昨夜アップするつもりがあまりの暑さに耐え切れず、クーラーのある部屋で暑さを凌いでいたら迂闊にも寝てしまいました。
ということでしたので、申し訳ありませんが早朝アップとさせていただきます。
今回はダイヤの乱れから電車内・ホームとも非常に混んでいたりして、思うように写真を撮る余裕もありませんでしたので、イマイチな結果でしたがご覧くださいマシ。
撮影は、すべて平成19年8月4日です。※一部写真のトリミングを行っています。
西大井にて 253系 成田エクスプレス
新型に興味がわかない私でして、いつも後になってから慌ててしまう。このブログをやっていてそんな自分の性格が良く解ってきて、対処法も自分なりに見つけられるようにもなりました。ですので、あまり目もくれることの無かったこんな写真も撮ってみました。
御徒町にて 山手線 231500系 ポケモントレイン
イベント仕立ての列車でこの手の電車はあまり遇う機会が無いのですが、たまたま続行の山手線に乗り遅れホームで呆然としていたら、偶然にも反対側に来ました。もっとも、娘に「ポケモントレイン!」て叫ばれなければ気が付かなかったのでしょうけど・・・。
上と同写真
で、発車後うしろ正面の変化(ヘッドマーク)を期待してカメラを構えたのですが、撮ってみたら何も付いてませんでした。側面の絵も見えなくなっちゃったし、もうちょっとPRの仕方を考えてみても良いのでは?
尾久車両センターにて カニ24「あけぼの」
同上 オハネフ25 「北斗星」
変顔2連発です。まずカニ24「あけぼの」ですが、形状からして種車はカニ24100番台ですが、貫通扉を塞いだ上に真ん中の窓が大きくなり、さらに0番台車に見らるようなヘッドマークの白枠が無いので、明らかに変顔です。
そして、「北斗星」のオハネフ25。飾り帯の形状からして、元九州特急の「富士」「はやぶさ」に導入されたオハネフ25200番台車が種車。貫通幌がはずされていて、これもなんか変顔です。
最近のブルトレたちは、雨どいを外付けしたり、窓に腐食防止の改造を施工した例が多く見られ、昔のオリジナルで端麗な姿をしたものが珍しくなってきたような感じがします。
同上 オハネフ250番台「北斗星」と14系「北陸」
どちらも乗務員窓が小型化改造されていなく、オハネフ25のサイドに雨どいが移設された程度で、ほぼ原形に近い姿の両車。20系も好きですが、なんとなくこのオハネフ250番台の姿が昔から好きです。
そういえば、中越沖地震以来北陸・羽越方面の寝台特急が運休しているようですね。ということは、この「北陸」や「あけぼの」は失業中で、ずっとここで待機していることになります。
また、ここには写っていませんが、この奥には「ホームライナー」のヘッドマークを付けたままの489系が停まっており、「能登」としては運用していなさそうな様子が伝わってきました。
尾久駅前にて 完全制覇記念写真。
妻と娘と娘の同級生。この日の出発時点ではさらに娘の近所友達(男の子)とプールの友達母娘と、途中の西大井まで7人で行動していました。年を追うごとに行動人数が増えているような気がします。
スタンプを押し終わった後にこの記念写真を撮っていましたら、別の親子様にも「おめでとう!お疲れ様でしたー」と声を掛けていただき、喜びを分かち合っていただきました。
以上、ポケモンスタンプラリーの報告はこれをもちまして終了いたします。
記念商品関係の情報につきましては、別途時期をみてご報告させていただきます。
ということでしたので、申し訳ありませんが早朝アップとさせていただきます。
今回はダイヤの乱れから電車内・ホームとも非常に混んでいたりして、思うように写真を撮る余裕もありませんでしたので、イマイチな結果でしたがご覧くださいマシ。
撮影は、すべて平成19年8月4日です。※一部写真のトリミングを行っています。
西大井にて 253系 成田エクスプレス
新型に興味がわかない私でして、いつも後になってから慌ててしまう。このブログをやっていてそんな自分の性格が良く解ってきて、対処法も自分なりに見つけられるようにもなりました。ですので、あまり目もくれることの無かったこんな写真も撮ってみました。
御徒町にて 山手線 231500系 ポケモントレイン
イベント仕立ての列車でこの手の電車はあまり遇う機会が無いのですが、たまたま続行の山手線に乗り遅れホームで呆然としていたら、偶然にも反対側に来ました。もっとも、娘に「ポケモントレイン!」て叫ばれなければ気が付かなかったのでしょうけど・・・。
上と同写真
で、発車後うしろ正面の変化(ヘッドマーク)を期待してカメラを構えたのですが、撮ってみたら何も付いてませんでした。側面の絵も見えなくなっちゃったし、もうちょっとPRの仕方を考えてみても良いのでは?
尾久車両センターにて カニ24「あけぼの」
同上 オハネフ25 「北斗星」
変顔2連発です。まずカニ24「あけぼの」ですが、形状からして種車はカニ24100番台ですが、貫通扉を塞いだ上に真ん中の窓が大きくなり、さらに0番台車に見らるようなヘッドマークの白枠が無いので、明らかに変顔です。
そして、「北斗星」のオハネフ25。飾り帯の形状からして、元九州特急の「富士」「はやぶさ」に導入されたオハネフ25200番台車が種車。貫通幌がはずされていて、これもなんか変顔です。
最近のブルトレたちは、雨どいを外付けしたり、窓に腐食防止の改造を施工した例が多く見られ、昔のオリジナルで端麗な姿をしたものが珍しくなってきたような感じがします。
同上 オハネフ250番台「北斗星」と14系「北陸」
どちらも乗務員窓が小型化改造されていなく、オハネフ25のサイドに雨どいが移設された程度で、ほぼ原形に近い姿の両車。20系も好きですが、なんとなくこのオハネフ250番台の姿が昔から好きです。
そういえば、中越沖地震以来北陸・羽越方面の寝台特急が運休しているようですね。ということは、この「北陸」や「あけぼの」は失業中で、ずっとここで待機していることになります。
また、ここには写っていませんが、この奥には「ホームライナー」のヘッドマークを付けたままの489系が停まっており、「能登」としては運用していなさそうな様子が伝わってきました。
尾久駅前にて 完全制覇記念写真。
妻と娘と娘の同級生。この日の出発時点ではさらに娘の近所友達(男の子)とプールの友達母娘と、途中の西大井まで7人で行動していました。年を追うごとに行動人数が増えているような気がします。
スタンプを押し終わった後にこの記念写真を撮っていましたら、別の親子様にも「おめでとう!お疲れ様でしたー」と声を掛けていただき、喜びを分かち合っていただきました。
以上、ポケモンスタンプラリーの報告はこれをもちまして終了いたします。
記念商品関係の情報につきましては、別途時期をみてご報告させていただきます。