いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

ハロウィン

2016-10-31 00:12:47 | 木の実

10月31日はハロウィンですね。古代ケルト人が起源と考えられているお祭りで、

秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事だったそう。

現代、アメリカでは宗教的な意味合いは殆ど無くなって、「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり

大人も子供も仮装してパティーをしたり、子供たちがお菓子をもらったりする行事になっているんですね。

日本でも、アメリカ的な楽しみ方をするお祭りとして年々浸透しているようですね。

特に都会や若い人達の間ではハロウィン用の仮装して町やお店に出かけたり、

各地のレジャーランドでもハロウィンのイベントが開催されたりしていますよね。

田舎の私の様なババには縁のないお祭りだけど、楽しいお祭りが1つ増えるのは良いですよね。

周囲の人たちに迷惑をかけることさえなければね。



お菓子メーカーさんもしっかり便乗して、こんな可愛らしいパッケージで販売。

いや、もしかして?便乗じゃなくて、仕掛ける側でしょうか?

なんにしても、可愛さに釣られて買っちゃいましたよ。美味しいしね



こちらも可愛いオバケちゃんが、超特大のハッピープリンを食べてます。

カントリーマームもプリンも、私たちが日頃からよく食べる大好きなお菓子です。


クリスマスや節分の恵方巻にしても、定着させたのはお商売人さん達かも・・・ですが、

日本人って、上手い具合に取り入れて馴染んでしまいますよね~。

クリスマスが宗教色無しで、受け入れられて楽しいイベントになってるのも然りで、

ハリウィンも同じようなイベントになる日も近いかもしれないですね。




今年もECCの英語教室で開催されたハロウィンパーティーに参加。

☝☝のプリンのイラストと同じような

オバケちゃんのお面をかぶって扮装したお姉ちゃんです。

可愛らしいオバケちゃんで怖くないぞ! 指の蜘蛛は怖いけど・・・・



以前は仮装には悪魔、幽霊、コウモリ、魔女、黒猫など等、「恐ろしいもの」を選んでいたのが、

最近は漫画や映画やアニメのキャラクターなどで仮装するなど、変化してきているんだとか。

で、妹ちゃんは「不思議の国のアリス」に扮したそうです。

お友達にもアリスだって、すぐに分かって貰えてうれしかったそうな。



ちなみに、オバケちゃんの白い被り物の布を切って頭と腕が出る様に縫ったのも、

アリスのエプロンを縫ったのも妹2で、アップリケとレースのフリルを縫い付けたのは姪っ子です。

それも、日曜日に注文を受けて、月曜日に縫ってその日の夕方に宅急便で送るという荒業。

ハロウィンパーティーは水曜日(お姉ちゃん)木曜日(妹ちゃん)でした。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする