いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

10月14日アサギマダラ その1

2017-11-14 22:52:55 | アサギマダラ



雨が降った後の裏山の木々たち。モヤがかかってちょとだけ幻想的(?)に見えました。

まだ本格的な木々たちの色付きはみられませんが、少しづつ秋らしい色に染まり始め、

ドングリの葉っぱが黄色くなって葉が落ちて・・・そうなる日も近くなってきました。。

今年の秋は寒くなるのが例年より早かったので、このまま行くと、

冬の寒さも厳しいんでしょうかね?

予報では今度の日曜日の最低気温が2℃だって・・・・それって、早過ぎだよね。

いつ頃からか、日々の気温が気になるお年頃になっています。

・・・と、書きかけにして、ちょっとタンマしてニュース番組を見た後の天気予報によれば

何と!明日は北海道から日本海側広い範囲で雪マークですって!

azami地方は太平洋側だからお天気良いらしいんですけど、

こんな温暖な地方に住んでて「寒いの苦手~」なんて言っちゃ申し訳ないような気も。



さてさて、「まだ、続いとったんか~~い!? 」と、

そう思われるのも当然と言えば当然ですが。

後、もう1回で終わりますので、どうかご容赦くださいませ。

(13日撮影分はコンデジで撮ったので、すっかり忘れててブログアップなし
何なら、来年アサギマダラが来なかったら「去年のアサギマダラ」として載せるかも←覚書)

15枚あります

10月14日撮影

蜜を吸うストローをクルンとまん丸に巻いていました。



















小さな雨がポツポツと降っている日でした





























マーキング8/20の子は11日からずっと滞在中。

もう1頭のマーキングの子は旅立って行ったのに・・・































コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日アサギマダラ その3

2017-11-11 14:52:21 | アサギマダラ

昨日は久々っても久々、半年以上伸びっぱなしになっていたので美容院へ。

私的には半年くらい行かないのは、まぁ~珍しいことじゃないんですけどね、

さすがに髪が長くなり過ぎると、シャンプーするにもドライヤーするにも、

時間がかかるし・・・(それがメンドクサイ)

長くなり過ぎた髪は地肌にも負担になるだろうな。。。。とかも思って、

本当はあまり行きたくないけど思い切って出かけたと言う~。

とにかく美容院のイスに座っている時間が好きじゃないんですよね。

終わってしまえば、頭も軽くなるし、綺麗にパーマも当たって、

「行って良かった♪、スッキリした~~」って思うくせにね。

どこの美容院もそうかどうかは分からないけど、私の今までの経験上、

いろいろやって貰っている間中、くだらない世間話に相槌を打ったり、

スタッフさんに合わせるように、気を使いながら話をするのに疲れてたんですよ。

その点、今行っている美容院はスタッフさん達がいらぬお世辞や無駄話をしないし、

何よりスタッフさんが多いので、仕上がりまでの時間が短いのが一番良いです。

それまで行ってた美容院から変わってもう~随分なるんですけどね、

最初は馴染みの美容院を変わるって、それなりに勇気がいりますよね~。

でも、思い切って今のお店にして正解だったな~と思っています。


さて、もう少しもう~少しお付き合い下さいアサギマダラ

15枚あります












































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日アサギマダラ その2

2017-11-09 23:15:34 | アサギマダラ


リンドウって秋らしい花色ですよね~。

今日は10時予約の歯科のメンテナンスに。

そして、ユニクロで売り出し期間中のヒートテック・ハイライズ・レギンスパンツ(長っ!)を買いました。

ハイライズってパンツの丈がお腹の上(股上深め)まであるってことですよね。

結構長い間、股上の浅め(ローライズ)のジーンズが主流(?)みたいだったけど、

今年は「お腹も温かく」ってのも売りらしいですわよ。(笑)

で、下着がメインだったヒートテック仕様がパンツにもですよ

寒がり婆やの私にとって、こんな夢(??)みたいな暖か仕様のパンツなら買わず居られませんて。

で、ヒートテック・フリース・タートルネックTとヒートテック・ストレッチ・フリース・クールTも、

薄手で暖かいヒートテック、フリースという2つの要素に惹かれて買ってしまいました。

同じ様な物を何枚も持っているのにね。。。。。(色違いで買ったから良いの!)

それにしても、つくずく思うんですけどね~、

私の子供時代青春時代、イヤもっと最近10年か20年くらい前までかな、

こんなお手頃価格で、こんなにあったかい服なんて無かったな~って!

年金生活者には、とても有り難いお助けアイテム揃いの「ユ○クロ」と「し○むら」です。

昔むかし、父や母の時代にもこんなに安くて暖かい服着せて上げたかったなぁ~とも。

そんなことを考える私、仕事をしてた現役の頃は、無駄に洋服代バンバン使ってたけど、

今や、おしゃれして出かける機会も減って(無くなった?)見栄を張る必要も無いから、

お高い洋服を買おう~って意欲も欲望も全く無くなってます(ちょっと寂しい)

勿論、無駄遣いするお金もないんですけどね~。


庭先でそんなに~?と思えるくらいノッポに育っているリンドウです


今日も、又、懲りずにアサギマダラ尽くしです





































































































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日のアサギマダラ その1

2017-11-08 21:04:17 | アサギマダラ


「小さい秋」と名付けて育てている鉢植えモミジ

今年もインフルエンザの予防接種に昨日行って来ました。

何しろね~高齢者ですよって! 重症化したら怖いですからね~。

接種しても1~3週間しないと抗体が出来ないってことですから、

私的には今ぐらいの時期が良いんじゃないかと。

それにしても、病院っていつ行っても患者さん多いですよね~。

待ち時間もそれなりに長くなるしね~。(待つのは全く平気)

今年はワクチンが少ないだとか足りないだとか、

すぐに接種して貰えないかも?などと不安なことも

ニュースになったりしてましたけど、

もう~充分に間に合って来てるんでしょうかね?

まぁ~私などは優先順位の早い高齢者なので心配してませんでしたけどね。



まだ続いていますアサギマダラ君たち御一行様。

今までの経験からすると、殆どの場合はその日1日限りの滞在で、

どこかに飛んで行ってしまうんだけど、

(例外が1度だけあって、1晩滞在して翌朝に飛んで行った事アリ)

マーキングのある2頭は昨夜お泊りしたようで、

8時半頃から、せっせと吸蜜してました。

















何処からどの位の距離を飛んできたのか?

翅の傷みも全く無くて新鮮な若者風(?)の2頭。























車庫の側の鉢植えにいる2頭には、目印になる物がないので、

昨日の個体と同一の個体なのか?別なのか?判断出来ないのですが、

同じ個体じゃないかなぁ~と。













フジバカマの花や茎の色に溶け込むような翅の色をしてるので、

ちょっと見にはどこに居るのか見ずらいですよね。

オス同士なのに2頭がモメることも無く、(犬やネコって雄同士だと喧嘩になりますよね)

日がな1日貪欲に仲良く(?)蜜を吸い続けています。















3頭居るんですけど、分かりますかね?

その内の1頭は、マーキングのある子がこっちに移動してたみたいです。
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日の文字入りアサギマダラ その2

2017-11-06 00:05:30 | アサギマダラ

昨日の続き、10月11日の第2弾です。

今日も写真17枚あります。



















5頭いるのが見えるでしょうか?









































分かりにくいですが、ここにも3頭います。












コメント欄は閉じさせて頂きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日文字入りアサギマダラ その1

2017-11-05 00:05:54 | アサギマダラ

夕方から段々と冷えてきています。

明日の朝の最低気温6℃ですってよ!

寒いの苦手~なんて言ってみた所でそんな季節ですもんね。

諦めろ!重ね着して防寒に努めることにいたしましょ。


さて、まだまだ、まだ続きますアサギマダラ。

もう~すでに見飽きたわ~と思われてるでしょうけど、ご容赦下さい

クドイ性質というかしつこいと言うか・・・

それもこれも連日我が家に来るなんて、奇跡みたいなものですから、

記録としても残して置きたい気持ち満々でして。

17枚あります

アサギマダラどこに2頭いるか分かりますか?

前日の10日に来ていたアサギマダラだろうな?

と思って写真を撮り始めたら・・・

う~ん??この子たち、前日の個体じゃありませんでした。



なぜかと言うと、ご覧になって頂くとお分かりのように、

左の上翅と下翅に文字が書き込まれています。

真ん中辺りに 8/20 という数字が見てとれますよね。

(裏側から見る様になりますけど)



この個体には 8・22♡マーク が書かれています。

これはマーキングと言われるものです。

捕獲して放した場所、日付、捕獲した人の名前、その他にも、

もっと多くの情報を書き込んだりもするそうです。



それは、数千kmもの旅をすると言われているアサギマダラの

生態や移動距離など様々な事を調べている団体が、全国にいくつもあって、

こうして捕獲した人がマーキングすることで、

この個体が何処から何処へ、どの位の日数をかけて移動したのか?など、

次に捕獲した人からの情報が届けられることで、

移動距離などのデーターを集めることが出来るということのようです。



アサギマダラは私がこれだけ多くの写真が撮れることからしても、

人をあまり警戒しないチョウのようで、

吸蜜中であれば、誰でも比較的簡単に捕獲できると思います。

私も手を伸ばして捕まえてマーキングを・・・と思ったりもしましたが、

やっぱり、それは止めにしました。

捕まえて油性ペンで文字を書くのは簡単なことだけど、

これからどこまでか・・試練の多い長く遠い旅をするチョウに、

余計な負担を掛けるような気がして・・・



これは車庫の端っこにある鉢植えに来ていた別の個体です。



翅が傷んでもいないし、汚れてもいない綺麗なままの個体です。

勿論マーキングもありません。



この日も家の裏のヒヨドリバナに別の個体も来ていました

どこかで傷めたのか左の下翅の上部が激しく千切れています。



珍しくヒメジョオンの花に!



背景の色に寄って、アサギマダラの雰囲気が違って見えます。







朝は1頭だった車庫の端っこの鉢植えのフジバカマに、

いつの間にか、気が付くと2頭に増えていました。


















慌てて撮ったらピンボケ、下翅の下側が千切れているので、8枚目の個体とは別もの

家の裏で写真を撮り続けている途中、山際の木立ちの方へアサギマダラが飛んで行って、

止った様にみえたので・・・そんな所へ?休憩でもするのかな?と思って、

その場所を見定めて近づいて行くと、何と!クモの巣に引っかかっているじゃありませんか!

急いでクモの巣から救出したんだけど、全く動く気配が無くて・・・

畑に居る妹に見せに行くと「もう~ダメかもな。。。埋めてやるしかないか!?」と言われ、

やっぱりダメなんかな。。。と、近くのオシロイバナの上に置いて最後にとパチリ。

だけど、もうダメなんなら好きなフジバカマの花に連れて行って置いてやりたいと、

フジバカマの上に載せると~~~あ~ら飛んで行ってしまいました。

(死んだふりしてたのか!?)

まだクモにダメージを与えられていなかったようで、無事に飛べて本当に良かったです。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日のアサギマダラ

2017-11-03 00:05:12 | アサギマダラ

今日は玉ねぎの植え付けをして、その後で最後のナスビを収穫して撤去しました。



今までに無い大量の収穫が出来たナスビも、ついに!終盤となり、

名残り惜しいけれど、お別れになってしまいました。

美味しい秋ナスで何回もマーボナスを作ったし、甘辛炒めにもしたし、

姪っ子家も好きだと言うので何度かお持ち帰りして貰ったり・・・

来年もこの調子で出来たらいいけど、それはどうだか?ですよね~。


さて、先日に引き続きアサギマダラを・・・

10月10日、ほうれん草、小松菜(2回目)20日大根の種まきをしたり、

大根の間引きをして肥料を入れて土寄せをしている途中で、

ちょっと家に帰った妹が「アサギマダラが来とる!」と、大きな声で~。

となると、畑仕事どころではなくなり、そっちは妹にお任せしてしまって。

(そういう時の妹って「撮りたいだけ撮ってからで良いよ~」と凄く協力的なので助かるんです)

今日も20枚あります。


車庫の入口付近に置いてある鉢植えフジバカマに来た~。

何を隠そう~(イヤ全然隠してないですが)我が家のフジバカマは、

フジバカマを植えて置くとアサギマダラが来るかも・・・と言う私の言葉を聞いて、

妹が種を取り寄せて育ててくれているものなんです。


家の角辺りに3鉢置いてあるフジバカマにも~

せっかく大事に育ててくれているのに、野生のヒヨドリバナには来て(9日)、

フジバカマにやって来なかったら、妹がちょっと悲しむわ~と思っていたので、

これは嬉しいお出ましでした~。








それなりに写真を撮った後は畑仕事も手伝って、

そろそろお昼ご飯にしよう~と家に帰って裏に行くと、

何ですと~~、又、ヒヨドリバナに来てるじゃないの!?

・・・となると、お昼ご飯は少々待って貰って撮影しちゃうんですよね。

そして、昼食後に間引き菜を洗わなくちゃいけないのに・・・

どっちに優先順位があるかとなれば、やっぱりね~、

「今しかないでしょ!撮影」ってことに。



この日は、家の表のフジバカマに2頭、

裏の土手に昨日と同じく2頭、柿の木の下に1頭、

今までは1頭が来るだけで、こんなことは無かったので、

もう~夢中で撮りまくって、後で数えたら643枚も撮ってました。













































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日 アサギマダラが来た~!

2017-10-31 00:07:07 | アサギマダラ

冬物野菜を間引きして肥料も入れたし、サツマイモも掘って、玉ねぎ用の畑の用意も済んだし、

ホッと一息の土曜日曜は、台風の影響で雨が降って「晴耕雨読だ~~」と、

誰に気兼ねなく(あっ、気兼ねする相手いないけど)今日まで3日程のほほ~んとしています。

午後から録画してた「山女日記」観たんですけどね~~。

北アルプスの常念岳に登山するストーリーなんだけど、

ストーリーは勿論、山の景色、山女さん達のスタイル等、

いろいろ込みでとても楽しめました~。

山登り、もう~絶対出来ない年齢だから、テレビで見てちょとした臨場感を味わいました。

その後、2時頃から時間的にちょっと早いけど、夕食のロールキャベツ作り。

出来上がってから暫く時間を置くと、味が馴染んで美味しさアップしますよね。

ちょっと寒くなった今夜にピッタリなメニューでした。


さて、今年はどうかな~?来てくれるかな?と思っていたアサギマダラを見てくださいね。


10月9日撮影

10月9日、家の裏の土手に咲いているヒヨドリバナに~~アサギマダラ2頭が来た~!

その前々日(7日)にも来ていたけど、カメラを取りに家に入って出て来たら、

もう~その姿は無くなっていて、「これで今年は見納めか~」と思っていただけに、

嬉しさもひとしお、感激でした。



これは、同じ土手続きにある柿の木の下の、

ヒヨドリバナに来ていたアサギマダラ。

・・・ということでこの日に3頭来ていたのです。



翅の白っぽく見える部分が、ほんの少しブルーっぽく見えることから、

アサギと名前が付けられたとのこと。(こんな色を浅葱色って言うらしいです)

透けてる部分には鱗粉が付いていないので、向こう側の花が透けて見えます。



下翅の下の方に 丸い黒っぽい紋 が見えているので、これはオスです。

ちなみに、メスにはこの紋はありません。



アサギマダラは 長距離の渡りをするチョウ として、

最近は多くのの人に知られていますよね。

10月に我が家の辺りを通過する個体は、四国、九州もっと遠くは沖縄、

もしかしたら?それ以上遠い南の国に向かって渡りをするのかもしれません。



毎年の様に我が家のヒヨドリバナだったり、オミナエシやフジバカマに

立ち寄ってくれているのは、南下していくルートの寄り道として

親のDNAから引き継がれているからなんでしょうかね?

本当の理由は知る由もありませんけど、漠然とそんな風に思えたりします。



この日、10時42分~11時28分までに、何と!

撮りも撮ったり551枚も撮っていました。

アホウみたいによくもそんなに撮れたもんだと我ながら呆れますが、

このチャンスって、もう~明日は無いだろう~と思うと、

同じような写真ばかりになるとは言え、撮らずに居られなかったのです。



昼食後にまだ居るかな?と見てみましたが、

もう~どこかに移動したみたいで姿はありませんでした。



ですが、この日が最後ではなくて、又、翌日も翌々日にも姿を見せてくれました。

それらの写真もおいおいに、ここにアップしていきたいと思っています。

こんなに連日やって来てくれることはそうそう無いことなので、

記録としても残して置きたいと思って。



それにしても、デジタルカメラならではというか、

これだけの枚数を立て続けに撮り続けられる便利さ、

メディアが満杯になったら即!PCに保存したら、また1から何百枚も撮れて、

ピンボケ写真ならさっさと削除してしまえる便利さなど等

今回は改めてデジカメの良さを感じたものです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ その2

2016-11-14 00:05:20 | アサギマダラ

10日の日は、前日から「明日は冬野菜に肥料をやろう~」と決めていて、

朝起きてみたら、案の定天気予報通りで今までで一番か~という寒さでした。

最低気温4℃最高気温11℃、これを寒~いとビビるかヘッチャラか・・・

寒いのが超苦手な私は、ビビって畑仕事したくないなぁ。。。なんですが、

けれども、決めている予定は寒いからって理由では止めるわけにもいきません。

なぜなら、野菜達が「肥料足りなくなってますけど、どうすンの!?」って訴えているのでね。

訴え通り、葉物のグリーンが気持ち薄くなりかけているのがその証拠。

まずはチョコチョコ生えている雑草を取りながら耕して肥料を撒いて土寄せ。

これがね、野菜に掛けている~シートをはずしながら、シートを止める為の支柱を避けつつ、

野菜達を傷付けないように、太い身体を縮めながら畝の中に入って作業するから・・・・

(気持ちで身体を縮めても、実際は縮まりませんけどね

結構キツイ姿勢をすることになって、まぁ~辛気くさいっていうか、面倒くさいっていうか。

水菜、小松菜、山東菜、春菊、ホウレンソウ、ブロッコリー全てをやっつけた時には、

もう~すでに腰や足が痛いだるい状態に。

でも、その日の夜に雨が降ってくれたおかげもあって、翌日にはまだ肥料の効果は無いものの、

耕したり土寄せした相乗効果か、心持ち野菜たちが元気にシャッキとしてるんですよ~。

しゃがみ作業を3時間以上もして、寒さで冷えたしお尻や足の筋肉もまだちょっと痛いけど

頑張った分、野菜たちも答えてくれているようで遣り甲斐が感じられます。

「手をかけてくれてありがとう~」ってことかな。

家庭菜園って楽じゃないです。だけど日に日に育つ野菜を見ていると、

楽しみやささやかな喜びもあるわけで、ボチボチお世話を続けて上げようと思います。



11月2日(10月26日撮影)に、アサギマダラの写真をアップしていますが、同じ時に凄い枚数を撮ったので、

もう少し載せて置きたいなぁ~と・・・まぁ~似たような写真ばかりですけどね。

又、来年会えるのか、もしかしたら何年も先じゃないと会えないかもしれずなチョウだけに、

私にとっては貴重な写真ということで。17枚も並べています。















































































コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ

2016-11-02 19:52:50 | アサギマダラ

26日(水)午前11時頃のこと。庭先で水道を使って居た時、

近くの鉢植えのフジバカマで、何かが動いたように見えたので、何かなと確かめに・・・



いや~マジで!お久しぶりのアサギマダラが来てるじゃないですか!?

今年はもう~見ること無しで10月が終わるなぁ~。。。と思っていただけに、

見つけた時の喜びもひとしおでした。

ちなみに、アサギマダラが我が家、我が家周辺に来るのは大体10月頃です。



アサギマダラって、そうそう見た人が多くない部類のチョウではないかと。

2006年に初めて見て以来、出会えた年、出会えなかった年があって、

去年は来ていたのかもしれないけど、出会えず仕舞いだったし、

今年も10月末になってしまい、もう~出会いを諦めていただけに、

嬉しいのなんのって!嬉しくてたまりませんでした。



よく見たら右側の下裏翅が内側にクルンとなっています。

これって、羽化する時に上手くいかなかったのかな?

でも、飛ぶことに支障はない様子でした。



このフジバカマは野山に自生しているものではなくて、園芸品を購入したもので、

家の壁側に2鉢、道路側に面した方のプランターに1つと鉢植え1つ、

全部で4つに分けて鉢植えしています。(そこそこ増えるみたいで)

この写真は、プランターのフジバカマに止っているところ。



アサギマダラの名前の由来になっているのが、半透明に透けている部分に

鱗粉が少なく薄い水色をしていることからで、

和名の浅葱斑(あさぎまだら)の浅葱とは、青緑色の古い呼び方から来ているそうです。







アサギマダラが好んでやって来て吸蜜する花は、フジバカマ、ヒヨドリバナ、オミナエシ、

そしてアザミも好きな花なんだそうです。

私が過去に写真を撮った時も、ヒヨドリバナ、フジバカマ、オミナエシに飛来している時でした。



この翅の感じを見ていて、ふとどこかで見た何かに似ていると思ったんですけど、

そうそう~薩摩切子や江戸切子のガラス細工みたいに見えませんかね?

繊細でとても美しいところが。



写真を撮っている間にも、何度も花から離れて高く低く飛び立つことを、

繰り返すんだけど、すぐに戻ってきては飽きることなく、又、蜜を吸い続けていました。

こんなに長い時間ずっと此処に居るって、どうして?と思う程で不思議なことでした。



ご存じかと思いますが、アサギマダラは「旅するチョウ」として有名で、

秋には日本本土から南西諸島・台湾に渡りをする個体が多数確認されているのです。

このシーズンに南下(渡り)をする個体には直線距離で1500kmも移動した記録があるそうです。

又、日本本土の太平洋沿岸の暖地や中国四国、九州では、幼虫越冬をするそうで、

春から初夏に本州で見られる個体の多くは、本土で羽化したものではないかと言われています。



北の地からはるばる飛び続けて、我が家を南下の途中休憩の場所として寄り道してくれたことは、

言ってみれば、奇跡のような出会いの機会をもらっている気がします。

今回は余程疲れていたのか?長時間充分たっぷり栄養補給をして、夕方が来てしまった為か?

26日午前11時過ぎから翌日の午前9時半頃まで、ず~っとフジバカマの花に居たのです。

こんなに長く居続けたことはこれまでに1度も無くて、

このアサギマダラは無事に旅を続けられるんだろうか? もしかして・・・・

ここで力尽き果てるんじゃないよね!?とかって心配になったりしましたが、



翌日の朝にはまだ姿が確認できて、午前9時半過ぎに出かけるついでに確認をしていたら、

目の前でふわ~りと飛び立って、屋根の上もっと上に、上にと飛んで行って姿が見えなくなりました。

ひょっとしたら、又、帰って来ているかも・・・と思いながら用事を済ませ帰宅しましたが、

もう2度とその姿を見ることはありませんでした。

どうか無事に旅を続けて、どこかの終着地で好い相手に出会ますように。

有り余る程の写真を撮らせてくれて、一杯観察させてくれてありがとう~。

又、会える日を楽しみにしてますからね~。。。。。


写真は全部で283枚撮ったので、もう1回、どこかの日でアップしようかと思っています。

まぁ~左程違いの無い写真ばかりなんですけどね。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする