Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

五島列島の旅 3 隠れキリシタンの大将

2010-11-10 16:48:36 | 国内旅行
10月30日 続き

奈良尾の昼食会場は小さな漁港に面した公民館の一室。
  

今回の上五島の旅、現地のコーディネートはなんと五島地域雇用創造推進協議会がしてくださっている。観光誘致によって雇用を促進しようという活動の一環なのだそうだが、おかげで本日のお昼は「奈良尾郷土料理研究会」のみなさんによる伝統料理。

 
割烹着が素敵な研究会の皆さん。料理の説明をして下ったリーダー、美人です。

そしていただいたお料理。
 アジを一匹丸ごと使ったお寿司は「紀寿司」。もともとは「生寿司」だが、その昔紀州の漁師がここまでやって来て伝えた料理と言うことで「紀寿司」と命名した由。
その下の丸いのはおからの寿司にサンマを乗せた「おかめ寿司」。おからには半分お米も入っているそうで、おかげでしっとり、とても食べやすい。
どちらもちょっと甘めの味付けがお母さんの手作りらしくいい感じ。
 昆布、干し大根、てんぷら(すり身かまぼこ)の煮物の向こうの大きな卵焼きは「厚焼き」というこの地区の郷土料理。卵に魚のすり身が入っていてこれもちょっと甘い味付け。とても弾力のある伊達巻のような感じで、これもおいしい。
 お吸い物の中にはすり身団子とあおさ。
 デザートの豆羊羹のむこうにあるのは五島の名物、かんころ餅。さつまいもともち米でできた餅は固めのういろうのような食感。

地元らしい料理がいただけて、研究会の皆さん、ご馳走様でした。

さて、昼食の後はまた山神神社や桐教会のある地域に戻ってある一軒の民家を訪問する。
この家の主、釣り船の船長をされている方が実は隠れキリシタンの大将(リーダー)なのだ。
 こちらがその大将、坂井氏
(写真はご本人の許可を得て掲載しています)

この方、実は元々隠れキリシタンだったわけではなく、結婚された奥様のお父さんが大将(帳方という)だった。その後継は別の家の方がされていたそうだが、その方が高齢になり、しかしその息子さんはカソリックに転向されたということで、元の大将の家の娘婿にその役割が回ってきた(どうやら女性はこの役を継げないらしい)。

添乗員にもらった資料によると五島に残る隠れキリシタン組織は2つだけ、しかも坂井氏によればこの組織の人数も微々たる物。坂井家の子供(高校生)が最年少の信者であり、隠れキリシタンの存在が近い将来に消えてしまうことは確実だと言う。

であるならばその存在と内容を明るみに出して記録を残したい、と坂井氏は公に出ることを決意されたのだそう。
そして見せていただいたロザリオやマリア像、独特の暦
  
 こちらの祈祷書はラテン語の音をカタカナで記録したものでオラショと呼ばれる。これを大将になった者が代々引き継ぎ、祈る時は一人で暗室に引きこもり、口の中で唱えるのだそうだ。
死者が出たときにも祈りはその家ではなく、その近所の家に大将が出向き、1人で祈ると言う。信仰を隠し続けるための苦労がしのばれる。

その他にもカソリックに転向した者は同じ神様でも隠れの神様は二度と拝めないとか、その密室性を示すような興味深い話がいっぱい。
ただしこのように公に出ることを組織の信者がすべて快く思っているわけではないらしく、現に元々の信者であった大将の奥様には「できることならやはり隠すべき」との葛藤がある様子。しかしそのような葛藤までお話くださることが我々にはありがたい。

隠れキリシタンのお家を訪問した後は桐修道院で、今度はカソリックのシスターのお話を聞く。
  
このシスターのご先祖はやはり隠れキリシタンで、明治初めの迫害時代、洞窟に隠れて信仰を守ったという。
しかし坂井氏の強烈なお話の後では印象が薄く、どんなお話だったかあまり覚えていない。すいません

桐修道院を辞した後はまた海上タクシーに乗って福江島の隣の久賀(ひさか)島へ。
 
今夜の宿泊は静かな湾に面した民宿深浦荘。
この島では一番大きな民宿だそうだが、なにしろ島民500人のところだから24人の団体は大変。
家族の居住スペースにまで侵入してもまだ部屋が足りず、男性陣は近所の空き家をお掃除してもらっての宿泊となった。

 しっかり手のかけられたお夕飯、ご馳走様でした。


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする