goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

陸上競技継続の3年生について

2016年02月15日 12時11分26秒 | 部活(投稿者・忍者)
今日の九里陸上は休養日。歯医者からの帰り11時30分の外気温は3℃、昨日21℃を越えていた気温はどこに行ったのでしょう。やや強い西風が冷たく頬を刺します。昨日販売された月刊陸上や陸上マガジンを見ると、3年生全国記録上位者の進路状況が載せてありました。九里陸上では、高橋かおり、根木真理子、の名前がありました。又、大学別では伊藤貴彦も載っていました。陸上競技継続の6名の部員にはこれからも頑張ってほしいと思います。大学進学者には合宿に呼ばれている部員もいて、すでに終了した渡邊成(国際武道大)や間もなく沖縄選抜合宿に出発する村山詩織(大東文化大)、3月に入ると高橋かおり(山形大)も大学の合宿があるそうです。3年生が陸上競技継続者を強制的に練習参加させているのは県内では九里陸上だけだと思います。(HBG校は同じです)終わればどうでもいい、と言う気持ちにはなれません。陸上競技継続中は向上してほしい、指導者の気持を部員も理解してくれています。3月からは米沢市営陸上競技場もオープンする予定ですので、もう少しの辛抱です。明日は小体育館で15時40分から練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい中、良い練習が出来ました

2016年02月14日 17時39分28秒 | 部活(投稿者・忍者)
福島信夫ヶ丘陸上競技場に遠征してきました。今日の福島の最高気温は21℃(米沢8℃)、競技場到着の8時40分は雨降りでしたが、練習開始して間もなく雨は上がり、曇り空から練習終了時には晴れて来ました。今日の競技場は市内高校1校が来ていましたが貸し切り練習です。種目練習はハ―ドルとSDをしました。暖かいので短距離のスピ-ドが上がりシーズン並みの動きです。競歩も1000mの記録がどんどん上がりビックリです。指導している安達桂子先輩も大喜びでした。中長距離は男子がどんどん伸びています。女子はもう少し時間がかかるかも知れません。投擲、ハードルは、まだ慣れていないこともあり、女子3年生の曽我実来以外はシーズン中よりバランスが崩れていました。慌てないで取り組みたいと思います。トップ合宿組は今日終了して無事帰宅しました。今日は聖バレンタインディ、女子部員から沢山のクッキーやチョコを頂きました。作るのが大変だったと思います。有難う。明日は休養日です。明日から気温が下がるとの事です。雪マークの予報も出ています。体調には充分気をつけてほしいと思います。2月16日(火)は小体育館で練習します。室内練習も残り2週間となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が異常に高くなりました

2016年02月13日 19時50分45秒 | 部活(投稿者・忍者)
気温が高くなりました。米沢10℃、福島14℃、明日は更に高くなるとの事です。米沢の積雪深も30センチと2日前より25センチも少なくなりました。今日の練習は小体育館です。毎日外が氷点下でも汗ビッショリの練習ですので、今日は特に大変のようでした。全員で種目サ-キットをしました。中長距離ブロックも、今日は上杉灯篭祭りで日頃の練習場所は人で混雑していますので、短跳距離と同じサーキットをしました。暫らく取り組んで来たこともあり、だいぶサーキット練習にも慣れて来た中長距離部員です。明日は福島信夫ヶ丘陸上競技場に遠征します。原田Tは県トップ合宿に行きましたので運転は代行を頼みました。福島の予想気温は18℃です。雨の準備は必要ですが、暖かいので種目練習をしたいと思います。2月も中旬に入ります。月日のたつのが早く感じます。明日の遠征で部員がどんな動きをするのか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温の乱高下、体調に気をつけよう

2016年02月12日 20時33分57秒 | 部活(投稿者・忍者)
最高気温が12℃まで上昇した福島(米沢7℃)、明日は15℃、2月14日(日)は18℃まで上がる予報が出ました。更に2月15日(月)は5℃に下がり雪が降るとの事、まさに異常気象としか言えません。米沢は明日から雪灯篭祭りですが、雪も溶けてしまいそうな気温の乱高下です。体調には充分に気を付けなければなりません。今日は小体育館での練習です。久しぶりのマット運動とハードル跳び等、中味を今まで取り組んだ事の無い運動種目をさせてみました。運動種目を変えると部員は興味を持つもので競い合いながら楽しくやれていたようです。今日から県トップ合宿で東京に出かけている部員達、暖かい中で気持ち良く練習出来ていると思います。宮城県もトップ合宿が始まり、櫻井先生も講師で呼ばれているようです。どこでも春に向けて準備が進んでいます。今日も元気な九里陸上でした。明日は13時15分頃から小体育館で練習します。「慌てず・焦らず・諦めず」目標に向けてシッカリ取り組んで行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形あかねヶ丘陸上競技場遠征

2016年02月11日 18時54分43秒 | 部活(投稿者・忍者)
晴天の山形あかねヶ丘陸上競技場に遠征してきました。米沢は2日間ほど積雪がありましたが、あかねヶ丘陸上競技場は以前と変わらずフィルドには30センチ程の積雪はありますが、トラックは除雪されており8レーン全てが使える状態です。市内高校8校が練習に来ていましたが、中学生は少なく思いのほか混んでいるという印象はありませんでした。1・2年生男子だけで50名を越える部員数のYM高校も来ていました。人数が多いと指導者も部員を見るのが大変の様です。今日の九里陸上は、基本走とスピード練習、コ-ナ-走を入れてまとめは250mをしました。中長距離は短い距離でのスピード強化、投擲は砲丸投げに取り組みました。2時間30分程で終了、今日も元気のよい走りが出来ました。明日から県トップ合宿が東京で実施されます。(2月12(金)~14(日))指導者を入れて5名が参加します。2泊3日の合宿ですのですぐに終わる日程ですが、気温が高くなるようですので思い切り動いても大丈夫だと思います。明日は小体育館で15時40分から練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢らしい冬になりました

2016年02月09日 20時43分44秒 | 部活(投稿者・忍者)
久しぶりに米沢らしい天候になりました。雪が降ったリ、止んだり、時折激しく吹雪く時もあります。気象庁19時発表の米沢の積雪深は55センチとなりました。これでもこの時期としては例年の半分しかありません。栗子峠は吹雪でノロノロ運転です。山を下り飯坂温泉を過ぎると道路は乾き星空です。片道40キロの運転が長く感じるこの数日です。今日の九里陸上は2人組サーキットBをしました。見ている指導者は室内でも寒いのに、Tシャツで汗だくの部員を見ていると羨ましくなるのが不思議です。サーキットを始めて1週間になる中長距離もだいぶトレーニングに慣れてきました。少しづつ筋力が付いて来ているようにも見えます。明日は、福島信夫ヶ丘競技場が午前午後共貸し切られていますので、山形あかねヶ丘陸上競技場に遠征します。混みあうと思うので種目練習はできないと思います。基本走中心に取り組みたいと思います。投擲も出来ないので砲丸投げやボール投げ等に取り組む予定です。明日からは気温も上がるとの予報が出ています。(週末は雨の予報)春に向けて怠りなく邁進して行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日頑張るではなく、今日の今を頑張る部員になろう

2016年02月09日 19時39分19秒 | 部活(投稿者・忍者)
14時過ぎに家を出る時の気温8℃で晴れ、15時15分学校に着いた時の気温0度で雪降り、気温も天候も大きく違う福島と米沢です。練習後18時に学校を出るときには激しい雪降りです。栗子峠は猛吹雪で前が見えません。途中で1度止まりました。この冬1番の荒れた天候でした。山を下ると小雨がパラパラ、家について空を見ると星空でした。あまりの気候の変化でもの凄く疲れた日でした。今日の九里陸上は小体育館で種目サーキットをしました。中長距離部員は相変わらず苦労していましたが、持久力は短距離よりあるのでバテ方は短距離ほどではありません。筋力強化の為にもう少しサーキットに取り組ませたいと思います。3年生が作る卒業文集の原稿を今日出しました。活躍もしたけれど色々あった3年生部員でした。今は自由登校で競技継続の大学進学部員だけしか会えませんが、今となれば短い3年間でした。いつも思う事ですが、後1年あれば・・。1・2年生部員達、月日の流れは過ぎれば早いものです。明日頑張るではなく、今日の今を頑張る部員であってほしい。そんな気持ちで明日も頑張ろう。明日はセンターホ-ルで15時40分から練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県トップ合宿参加について

2016年02月08日 08時51分06秒 | 合宿関連(投稿者・忍者)
今日は練習休養日です。今朝の福島は珍しく氷点下5℃まで下がりました。今冬初の低い気温です。空はどこを見渡しても雲一つ無い快晴、清々しさを感じます。この2・3日は寒波の影響で気温が低いようですが、2月11日(木)から福島は気温が10℃以上に上がる予報が出ています。寒い寒いと言っても我が家の椿の花が咲き始めました。今週は2月12日(金)から県のトップ合宿が東京味の素スタジアムで行われます。東京の気温が連日13℃を越える暖かさとなる予報ですので良い合宿が出来ると思います。九里陸上からは、高橋かおり(3年跳)・村山詩織(3年短)・菊地葵(2年短)・齋藤諒平(1年短)・高橋祐裕(1年投)の5名と原田Tが指導者として参加します。又、来春九里陸上に入る中学生2名も参加の予定です。高橋祐裕(東北新人入賞)を除いては昨年の全国大会の入賞者です。只、かなり多い人数が選抜されている中で、九里陸上の中には、現在力をつけインターハイ出場すると思われる、短距離の小貫夢海(1年)、ハードルの尾箸亮太(1年)、走り幅の和地彩花(1年)、を始め、県トップにある選手は数名いますので、春には選ばれた選手に負けない力を出させたいと思います。春は目の前、HBG合宿まで1ヶ月半となりました。九里陸上頑張ります。明日は15時40分から小体育館で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島遠征、良い練習が出来ました

2016年02月07日 18時21分51秒 | 部活(投稿者・忍者)
福島信夫ヶ丘陸上競技場に遠征しました。混み合う事を想定していましたが、前日の地元強化練習会で今日は休養日にした学校が多かったようです。地元高校は1校、中学生数名の競技者が来ていましたが、グラウンドは貸し切り状態でした。昨日のサーキットで筋肉痛が心配されましたが、練習ではしっかり走れていました。混みあう事を考えて、当初予定していない種目練習に取り組みました。走り幅跳び・400mH・純短はコ-ナ-SD・後半は全員250mを数本走り込みました。中長距離は300mのインターバル。スピ-ドの強化を狙いとして取り組みました。投擲は槍投げと円盤投げに分かれ今野先輩のもとで投げ込みました。寒さが厳しいとの予報が出ていたので心配しましたが(最高気温4℃)、それほどでもなく2時間30分の練習時間を充実した内容で終了することが出来ました。明日は休養日です。2月に入り九里陸上は順調です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ中長距離部員

2016年02月06日 19時55分07秒 | 部活(投稿者・忍者)
今日の米沢は寒い1日でした。朝から淡雪が降り、積もる事はないのですが気温は上がりません。13時過ぎからセンターホールで練習しました。中長距離ブロックはサーキットトレーニングに入り2日目、今日は2人組サーキットAをしました。心配していた通り中長距離部員の筋力不足が想定以上に大きく、春までにしっかり鍛えないと大きく成長させるの苦労しそうです。全体的に1年生の体力不足は目立つのですが、中長距離は更に遅れています。シーズン前に体幹トレーニングにしっかり取り組みたいと思います。サーキットランニングでの、腕立て・腹筋・背筋・スクワット・程度の部分強化では、大きく体幹トレーニングに結びつかかない事が分かったような気がします。明日は福島信夫ヶ丘陸上競技場に遠征します。筋肉痛のある中長距離部員の走りが気になりますが、走り始めれば心配ないような気がします。明日は福島も気温は低いようですのでグラウンド練習も辛くなりそうですが、来週中頃からはぐんと気温も上がりそうですので、2月11日(祝日)の山形遠征では暖かい中で出来そうです。今やれることをしっかりやりたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラウンド練習、室内練習、忙しくなりそうです

2016年02月05日 19時35分59秒 | 部活(投稿者・忍者)
青空が広がる福島ですが気温は7℃までしか上がりません。米沢も曇りで18時頃はパラパラ雨も落ちてきました。1年中で1番寒さが厳しいのは旧正月の頃と言われていますが、今年は2月8日との事です。もう少しの辛抱だと思います。今日の九里陸上は小体育館で種目サ-キットをしました。ロード走中心に取り組んできた中長距離を含めて、全部員がサーキットトレーニングに取り組みました。(明日の中長距離部員は筋肉痛かも)もともと狭い場所ですが、30名を越えると更に窮屈な感じもします。勢いの良さは変わりません。以前より声も出て元気よく取り組んでいます。今日は2名の卒業生が顔を見せてくれました。(高橋さおり、吉田菜穂)2人共インターハイ出場した選手です。又、KACメンバーの2名(芳賀、竹田)もトレーニングに参加しました。最近はバテなくなり後輩をリードするまでになっています。明日は13時30分からセンターホールで練習します。明後日(2月7日(日))は福島遠征練習です。グラウンド練習と室内練習、冬期練習後半は忙しくなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は物ではない、だから指導は難しい

2016年02月04日 18時39分42秒 | その他(投稿者・忍者)
気温が8℃まで上昇した福島です。毎年3年生部員が卒業文集を発行していますが、原稿を依頼されて1ヶ月近くになりました。監督と原田Tは書き終えたとの事ですが私はまだ思考中です。部員の3年間は将来まで記憶に残る年齢であると共に、青春の大切な年月でした。一人一人を考えるととても書ききれるものではありません。HBG校の先生方にも原稿依頼をしているとか、忙しい時期に申し訳なく思いますが、よろしくお願いします。3年間でどこまで成長してくれるか毎年勝負している様なものです。競技力を伸ばすよりも心を伸ばす方に10倍以上の労力を使うのも事実です。内面から成長させようとする「ビリ哲学」を理解してくれれば、指導の半分以上は終わります。競技力だけを高めても全国大会で活躍できるのは、ほんの一握りのス―パー的な選手だけです。力だけでは勝てないのが全国大会、指導者とてキャリアを積めば積むほど難しい局面に当たります。「インターハイに行きたい」選手であれば誰もが夢見ていることです。40年連続インターハイ出場に向けて、新たなる挑戦。今年も指導方法を変えるつもりはありません。陸上競技と直接関係ないことではあっても、大きく関係して来る指導、それを大切にして行きます。明日は15時40分から小体育館で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬期練習後半も残りわずかです

2016年02月04日 08時41分19秒 | その他(投稿者・忍者)
今日は立春、ようやく寒があけました。「立春とは名ばかりで寒さ厳しい・・。」この時期の手紙に必ず書かれる言葉ですが、春と言う字が出て来るだけでも嬉しいものです。今日の九里陸上は休養日です。3日間の福島遠征練習でスピードを上げた事もあり疲れが出ているとの判断から休みにしました。明日から又、室内トレーニングに戻ります。メリハリのある練習にして行かなければなりませんが、体幹をもう少し鍛える必要がありますので、しばらく耐えていかなければならない時です。九里陸上の冬期練習前半はうまく持って来れたと思います。後半も残り少なくなりました。「皆で強くなろう」の実践は、まとまりのある雰囲気からも感じ取ることが出来ます。昨日は一般入試の判定会がありました。力のある選手が学業奨学生や専願入試で受験していますので無事合格を期待しています。(今日中学校に合否発送)男女数名がいますので楽しみです。
高校野球、プロ野球、で活躍したアイドル的存在であったK選手が麻薬取締法違反で逮捕されました。スポーツで名を上げた選手だけにショックは大きいものがあります。素晴らしい実績を上げただけ、素晴らしい人間であって欲しかった。部員には、スポーツの価値感「ビリ哲学」を大切にする指導をして行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島遠征3日目

2016年02月03日 18時47分26秒 | 部活(投稿者・忍者)
福島信夫ヶ丘陸上競技場への遠征3日目です。福島は良く晴れて冬晴れの日です。少し風は冷たく感じましたが、気温が5℃ありましたので練習は快適に出来ました。ほぼ貸し切り状態のグラウンドですので予定通りの取り組みが出来ました。(福島市内高校2校も練習に来ていました)この時期に3日連続で競技場を使用出来たことは有難いことです。特に遅れている投擲にとっては大きな3日間でした。短距離はスピ-ド強化を狙いとしての練習です。まだ早い気もしますが、まだまだ室内練習の多い九里陸上では、他県や他地区とは違う環境条件があります。2月7日(日)も福島遠征する予定です。福島の雪はだいぶとけて殆ど無くなったと言えます。1番多いのは競技場内の除雪されて積み上がられた雪が目立つ程度です。入試行事で5連休の部員達でしたが、明日からは平常授業に戻ります。(明日の九里陸上は休養日です)練習に参加している3年生女子部員4名も元気です。男子は中長距離1名だけの3年生ですが、後輩をどんどん引っ張り、強くしてから卒業してほしいと思います。全体としての練習を含めた雰囲気は良好です。残りの冬期練習を頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県冬季ロ-ドレース大会九里陸上成績

2016年02月02日 20時56分23秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
山形県冬季ロ-ドレース大会の成績が分かりましたのでお知らせします。男子は高校生順位、女子は高校と一般と合わせての順位です。

  高校男子10キロ  (完走者85名)

39位  佐藤俊太 (1年)  33分35秒   現在、県1年では800mランキング1位。
45位  高橋洋樹 (1年)  33分46秒   高校から陸上始める・高橋七海の弟。
46位  高橋佑弥 (1年)  33分46秒   足の靴ずれでシュ-ズ血だらけ、力はある。
57位  田中悠也 (1年)  34分19秒   800mの選手、10キロは初体験。
71位  伊藤貴彦 (3年)  35分11秒   800mインターハイ・国体出場。

85名が完走、23名は7キロで関門オ-バ-でアウト。九里陸上は5名が参加しました。

  女子5キロ(一般高校)  完走78名

20位  情野結衣 (1年)  18分42秒   3000m9分台を目指す。
22位  蜂屋真子 (1年)  18分48秒   800m選手、長い距離も走れる様になった
29位  三浦花凛 (1年)  19分13秒   どんどん力を付けている。楽しみな選手。
38位  沼澤遥香 (2年)  19分50秒   練習の力が出せない。18分台の力はある。
39位  小関瑠奈 (2年)  19分54秒   800mの選手、長い距離トラウマ。

以上が冬季ロ-ドレースの成績でした。男子の上位には3年生も数多く入っていました。男女共1年生が頑張りました。トラックレースは男子は5000mまで、女子は3000mまでですので、今後ともスピードを大切に取り組みます。練習としたらよい経験が出来た大会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする