今日は、またチョット古い写真で、EF12型貨物機関車をお届けいたします。
手元に詳しい資料が無いので解説はできないのですが、EF12型貨物機関車は、旅客用機関車EF57の兄弟機にあたります。
戦前型は基本的に旅客用と貨物用が明確に区別されており、軸重とギヤ比が基本的に異なります。ただし、ED16やEF13のように、勾配線区における客車牽引のために貨物用を運用していた例が見られます。これは、蒸気機関車時代においても、D51やD61が旅客列車を牽引していた例がありますので、電機に関しても同様といえます。
EF12は専ら貨物用として使用され、私の知っている範囲では旅客列車を牽引したことは無いと思います。EF12の最終配置区は高崎第二機関区で、EF15は晩年に吾妻線においてサロンエクスプレス東京を牽引していますが、同様の受け持ちであったEF12に関しては、そのような話題はありませんでした。
私がまだポケットカメラで撮影していた頃は、地元でも貨物列車を牽引するEF10やEF12を多数見ておりますし、写真にも数枚撮っていますが、絵として成立するような写真ではないため、私にとっては唯一のEF12の写真であります。
2枚とも 昭和52年夏頃 両毛線にて EF1214
撮影記録が無く、撮影時期があいまいなのですが、使用機材とモノクロフィルムであることから判断して昭和52年頃だと推測しています。EF12の最晩年期で、最後は4両しか残っていませんでした。最後の4両には14号機は既に無かったと思いますので、全廃となった昭和54年度より少し前になるのでは無いでしょうか。
もう何枚かカット数があるのですが、同じような写真でありプリントもしていないので遠慮させていただきました。
昭和52年頃は、一眼レフとレンジファインダーのマニュアルカメラを使っていたもので、2枚目のように決定的なピンボケが多く発生しました。今となっては貴重な資料であり、大変もったいないのですが、中学2年当時にすべてが手動のカメラを操るのは無理がありました。現代のように全自動で撮れるようなカメラがあれば、もう少しマシな写真が残っていたことでしょう。
手元に詳しい資料が無いので解説はできないのですが、EF12型貨物機関車は、旅客用機関車EF57の兄弟機にあたります。
戦前型は基本的に旅客用と貨物用が明確に区別されており、軸重とギヤ比が基本的に異なります。ただし、ED16やEF13のように、勾配線区における客車牽引のために貨物用を運用していた例が見られます。これは、蒸気機関車時代においても、D51やD61が旅客列車を牽引していた例がありますので、電機に関しても同様といえます。
EF12は専ら貨物用として使用され、私の知っている範囲では旅客列車を牽引したことは無いと思います。EF12の最終配置区は高崎第二機関区で、EF15は晩年に吾妻線においてサロンエクスプレス東京を牽引していますが、同様の受け持ちであったEF12に関しては、そのような話題はありませんでした。
私がまだポケットカメラで撮影していた頃は、地元でも貨物列車を牽引するEF10やEF12を多数見ておりますし、写真にも数枚撮っていますが、絵として成立するような写真ではないため、私にとっては唯一のEF12の写真であります。
2枚とも 昭和52年夏頃 両毛線にて EF1214
撮影記録が無く、撮影時期があいまいなのですが、使用機材とモノクロフィルムであることから判断して昭和52年頃だと推測しています。EF12の最晩年期で、最後は4両しか残っていませんでした。最後の4両には14号機は既に無かったと思いますので、全廃となった昭和54年度より少し前になるのでは無いでしょうか。
もう何枚かカット数があるのですが、同じような写真でありプリントもしていないので遠慮させていただきました。
昭和52年頃は、一眼レフとレンジファインダーのマニュアルカメラを使っていたもので、2枚目のように決定的なピンボケが多く発生しました。今となっては貴重な資料であり、大変もったいないのですが、中学2年当時にすべてが手動のカメラを操るのは無理がありました。現代のように全自動で撮れるようなカメラがあれば、もう少しマシな写真が残っていたことでしょう。