早いもので気が付けば、もう~1年の半分が終わってしまいました。
半年ってこんなに早く過ぎるものだったかしら?と。
特別に忙しさに追われていたわけでもないのに・・・ぼやぼやしてるから?
それとも、年取ると時計の針が早回りする? そんなバカなぁ~。
何にしても、この調子だと1年もあっと言う間に終わりそうで怖いわ~。
所で、一昨日の午前中の雨の後、昨日今日は晴れていたazami地方ですが、
西日本は明日、明後日はかなりの大雨になる予報が出ています。
特に九州地方は、これまでにも沢山降っている上にこの予報なので、
大きな災害にならないことを祈るばかりです。
勿論!我が瀬戸内地方にも大雨を降らさないで~と、
天の神様にお願いしてます。
丁度、去年の今頃の西日本豪雨の記憶も新しいことでもありますしね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6a/baf29a8cb61e89d7f983889eebb73f62.jpg)
何年か前にご近所さんに切り枝で貰って、花の後に家の裏に突き刺して置いたら、
しっかり根付いて、去年初めて数は少ないけど、
赤い実まで付けてくれた、ヒペリカム・アンドロサエマム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/08c1610e831861dc9dee42ef0b9c24e7.jpg)
この名前、本当に舌を噛みそうになるくらい言いにくい、ア~ンド、
覚えられないです。
毎年、「え~~っとえ~~っと!?思い出せない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
・・・ってなって「金糸梅の仲間」で検索をかけて、やっと名前に辿り着き、
「そうだった!そう~だった!この名前だった」ということを繰り返しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/57/b5918dabc65d1a102fd4d652de7dee78.jpg)
花粉ある所にミツバチ有り
、
懸命に花粉集めするミツバチをボケ~~と見てるの好きです。
本当に無心で同じ動作を繰り返すんですよ~。
(無心って、ミツバチに心があるか無いかは知らないけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/46/c364fd3b7137b53e3d33cdb52ed9e92c.jpg)
今回は蕾と花の写真ばかりですけど、
この後、可愛らしい実が付いた写真も、いずれアップする予定です。
アンドロサエマムって、生花店では実の可愛さで人気があるらしいんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/83/6954b6a8ffa2e161e036a7f67d759965.jpg)
ここから下👇の3枚は、アンドロサエマムの仲間で
園芸店では単に「ヒペリカム」と言って、販売されていたりするらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a8/5d99413745bdd4f4a4f88533d6781393.jpg)
ヒペリカム・ヒドコート(大輪金糸梅)は、キンシバイ(金糸梅)の園芸品種で
その名の通り花弁が大きく全開します。
ちなみに、金糸梅はあまり大きく開かずうつむき加減。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/08/2c7dc603c623b0706755adbc105fba1a.jpg)
バッサリと思いっきり剪定をしても、
時季が来たら一気に枝を伸ばして、大きな花を沢山咲かせる、
実に丈夫で優秀な子なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/9343b51a9ee90706acf94754eb154a07.jpg)
見る分にはこっちの方が花が大きいだけに、華やかなんですけど、
小さな花のアンドロサエマムも、どちらも甲乙付けがたい良さがあります。