京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

 炎天下汗して

2013年07月10日 | 日々の暮らしの中で

祇園祭は、7月1日の「切符入り」から始まりますが、7月31日の疫神社の「夏越祭(なごしさい)」に至るまでで、毎日のように神事が繰り広げられていきます。神事の内容については新聞で読むくらいで、私はほとんど知りません。12日から14日には、巡行に先駆けての「曳き初め」で、本番さながらに町内を往復するようです。14日から16日までの宵宮は、夕刻から駒形提灯に灯りがともされ、祇園囃子が響き渡る、もっとも情緒ある3日間といえるのでしょう。

17日の「山鉾巡行」がハイライトです。四条麩屋町に立つ斎竹(いみたけ)に張られた注連縄は神域との結界で、これを長刀鉾の稚児が一刀両断にします。結界を解いたのを合図に山鉾は神域へと進むこととなって、とても重要な儀式になるわけです。



今日から「山鉾建て」が始まりました。毎年巡行の先頭を行く「長刀鉾」の作業の様子です。
36度を超えていた市内、炎天下で職人さんたちが汗して土台のやぐらを組んでいました。縄をかけながら小槌を打っている職人さんも見えます。木部をよりきつく縛るためだそうで、釘は1本も使わずに、縄だけで固定する「縄がらみ」という技法だそうです。熱中症にもならず、神がかりのような神々しさでの作業っぷりでした。 この方たちあっての伝統行事のようです。

夜に入っても下がらない、この四条通り界隈の熱気は半端ではありませんが、このときばかりは「暑さ」こそが、人の出の多さとともに祭りの気分を高揚させるのであって、怨霊も退散せざるを得ない勢いの盛り上がりとなるのでしょう。
ですが…、山に囲まれた京の夏を「焙烙で炒られているような暑さ」と表現されたのはどなただったか、私にはこの暑さがネックになって祭りに足が向きません。「辻回し」を一度、河原町通りで巡行を一度、日中と宵宮を合わせても数度といった具合です。
巡行は1週間後です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする