Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

「名作誕生」&「プラド美術館展」@上野

2018-05-11 17:45:55 | 機内食・映画・美術展
 「名作誕生 つながる日本美術」展を見にまた東京国立博物館へ。
今年もこんなに足しげく通うならまた年間パスポートを買うべきだったろうか。

名作と呼ばれる作品が他の作品や文学とどうつながっているかを関連する作品を並べて見せるという面白い企画。
最初の鑑真ゆかりの仏像から始まり、特に雪舟や若冲なども中国の美術のコピーから学んでいる所など、改めて中国の芸術の大きさを実感する。

友人には等伯の「松林図屏風」が必見と勧めておきながら、自分が行った時にはすでに展示替えになっていたとは、我ながら詰めが甘すぎる。

その代わり雪舟の国宝、「天橋立図」が出ていて、これはいくら眺めても飽きない素晴らしさ。
中国に学んだ雪舟だがこれは完全に日本の水墨画になっていてうっとり。

大倉集古館の超イケメン普賢菩薩がいらっしゃったのもうれしかったし、これぞ日本的グラフィックデザインの宗達や光琳のおしゃれさも再確認して、後半はちょっと尻つぼみながら楽しめた。


東博に続いては国立西洋美術館にはしごして
 「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」

プラドは去年行ったばかりだし、そもそもスペイン絵画にはあまり興味がないのでこの展覧会に行く気はなかったのだが、ちょうど唯一好きなベラスケスに関する本を読みはじめたので彼の作品だけ見ようと会場へ。

今回は確かにベラスケスが7点も来ていて、もちろん「ラス・メニーナス」は来ていないが、王室付きになる前の宗教画からバルタザール・カルロスの騎馬像まで観られ、ベラスケスの年表をはじめベラスケスが仕えていた時代のスペイン王宮の情報などもあって、やっぱり来てよかった。

ところで今読んでいるベラスケスの本とはこちら。
 19世紀の中ごろ、イギリスのある本屋がひょんなことからベラスケス作と思われるイギリス王、チャールズ1世の肖像画を手に入れる。はたしてそれは本当にベラスケスの真筆なのか、その調査にまつわる本屋の執念とそのために巻き込まれる不幸、さらにその本屋の足跡と共にベラスケスそのひとの生涯を追う作者、そして本屋のベラスケスは?というノンフィクション。

町の普通の本屋が一枚の絵を巡って学者顔負けの調査をし、その絵に執着するあまりに生活までめちゃくちゃにしてしまうのだが、自ら不幸を望んだんじゃないかと思わせるほどのその執着ぶりがすごいし、100数十年前の普通人を追いかける作者の調査もすごく、どちらもひどくイギリス的に思われるところがとても面白い。
あと少しで本屋のベラスケスの顛末まで読み終わるのでワクワク。
ベラスケス本人の生涯も見えるようで見えなくて、それで一層プラド展を楽しめた。

ちなみにこの本、邦訳も出ているが、単行本が高いのでペーパーバックを読んでいる次第。

 プラド展のショップではついこんなものまで買ってしまった。


 ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする