今年の夏 ついこのあいだ
宮崎の海で 以下のことに出逢いました
浜辺で
若者が二人空びんに海の水を詰めているのです
何をしているのかと問うたらば
二人が云うに
ぼくら生まれて始めて海を見た
海は昼も夜も揺れているのは驚くべきことだ
だからこの海の水を
びんに入れて持ち帰り
盥(たらい)にあけて
水が終日揺れるさまを眺めようと思う
と云うのです
やがて いい土産ができた と
二人は口笛をふきながら
暮れかかる浜から立ち去りました
夕食の折
ぼくは変に感激してその話を
宿の人に話したら
【 】
【 】
といわれたのです
◆上の【 】にはどんな表現が入るでしょうか。(作者・詩の題はふせます)
「ウソ」という詩があります(同作者です)。抜粋しますと…
―― 前略
ウソをつかない人はいない
というのはホントであり
ホントだ
というのはえてしてウソであり
冗談のようなホントがあり
涙ながらのウソがあって
なにがホントで
どれがウソやら
―― 後略
電話の向こうから「近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのにいにしへ思ほゆ」
が聞こえてきました。
Jessieがすっかり和歌を暗唱したというのはホントです。
正確には一部ウソです。
単に唱えきっただけ、なんらの意味も解さないからです
でもすごいすごいとほめほめシャワーを浴びせておきました
ほめることで子供はどれほど有頂天になって輝くことでしょう!
実際三歳の子が和歌に親しむなどと考えられません。理屈抜きです。五七五七七のリズムにだけのって~。意外なほどの速さで覚えてしまいました。
暗唱させようと思いついた私も私ですが、三歳児もほめられ、周りの驚く反応に気を良くして楽しんだようです。もっと早くから遊んでみればよかったと悔やまれることです。
黒髪で生まれ、今は父親と同じブラウンになってしまいましたが、DNAは嘘をつきません?日本人の体にしみ込んでいる五七五…のりズムです。
というのはすべてホントです。
(芙蓉の花。酔うような…この柔らかさがJessieのようで好き ホントです)