私は遠くまでバスコレを買いに行って、GETして満足するようなバスコレオタではありません。せっかく家族サービスを免除されて家を出てきたのですから、せめて交通費の元を取るぐらいの行動をせにゃ罰が当たるってもんです。
ただ、普段縁のない地域ですから、どんなバスが何処を走っているかすら全く分からないので、とりあえず営業所内を見渡して・・・。
そしたら、こんなのがいました。
通称「銀バス」と呼ばれているらしく、鶴見臨港バスの復刻塗装らしいです。色気は無いけど、味わいのある塗装ですね。逆光で正面なのが残念。何でも、もう少し粘っていれば撮影会をやってくれたらしい・・・残念・・・。
写真は日野ブルーリボンで、今回のバスコレのプロトタイプとなるバスも残存しているようなんですが、残念ながら見ることができませんでした。
そしてこちら。
まだ発売になって間もない、日野ブルーリボンシティのハイブリッドバス。ピッカピカです。でも、新しいものに興味の涌かない私ですので、1枚とって終了。
そして、この鶴見臨港バスの営業所のチョット先に、川崎市営バスの浜川崎バス停(回転所兼用)がありました。ここに、いすゞキュービックを発見。もちろん撮りました。
ガードレールがチョット邪魔をしていたので、公式側と非公式側を撮っておきました。
客窓の高さと正面の印象が何となくアンバランスなので、開いているドアから中を覗いて見ると、ワンステップ車でした。
私が今まで撮って来た国際興業や都営では見かけないタイプなので「へぇ~」って感じでした。それにしても運転手さん、そんなに睨まなくても・・・。
本当はもっと写真を撮っていたいところですが、まだこの後の予定もあることですし、ここで浜川崎営業所を後にします。
ただ、普段縁のない地域ですから、どんなバスが何処を走っているかすら全く分からないので、とりあえず営業所内を見渡して・・・。
そしたら、こんなのがいました。
通称「銀バス」と呼ばれているらしく、鶴見臨港バスの復刻塗装らしいです。色気は無いけど、味わいのある塗装ですね。逆光で正面なのが残念。何でも、もう少し粘っていれば撮影会をやってくれたらしい・・・残念・・・。
写真は日野ブルーリボンで、今回のバスコレのプロトタイプとなるバスも残存しているようなんですが、残念ながら見ることができませんでした。
そしてこちら。
まだ発売になって間もない、日野ブルーリボンシティのハイブリッドバス。ピッカピカです。でも、新しいものに興味の涌かない私ですので、1枚とって終了。
そして、この鶴見臨港バスの営業所のチョット先に、川崎市営バスの浜川崎バス停(回転所兼用)がありました。ここに、いすゞキュービックを発見。もちろん撮りました。
ガードレールがチョット邪魔をしていたので、公式側と非公式側を撮っておきました。
客窓の高さと正面の印象が何となくアンバランスなので、開いているドアから中を覗いて見ると、ワンステップ車でした。
私が今まで撮って来た国際興業や都営では見かけないタイプなので「へぇ~」って感じでした。それにしても運転手さん、そんなに睨まなくても・・・。
本当はもっと写真を撮っていたいところですが、まだこの後の予定もあることですし、ここで浜川崎営業所を後にします。