こんばんわ。
今日は専門ネタで案の定アクセスも少ないので、『JRおおみや鉄道ふれあいフェア2010』の番外編で締めくくりたいと思います。
※撮影は、特記以外、平成22年5月22日です。

JR貨物の50周年コンテナが2基ありました。番号が分からなかったのですがC19に見えました。Dだったらホンモノなんですが、シービーさんによるとニセモノではないかと・・・私はコンテナに詳しくないので分かりません。

模型コーナーみたいなところに置いてあったEF5860のプレート類一式。このカマが解体されているシーンが鉄道ファンに載り、非常にショックを受けました。これがEF58終焉の布石となったシーンに思います。

昭和52年3月30日 名古屋駅にて
現役時代に辛うじて撮っていた1枚。61号機に比べると雑な扱いだったように思えてしまうのですが、逆にEF58らしい、本来の仕事をしていたようにも思います。

毎年必ず話題となるナンバープレート類の入札。全て10万円が最低入札価格になっています。私も20年前ならもの凄くお金を持っていたんですが、結婚してから超が付くほどのビンボーになってしまい、今では通帳がマイナスになったままです。あの頃だったら余裕で買えたのに・・・。

最後にコバトン。毎年違うキャラクタに逢っているのは偶然ですがね。一昨年はペンギン、昨年はヌー。
たちの悪いお譲ちゃんにタスキを思いっきり引っ張られてしまい、タスキがヨレヨレになっちゃいました。
中の人も気持ちヨレヨレのように見えちゃっています。
1週間続けてしまいましたが、今年の『JRおおみや鉄道ふれあいフェア2010』に関する報告はこれにて終了となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

ポチに感謝いたします!
今日は専門ネタで案の定アクセスも少ないので、『JRおおみや鉄道ふれあいフェア2010』の番外編で締めくくりたいと思います。
※撮影は、特記以外、平成22年5月22日です。

JR貨物の50周年コンテナが2基ありました。番号が分からなかったのですがC19に見えました。Dだったらホンモノなんですが、シービーさんによるとニセモノではないかと・・・私はコンテナに詳しくないので分かりません。

模型コーナーみたいなところに置いてあったEF5860のプレート類一式。このカマが解体されているシーンが鉄道ファンに載り、非常にショックを受けました。これがEF58終焉の布石となったシーンに思います。

昭和52年3月30日 名古屋駅にて
現役時代に辛うじて撮っていた1枚。61号機に比べると雑な扱いだったように思えてしまうのですが、逆にEF58らしい、本来の仕事をしていたようにも思います。

毎年必ず話題となるナンバープレート類の入札。全て10万円が最低入札価格になっています。私も20年前ならもの凄くお金を持っていたんですが、結婚してから超が付くほどのビンボーになってしまい、今では通帳がマイナスになったままです。あの頃だったら余裕で買えたのに・・・。

最後にコバトン。毎年違うキャラクタに逢っているのは偶然ですがね。一昨年はペンギン、昨年はヌー。
たちの悪いお譲ちゃんにタスキを思いっきり引っ張られてしまい、タスキがヨレヨレになっちゃいました。
中の人も気持ちヨレヨレのように見えちゃっています。
1週間続けてしまいましたが、今年の『JRおおみや鉄道ふれあいフェア2010』に関する報告はこれにて終了となります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

ポチに感謝いたします!