木曜日から続いていた7月並みの30℃超えの暑さも昨日まで。
一転、夕べからの雨が今日一日降り続いて涼しいことったら!
・・・てか、少々肌寒いので上に一枚羽織って丁度良い感じになっています。

家の裏で撮ったカワトンボの雌です
さて、5月ももう~後3日、今月は「懐がイタタタ~!」 「えっ?太ももが!?」
って言う、あの笑っちゃうCMじゃないけど・・・(見たことありますよね)
私の”太もも”じゃなくて・・・懐がイタタタ~な月でした。

翅の先っちょに見える白い小さな紋が雌の印です
車検、自動車税は来るべきものと予定してた支出だけど、
欲しかった本を10冊まとめ買いしちゃったし、(ほぼ漫画ですけどね

すぐに読まない積読なのに、欲しいと思ったら買わずに居られないのよね~。
無くなるのが重なってしまった化粧品のまとめ買いもしなきゃいけなかったし。
安い化粧品でもまとめて買ったらね~。。。それなりの金額になる~

そこへキーボードの買い替えまで

臨時の出費が重なる時は重なるものですね~。。。

雌の翅は淡橙色と無色の翅の2種類がいますが、
私は無色のタイプした見たことがありません
なので、来月はギュッと財布の紐を締めて(財布、紐が付いてないからダメか~?)
節約、倹約にいそしみたいと思うものの、思い通りにならぬのが常の私です。
まぁ~家計と私のお財布は別なので・・・あまり気合いが入ってないのも事実ですが。

雄は橙色と淡橙色と無色の翅の3種類がいます
なんかね~、いろいろ値上がりしちゃってて、年金暮らしの身としては、
ボケボケと無駄使いしない様に心がけないと~と思っている月末です。

成虫の雄の全長は50~68mmで、雌は47~61mmくらいとされています。

これはおそらく?ニホンカワトンボではないかと思っているのですが、
近縁種のアサヒナカワトンボとの違いを見分けることが出来ないので、
タイトルは「カワトンボ」にしています。

去年までは橙色の翅の雄のカワトンボを、何度も撮ったり見たりしたのですが、
今年はまだ一度も見かけていません。
最近、環境が激変している、その精もあるのかな?と思っています。

そこそこ長い時間、近場の葉っぱに移動するだけだったので、
こうして足を動かして何かしてるらしき様子も見られて楽しかったです


いつ見ても青緑色のメタリックに輝く美しさに見入ってしまいます。

コロンとま~るい目も可愛い


これはたった1枚だけ撮れた翅が透明なタイプの雄のカワトンボです。
翅の先っちょに赤い小さな紋があることで雄と見分けられます。
腹部が白い粉を吹いたような色になっているので、成熟している個体です。