ニワゼキショウはアヤメ科の花なんですね。
でも、花をみただけでは・・・???ですよね!
そうなんですね。葉の形を見ると、な~~るほどって思えますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9c/434ba9e1480449bee8c5e98447d244f6.jpg)
もとは、北アメリカ原産で明治時代に観賞用として渡来したもので、
それが、今では草地や空き地、道べりなどで見られます。
(先日の夕化粧と同じですね)
直径5mmほどの小さな花が群生していると、とても綺麗で可愛いです。
花は一日だけ咲いて萎みますが、6月~7月上旬頃まで次々と咲いて
楽しませてくれます。
花が終わった後に、まん丸の茶っぽい色の実をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/07/17cd8b8518741cdd28fe38faa5894bd4.jpg)
見かけによらず、強い花らしく自分の気に入った場所を選んで
(鉢の中はお嫌いな様です)毎年、たくさん過ぎる位咲いています。
が、我が家の周りでは赤紫の花の方も採ってきて植えたんですが
なぜか、だんだん減ってこの白い方ばかりになってきています。
でも、花をみただけでは・・・???ですよね!
そうなんですね。葉の形を見ると、な~~るほどって思えますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9c/434ba9e1480449bee8c5e98447d244f6.jpg)
もとは、北アメリカ原産で明治時代に観賞用として渡来したもので、
それが、今では草地や空き地、道べりなどで見られます。
(先日の夕化粧と同じですね)
直径5mmほどの小さな花が群生していると、とても綺麗で可愛いです。
花は一日だけ咲いて萎みますが、6月~7月上旬頃まで次々と咲いて
楽しませてくれます。
花が終わった後に、まん丸の茶っぽい色の実をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/07/17cd8b8518741cdd28fe38faa5894bd4.jpg)
見かけによらず、強い花らしく自分の気に入った場所を選んで
(鉢の中はお嫌いな様です)毎年、たくさん過ぎる位咲いています。
が、我が家の周りでは赤紫の花の方も採ってきて植えたんですが
なぜか、だんだん減ってこの白い方ばかりになってきています。