マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

京浜東北線で線路火災

2007-08-31 21:32:57 | ノンジャンル
だそうです。

私は赤羽~蕨まで利用しているのですが、私の乗った後の電車が引っ掛かったらしく、各駅で4分・5分と停められてしまいました。

消防が出たらしいですから、結構燃えたのでしょうか?
昔の木製枕木はブレーキの火花や客のタバコの投げ捨てで火災が起きたことがありますが、今時のPC枕木が燃えるはずありませんから、ひょっとするとケーブルでしょうかね。

あっ、ちなみに火災があったのは上野~鶯谷間らしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183系0番台:貫通扉ご開帳

2007-08-31 07:20:00 | 特急型電車(直流)
昨夜は更新の時間を待たずに寝てしまいましたので、この時間のアップになります。

今日は、幕張電車区所属の183系0番台の貫通扉を開いているところの写真をご紹介したいと思います。

特急電車の貫通扉の起源は、581系寝台特急電車に遡ります。その後485系クハ481200番台、そして、183系へと波及していきます。
そもそもこの貫通型、何のために設置された装置なのか、勉強不足のため良く分かりませんが、183系に導入された理由は、東京~錦糸町間に総武快速線の地下線区間が開業したため、災害時における避難用出口として、当時の法令基準において必要だから設置されたことに他なりません。ですから、581系(583系)やクハ481200番台とは、明らかに目的が違うと言えます。


昭和52年頃 品川駅にて 貫通扉を開けた183系

写真は、幕張電車区からおそらく大船工場へ検査に向かうための回送列車と思われます。品川駅で見るのが珍しかったために何となく写真を撮っていたら、運転士が何を思ったか、突然貫通扉の開け閉めを行い始めたのです。当然そのようなことをする必要性がなく、運転台へ出入りしながら、明らかに私たちを意識して行っているようでした。サービス精神としてやってくれたのかもしれません。

当時、併結運転を行っていた特急電車は、「かもめ」「みどり」以外にはなく、東北方面から貫通型を取り寄せて設定されたのですが、肝心の貫通扉は使われなかったようです。
私の記憶では、紀勢本線の「くろしお」増発時において、381系が足りないために485系を使用した際、改造により誕生したクハ481800番台(簡易貫通扉設置車)と200番において、初めて貫通扉が使われるようなったと思います。

その後においては、「シュプール」の485・583系の併結や、房総地区における183系の基本+増結、「雷鳥」「しらさぎ」による基本+増結など、結構メジャーに見ることが出来るようになっています。

途中駅での併解結のある列車では見ることは出来ますが、房総地区での併解結は電車区内で行われますので、なかなか見ることのできないシーンではなかったでしょうか。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする