こんばんわ。
今日は残業を覚悟していたのですが、あまりにも仕事がスムーズに行っていまい、最近には無いくらい早く帰ってきてしまいました。
このところ鉄ネタばかりでしたので、少しですがバスネタをお届けしたいと思います。
まずは、かなり前の撮影ですが、都営バスのキュービックです。

平成19年4月27日 新宿西口 甲州街道にて
いすゞキュービックの渋谷営業所所属のC209番です。
普段は歩行中に撮影することは稀なのですが、以前小滝橋営業所のキュービックを重点に撮影していた時とは違った雰囲気にピンと来てしまったのです。
ヘッドライト周りが黒い構造であることから、艤装(車体部分)を施工したメーカーがいすゞ以外のものではないかと思われます。(素人なのでウソかもしれません。)
以前、渋谷営業所にMP218を撮りに行ったときには、いすゞキュービックは見当たりませんでしたので、その辺の事情が良く分かりません。いずれにしても、このタイプを初めて捉えたので、良い資料となりました。

平成19年7月1日 大宮公園駐車場にて 95年車 7681
娘の水泳大会の送迎で待機中に撮影したものです。
こちらは、大宮競輪開催の際に運行される無料送迎バスです。最近は、地元でも旧塗装のキュービックを見る機会が少なくなってきました。でも、ここでは4~5台のバスが送迎に使われているようでしたが、そのうち1台を除いて全部旧塗装のキュービックでした。
大宮駅辺りで確認をしたことが無いのでなんとも言えませんが、増発用として確保してあるということなのでしょうか。

平成19年8月4日 蕨駅西口にて 臨時バス 95年車 8091
これはつい最近ですが、スタンプラリーを完全制覇した帰りに蕨駅で見つけました。
この日は「板橋・戸田花火大会」があり、蕨駅から戸田公園駅まで臨時便を出していました。ちょうど観客ラッシュが迫ってきた頃でもあり、かなりの台数が運用に就いているように見受けられました。
フロントウィンドウをご覧いただくと判りますが、「直通 戸田公園行き」のプラカードが入っています。戸田営業所の車両であれば通常路線の「戸田公園行き」があるため、このような措置を採る必要はなさそうですが、おそらく途中のバス停が無停車となるため、途中利用者から苦情を買わないように「臨時」であることを強調しているものと思われます。他にもエルガミオなど複数の車両が運用に就いていましたが、皆一様に同じプラカードを掲出していました。
以上、最近バスにハマる余裕の無くなった私のレポートをお届けしました。
今日は残業を覚悟していたのですが、あまりにも仕事がスムーズに行っていまい、最近には無いくらい早く帰ってきてしまいました。
このところ鉄ネタばかりでしたので、少しですがバスネタをお届けしたいと思います。
まずは、かなり前の撮影ですが、都営バスのキュービックです。

平成19年4月27日 新宿西口 甲州街道にて
いすゞキュービックの渋谷営業所所属のC209番です。
普段は歩行中に撮影することは稀なのですが、以前小滝橋営業所のキュービックを重点に撮影していた時とは違った雰囲気にピンと来てしまったのです。
ヘッドライト周りが黒い構造であることから、艤装(車体部分)を施工したメーカーがいすゞ以外のものではないかと思われます。(素人なのでウソかもしれません。)
以前、渋谷営業所にMP218を撮りに行ったときには、いすゞキュービックは見当たりませんでしたので、その辺の事情が良く分かりません。いずれにしても、このタイプを初めて捉えたので、良い資料となりました。

平成19年7月1日 大宮公園駐車場にて 95年車 7681
娘の水泳大会の送迎で待機中に撮影したものです。
こちらは、大宮競輪開催の際に運行される無料送迎バスです。最近は、地元でも旧塗装のキュービックを見る機会が少なくなってきました。でも、ここでは4~5台のバスが送迎に使われているようでしたが、そのうち1台を除いて全部旧塗装のキュービックでした。
大宮駅辺りで確認をしたことが無いのでなんとも言えませんが、増発用として確保してあるということなのでしょうか。

平成19年8月4日 蕨駅西口にて 臨時バス 95年車 8091
これはつい最近ですが、スタンプラリーを完全制覇した帰りに蕨駅で見つけました。
この日は「板橋・戸田花火大会」があり、蕨駅から戸田公園駅まで臨時便を出していました。ちょうど観客ラッシュが迫ってきた頃でもあり、かなりの台数が運用に就いているように見受けられました。
フロントウィンドウをご覧いただくと判りますが、「直通 戸田公園行き」のプラカードが入っています。戸田営業所の車両であれば通常路線の「戸田公園行き」があるため、このような措置を採る必要はなさそうですが、おそらく途中のバス停が無停車となるため、途中利用者から苦情を買わないように「臨時」であることを強調しているものと思われます。他にもエルガミオなど複数の車両が運用に就いていましたが、皆一様に同じプラカードを掲出していました。
以上、最近バスにハマる余裕の無くなった私のレポートをお届けしました。