かれこれ2か月余り放置されている。
北山通りの一交差点、東西の横断歩道手前。
この近辺は、地下鉄への入り口が2か所、2大学・府立資料館・府立植物園・コンサートホールなどがあり、また結構人気のスポットでもあって人の流れは絶えず、交通量も多い場所である。
子どもやお年寄りがつまずくかもしれない。自転車で乗りあげ突起で滑ったりはしないだろうか、通るたびにそんな思いを抱くのだけれど…。
ある日は、四角い1枚が裏返しになっていた。
元に戻し並べておいてもみたが、またひっくり返り…、でも、それを誰か直した人がいた。とんでもない場所にまで蹴飛ばされていく、ずれていく。
「点字ブロック」と呼ばれるものだ。
線状ブロックで移動の「方向」を示し、点状ブロックで「注意」を喚起する。
横断歩道へ線状と点状の突起で誘導するわけだ。
危険な電車のホームの端を、白線に沿うように点状のブロックを敷き詰め、乗車位置を知らせるブロックがあるのも日常目にするところ。
視覚に障害のある人にとって、これでは情報を得られないばかりか、たちまちけがにも結び付く恐れさえある。
施設の拠点になっている所に話してみたが、「聞いてみる」ってことでそのままだ。これってどこへ直接言っていけばいいのだろう。
警察?そういえばこの近辺に交番がないなあ。道路工事の管理事務所かな?
どこが補修するんだろう。知らないことだらけなのを改めて思ったが、いずれにしてもこの長期にわたる放置状態は、やさしくない光景だ。
点字ブロックの上を歩く人、白杖の先で認識しながら歩くという人。必要としない人もいるらしい。
一方、車椅子利用者、杖をついて歩かれる方などにとっては、この突起が障害物にもなると聞く。
みんなにやさしい社会づくりってなんなのだろう。
思っているだけでは…、動かなくちゃ!、気づいているのだから。
「ピンポーン・ピンポーン」
地下鉄への入り口から、有人の改札口があることを知らせる電子音が聞こえる。
これだって本当に人が出歩く時間帯には聞こえない。利用者が少ないからというが、本当にそうだろうか。
点字ブロックって、基準はあるものの全国的に色、突起の大きさなど統一されてはいないんですよね。
そもそもが個人(岡山県)の努力で考案され、少しずつ普及したようです。
行政がすべきことってあるはずです。積極的にかかわっていない?
交通課ですか。
気ままに(って感じ)ちょこっとやってきては違法駐車に張紙して資金を稼ぐ。どこに目を付けてるんでしょうね。歩いてそこらの道路もよく見たらよいのです。
仕事が違う?矛先が違いますか…
こんなこと言う方がおかしいのかもですが。
強談判ですか。
では、近々話をしてみます。コツもいりそうですね。
道路の整備は、多くの場合国土交通省の出先機関。点字ブロックなどは警察の交通課でしょうか。先ず電話をされて、一歩も引かない強談判の出だし。次第に相手に同情する……如何でしょう。
視覚障害者の支援をされる方にとっては、見逃せませんよね。やっぱり優しさのあふれる社会には、強談判も必要ですね。
男子中学生がずらっとブロック上に座り込んでいました。朝の通勤時間の改札口付近です。
白杖を持った人が進んでいきます。当然ブロックを確かめつつ。
気づかない彼らに声をかけたのはお年を召した男性でした。一斉に立ち上がり道を開けていました。
気付かされて、体得していくことは多いですね。それでいいのですよね。
またまた…、いろいろなお顔をお持ちですねー!