5月1日
イスラム圏では日曜ではなく金曜日が安息日。
そのためいつもにぎやかなスークも今日はお休みの店が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/58/fa5389ad47387217cfcaa383057ce33f.jpg)
人通りの少ないアーケードには屋根の穴から差す日が水玉模様を作り、所在無げなマネキン達はちょっと不気味である。
そんなスークを足早に抜け、新市街にある国立博物館まで歩く。
途中にあるのは1917年に造られたというヒジャーズ駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/973dced3d75e3c0d246a7643e9aeab75.jpg)
正面にはかわいい蒸気機関車が飾られ
中もきれいなのだが、ここにはもう線路がひかれておらず、なぜか本が並んでいる。
駅として再開発するという話もあるようだが、確かにこのままではもったいない。
さらに歩いてダマスカス大学の門から中をちょっと覗いてみる。
広々とした構内には女子大生も大勢いて、なかなか活気がある雰囲気。
この裏手には大学生のためのアパートもたくさん並んでいて、部屋代はとんでもなく安いんだそうだ。
ここから道を隔てた斜め前にあるのが今朝のお目当て、国立博物館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/a120f0d96ad9b5b8bed539b144812e61.jpg)
門を入ると中庭があり、噴水の向こうに正面入り口がある。7世紀の砂漠の城砦の門を移築したこの入り口もよく見るととてもきれいだ。
ここから先は撮影禁止。古い順に展示品を見ていくと、紀元前6000年のものなんてのが普通の顔をして並んでいる。
一番有名なのはウガリットから出土した世界最古のアルファベットの粘土板で、これが紀元前1400年。大きな目玉が特徴的なマリ出土のメソポタミア文明のものは紀元前2000年。
その頃の日本は、なんて考えると歴史のスケールが違いすぎてくらくらする。
ぐるぐる見てまわっているうちにパルミラの部屋に迷い込んだ。地下に下りる階段の先には墓の内部を再建した部屋がある。我々の他には見物人がいなくなると監視員が写真を撮ってもいいと言う。「他の人が来る前に、早く、早く」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/ca3ec69681920473b5c5453f279a2228.jpg)
こんな時、国によっては「なんかくれ」というのが通例だが、ここはそういうわけではなく、純粋なサービス精神らしい。「絶対内緒だよ」と念を押されたが、ブログに書いちゃったよ、まずいかな。
それにしてもこの博物館、収蔵品の価値に比べて展示の仕方があまりにも古くさい。説明は小さな紙に書いてあるだけ、それもアラビア語だけだったり、フランス語だったり。ケースの中の並べ方にも工夫がなく、ライティングもされていない。
大体どこにどの時代のものがあるのかの表示も不親切で、そのためここで一番見たかったものを実は見逃してしまったことに後で気がつく。
だからだろう、現在博物館内は展示換え作業があちらこちらで進行中。そのため見られない部屋があったり、ものがごちゃごちゃに置かれた部屋があったり。
せっかくのお宝、見せ方によって何倍も興味あるものになるのは他の博物館が実証している。かなり抜本的な改善が必要そうだが、ダマスカス国立博物館にはがんばっていただきたい。まずは開館時間にミュージアムショップを閉めるなんてことのないところから![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
もっとゆっくりしたかったところだが、午後の予定があるので博物館からは撤収。
のりのいいお兄さんたちからシュワルマを買って、ホテルの中庭で軽い昼食をすませた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f4/13d3a0a9a677e0a790835b7630fbb704.jpg)
←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
イスラム圏では日曜ではなく金曜日が安息日。
そのためいつもにぎやかなスークも今日はお休みの店が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/60/5dfcab81c1176a88793523b0ea7118fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/58/fa5389ad47387217cfcaa383057ce33f.jpg)
人通りの少ないアーケードには屋根の穴から差す日が水玉模様を作り、所在無げなマネキン達はちょっと不気味である。
そんなスークを足早に抜け、新市街にある国立博物館まで歩く。
途中にあるのは1917年に造られたというヒジャーズ駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/79/8b3ff91292dcc0a3f1a3d5a7c823a6c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/973dced3d75e3c0d246a7643e9aeab75.jpg)
正面にはかわいい蒸気機関車が飾られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/3db6c7e13cabcc172b6856aaa5bcd219.jpg)
駅として再開発するという話もあるようだが、確かにこのままではもったいない。
さらに歩いてダマスカス大学の門から中をちょっと覗いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b9/d2d112275208a5b86b4f09197c6d7c8b.jpg)
この裏手には大学生のためのアパートもたくさん並んでいて、部屋代はとんでもなく安いんだそうだ。
ここから道を隔てた斜め前にあるのが今朝のお目当て、国立博物館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6a/f1452d1ff3fcde9153ca4f05a74c72ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/a120f0d96ad9b5b8bed539b144812e61.jpg)
門を入ると中庭があり、噴水の向こうに正面入り口がある。7世紀の砂漠の城砦の門を移築したこの入り口もよく見るととてもきれいだ。
ここから先は撮影禁止。古い順に展示品を見ていくと、紀元前6000年のものなんてのが普通の顔をして並んでいる。
一番有名なのはウガリットから出土した世界最古のアルファベットの粘土板で、これが紀元前1400年。大きな目玉が特徴的なマリ出土のメソポタミア文明のものは紀元前2000年。
その頃の日本は、なんて考えると歴史のスケールが違いすぎてくらくらする。
ぐるぐる見てまわっているうちにパルミラの部屋に迷い込んだ。地下に下りる階段の先には墓の内部を再建した部屋がある。我々の他には見物人がいなくなると監視員が写真を撮ってもいいと言う。「他の人が来る前に、早く、早く」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/20/86af0a9fbbe02a163da27f935929677b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a3/ca3ec69681920473b5c5453f279a2228.jpg)
こんな時、国によっては「なんかくれ」というのが通例だが、ここはそういうわけではなく、純粋なサービス精神らしい。「絶対内緒だよ」と念を押されたが、ブログに書いちゃったよ、まずいかな。
それにしてもこの博物館、収蔵品の価値に比べて展示の仕方があまりにも古くさい。説明は小さな紙に書いてあるだけ、それもアラビア語だけだったり、フランス語だったり。ケースの中の並べ方にも工夫がなく、ライティングもされていない。
大体どこにどの時代のものがあるのかの表示も不親切で、そのためここで一番見たかったものを実は見逃してしまったことに後で気がつく。
だからだろう、現在博物館内は展示換え作業があちらこちらで進行中。そのため見られない部屋があったり、ものがごちゃごちゃに置かれた部屋があったり。
せっかくのお宝、見せ方によって何倍も興味あるものになるのは他の博物館が実証している。かなり抜本的な改善が必要そうだが、ダマスカス国立博物館にはがんばっていただきたい。まずは開館時間にミュージアムショップを閉めるなんてことのないところから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
もっとゆっくりしたかったところだが、午後の予定があるので博物館からは撤収。
のりのいいお兄さんたちからシュワルマを買って、ホテルの中庭で軽い昼食をすませた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/09/ffcbc178a8cddad6ff826c9d560bdfe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/2005935668ecff2beaeea1ce16bed6a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f4/13d3a0a9a677e0a790835b7630fbb704.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel80_15_femgreen.gif)