Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

北京のチベット教寺院

2008-12-22 00:56:05 | 東アジア
北京滞在中の一日、昼間ちょっと空き時間があったのでチベット寺院に行ってみた。

ホテルの前から地下鉄13号線に乗って移動。オリンピックを契機に出来たばかりの路線なので駅も電車もピカピカだ。
  
 空港に乗り入れる路線も出来たし、北京の地下鉄もやっと使えるようになってきた。

目指す駅で地上に上がり、しばらく歩くと道の両側には線香などを売る店が並び、やがて門が見えてくる。
  
目指す雍和宮だ。

入り口でチケットを買うと
 なんとCD入り。中国語だが英語の字幕も入り、住職のご挨拶まで入っている。

タイ人の団体に混じって門をくぐると長い並木道があり
  
もう一つ門をくぐってやっと最初の建物。この先は南北に480メートル、建物と中庭が次々に連なり、故宮と同じような造りになっている。

というのもここは元々清の3代皇帝、雍正帝の住居だったところがモンゴル族、チベット族懐柔のためにチベット教寺院に変えられたのだそうで、それゆえ入り口の上の額も
 右からモンゴル語、漢語、チベット語、満州語で表記されている。

最初の建物に入ると正面には金色の布袋様。
 どこがチベット仏教寺院じゃ、と思うが、先に進むにしたがってちゃんとお釈迦様や観音様が出てきたので一安心。残念ながら撮影禁止だったが、タンカなどにはちょっといいものもある。

  
法輪殿は毎日の法要がおこなれる所。ここはゲルク派の寺なので大きなツォンカパの像があり、CDによると亡命前のダライラマ14世とパンチェンラマ10世もここを訪れているそうな。

さらに歴史を遡れば清の4代、乾隆帝の時代にも灌頂を授けるためにパンチェンラマ4世がここを訪れており、その時の玉座も残されている。満州人はもともとチベット仏教を信奉していたので、チベットからのラマをそれは丁重にお迎えしたらしい。

 奥に行くにしたがって建物は大きくなり、これは万福閣。
  
中には1本の白檀の木から作られたと言う高さ18メートルの巨大な弥勒菩薩像があるのだが、正面に燦然と輝くギネス記録のプレートはお寺にはなんともそぐわない。

 境内は予想以上に広く、平日の昼間と言うのに大勢の人がお参りに来ている。大部分は漢人らしく、長い線香を持って三拝しながら祈っているが、中にはチベット式の投地礼をしている人たちもいる。

来る前は「ここでフリー・チベットとでも叫べば2度と中国で仕事しなくて済むな」なんて不謹慎なことを考えていたが、真剣に祈る人々の姿を見ればそんな気はもちろん消えうせる。ここはチベットではなく、やはり祈りの場なのだ。

寺の境内を出て周りの路地に入れば、そこには古い胡同が残っている。
 

ここは建前ではない中国が見られる場所かもしれない。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北京で雲南料理を食す | トップ | ちょっと早めですが »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いの)
2008-12-23 02:15:20
満州人が、チベット仏教を信奉してたとは知りませんでした。今の満州コミュニティはどうなんでしょうか・・・?まだ信者は多くいるのかなぁ。
「中国のなかにあるチベット寺院」と聞くと、私なんかはすぐ「受難」「迫害」等という言葉が浮かんでしまい、そのイメージでのみ物を見ようとしてしまいます。ところがluntaさんはイメージ先行でなく「祈りの場」と感想された。その場所、そして現地の人をしっかりと見ておられる証左だと思います。
見習わなアカンと、このオッサンは真剣に思いました。
返信する
おすすめ~~ (そう)
2008-12-24 15:46:51
こんにちは!
旅行が好きですか?
中国のこと、例えばシルクロード、兵馬俑について知っていますか?

中国へ旅行に行くなら、
http://www.westpassion.com
をご覧ください!
詳しい情報がいっぱい、きっと役に立ちます!
返信する
いの様、 (lunta)
2008-12-24 23:07:08
いやいや、実は自分も北京のチベット寺、突っ込みどころ満載だろうと邪な期待を持って向かったんですよ。しかし行ってみれば中国人民の皆さんは本当に行儀よく、真剣にお祈りしている。何をお祈りしているにしろ、それをちゃかすわけにはいかないと反省したわけで。
CDの住職のご挨拶などは「言わされ感」満載な感じ(中国語なのではっきりは分かりませんが)ですが、お寺の説明にもダライラマ14世を否定するようなものはなく、中国製パンチェンラマ11世の写真なんてものもなかったので、そこにも一安心。チベット寺の気概を感じました。
返信する
Unknown (mest)
2009-01-04 12:59:54
今更お恥ずかしい限りなのですが…北京って都会なんですね…。
返信する
mest 様、 (lunta)
2009-01-06 23:41:51
北京の道路が人民服姿の自転車に占拠されていたのはもう昔の話。今は自家用車で渋滞し、おしゃれな服装の若者が行き交う現代の都会です。それでも上海に比べれば古い胡同が多く残り、それが魅力なのですが、それもいつまで残ることか。中国の進歩の速度には恐怖さえ覚えます。
返信する

コメントを投稿

東アジア」カテゴリの最新記事