マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

平成19年11月23日の撮影:JR篇(富士ぶさ他)

2007-11-23 20:55:30 | 写真撮影
今日は、以前からお約束しておりましたSwallow Angel様 http://do-raku-oyaji.cocolog-nifty.com/blog/ と「富士ぶさ&500系のぞみ」の撮影に行ってまいりました。また、今回の撮影にあたって、予てから是非1度お会いしたいと思っておりました「デザイン屋の日々」管理人のline様 http://diary.jp.aol.com/qegbrh4/ からお声が掛かり、実行2日前という突然のお知らせにも拘わらずご都合を付けてご参加いただき、3人で撮影に行くことができました。

本日の予定は非常に欲張りな内容で、田町駅で「銀河」の回送、500系「のぞみ9号」の撮影→辻堂又は茅ヶ崎で「富士ぶさ」の撮影→小田原・西馬込で500系「のぞみ」
の撮影という交通費も充分に使った少々贅沢でハードなものでした。
多少行程に変更がありましたが、ご報告の内容で明らかにしながらアップしていきたいと思います。

本日の撮影内容は非常にボリュームがありましたので、JR在来線、新幹線、私鉄、バスに分類して、4~5回に分けてアップしたいと考えております。

今回は、その取っ掛かりとしてJR在来線「富士ぶさ」他をご報告いたします。

まずは「銀河」の回送なのですが、家を出遅れて目の前で電車を逃してしまい、その後東京駅に停車中の「銀河」を確認することができたのですが、目標の田町駅の手前の浜松町で、「銀河」の回送に抜かれてしまいました・・・。終了!
もう1分早く駅に着いていれば撮ることができたのに(泣)。

そして、サンライズが通ることを忘れていたので、回送を待って撮影。


田町駅にて 「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の回送

あまりの寒さに手ブレしてしまいました・・・終了。

今日はどうも幸先が良くないようですな。トホホ。

次は「富士ぶさ」の撮影のために移動。後の500系「のぞみ」撮影の関係で、辻堂又は茅ヶ崎の駅撮りに限定されています。ただ、両駅とも撮影のために行ったことがなく、ロケーションは全く持って不明。運転台越しに駅を確認することに。
まずは辻堂駅・・・階段があってダメジャン・・・終了!。
したがって、茅ヶ崎駅しかなくなってしまいました。ここも正直かなり無理なロケーション。でも、平塚まで移動する猶予はないということで、無理矢理挙行。

こんな写真を撮りました。


茅ヶ崎駅にて 217系湘南仕様

この車両はまだ撮ったことがなかったので、待っていて結果オーライ。



茅ヶ崎駅にて EF210-3牽引のコンテナ貨物列車

EF210も興味の対象外であまり撮ったことはなし。まぁ、構図は悪いけど、良っか。



茅ヶ崎駅にて EF6646牽引の「富士」「はやぶさ」

平成21年春のダイヤ改正で消滅することが決定的になってきた「富士」「はやぶさ」。今回の大目的のひとつ。
近来稀に見る最悪のロケーションにも拘らず、撮ってみたら意外と普通に見れる写真でした。ホント、意外だった。でも、何か変な影が映っちゃったな・・・。


小田原駅での500系撮影の合間に在来線ホームをウロチョロ。そしたら、こんなのが来ました。


小田原駅にて 485系「せせらぎ」 

普段撮る気もしない車両ですが、「とりあえず撮っておく」精神が働いて撮っておきました。

休日のせいか、貨物列車が意外に通らなかったので、面白みに欠けました。
ま、目的外だから別に良いのですけれど・・・。

続きは夜中の更新で「新幹線篇」です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モハ70系 両毛線(高崎にて)

2007-11-23 00:31:15 | 旧型国電
3回連続でED75ネタとなってしまいましたので、今日は電車を。

先般、高崎駅における80系の写真をアップいたしましたが、今日は同じ日に撮った両毛線の70系の写真をお届けしたいと思います。
特に、今日はカラー写真をチョイスしてみました。






昭和53年3月12日 高崎駅にて 両毛線 70系 (3枚とも)

70系電車は、言わずと知れた横須賀線用の電車として登場しました。
晩年は70系のみの編成が多く見られましたが、登場時は既存の戦前型車両との混結が前提でもありましたので、横須賀線時代にはあまり統一されたキレイな編成は見られなかったようです。
地方に転出後は小単位(4両編成など)で組成されたケースが多く、この場合は比較的整った編成で運用されていました。それでも、中京圏における中央西線、関東では中央東線、関西では阪和線など、5~8両で組成された列車は、戦前形やモハ73形、80系改造のクハ・サハとの混結が多く見られました。

両毛線では、基本的にクハ76+モハ70+モハ70+クハ76の整った編成が多かったですが、一部の編成にサロ85改造のクハ77という珍車もいました。

この写真を撮った頃も、そろそろ70系の引退が見え始めていた頃でした。
母親の実家に行くとき小山駅を通ると、東北本線から少しずれたホームに4両で小休止している70系を良く見かけましたね。

この頃はあまり走行写真を撮ることはなかったので、今となってはもっときれいな写真を撮っておきたかったと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする