumemomohitoe1402161ttr Eumemomohitoe1402163tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に来た 鳥 

2014-02-20 | 野鳥

 
E1303228ji30hakutyou2trt 左は庭の上空を飛んでいく白鳥の群れです。 
3月下旬、独特な鳴き声をアゲあげて隊列を組み、シベリアへ
帰る姿が春の到来を知らせます。
 
下は、2月、雪囲いからはみ出たリンゴの枝先に止まるヒヨドリ
3月初め、囲いの竹上で周りを見渡すムクドリ
 
3月末の雪囲い撤去後、リンゴの木で一休みするジョウビタキのメス
(毎年春先の移動中に立ち寄ります)。
庭端上空の電線で、カワラヒワが求愛行動、オスに餌をせがむメスです。
 
Ehiyodori1302074tr Emukudori1303071trt Ejyoubitaki1303301trtt Ekawarahiwa1304081trt  
 
 
 
 
 
 
庭の松に掛けた巣箱、1月末と3月中旬、シジュウカラのペアが見に来ていましたが、
何故か営巣せず。 代わりに、6月から7月にスズメが産卵して子育てをしました。
 
Esizyuukara1301313tr Esizyuukara1303121trt Esuzume1306253tr Esuzumekosodate1307022trt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ(2)~ニゲル・ジョーセレクト

2014-02-19 | 園芸草花

Exmasnijyoserect1401201tr Exmasnijyoserect1401242tr   クリスマスローズのニゲル種なので、
 温暖地ならクリスマスの頃開花するので
 すが、今玄関で咲いているのが白花の
 「ニゲル・ジョーセレクト」です。
 
 左が、蕾を膨らませて花茎をあげてきた
 1月20日と、開花し始めた24日です。
 
下は1月29日、2月3日、10日、16日の花姿です。 花弁に見えるのはガク片なので
落ちることが無く、時間が経つと変色してきます。
 
Exmasnijyoserect1401292tr Exmasnijyoserect1402031tr Exmasnijyoserect1402102tr Exmasnijyoserect1402161tr  
 
 
 
 
 
 
後から咲いてきた花は純白ですが、初めに咲いた花は黄色くなり、周辺がピンクに色
付き始めました。
 
Exmasnijyoserect1402104tr Exmasnijyoserect1402165tr Exmasnijyoserect1402105tr Exmasnijyoserect1402163tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする