
どこでもキョロキョロしながらが幸いしたのかどうか。
人家の脇の側溝だが流れも速い。ふと覗きこんだ先に小さな白いものが見える。花!? ってことは梅花藻!? と思ったわけである。
ねえ、そうよね!?っと確かめたくても、だあれも聞く相手はいなかった。
朝からなにやら肩が詰まって気分がすぐれず、昼からウオーキングの場所に向かうところだった。
帰り道で誰かがいたら聞いてみることにしよう。カメラを持って出直そう。そんなことを考えながら先を急ぎ、予定を消化。
戻ってみると、すぐ近くの家の女性が花に水遣りなどされていたので声をかけてみた。バイカモをご存じなかったし、目と鼻の先の水中で藻に花が咲いているのも気づかれてはいない。

ガードレールから身を乗り出してカメラを向ける。が、道路から1mほど下の水底に小さな花が咲いているわけで、手持ちのカメラではうまくとらえきれないかった。
キンポウゲ科の水生多年草で、清流でしか育たないという梅花藻だが、滋賀県米原市の醒ヶ井がよく知られている。ただ、京都市内の住宅街でも咲いている所はあるらしいから…。梅花藻だろうか。いかんせんこの写真ではピンボケもいいところ。明日、再挑戦してみようか。それよりどこかに聞いてみようか。「何言ってるの。これはねえ、…」なんて感じでガックリするのかもしれないけれど。