こんばんわ。
今日もEF65500番台シリーズで、ブルトレの老舗「あさかぜ」をご紹介したいと思います。「瀬戸」の500番台の写真が見つからないので、ひょっとしたら最終回になるかもしれません。
「あさかぜ」についてはご紹介するまでもありませんね。初めて20系固定編成客車寝台を使用した、日本初のブルートレインです。
最盛期には、東京~博多間2往復と東京~下関間1往復の計3往復体制でした。(うち1往復は14系14型寝台車)
新幹線の博多開業により、東京~博多間の1往復が廃止となっています。
本来であれば、東海道ではこの「あさかぜ」が一番撮るチャンスがあったのですが、何故か無いんです。というか、写りが悪すぎるのです。と言うことですので、少ししかご紹介できません。
昭和51年頃 東京駅にて EF65510「あさかぜ」
まぁ、何とも構図の悪い写真で申し訳ないのですが、リコーのオートハーフで撮った写真です。せっかくブレてないのに頭がキレてます。当時はこんなのでも満足してたんですね。
昭和53年8月 東京駅にて EF65506牽引「あさかぜ」
同じような構図なのですが、上の写真は到着のシーン、そして下の写真が機回しして連結にかかるところのシーンです。下の連結直前のシーンは一旦停止しているので、落ち着いてしっかり撮れている様子がわかります。
ブルトレの始祖である「あさかぜ」なのに、何でかマトモな写真がありません。確かに20系が24系25型に変更になった頃でもありましたので、一気に興味が薄れていた可能性もあります。
そして、まさかの廃止。「あさかぜ」が廃止されるなんて、この頃は夢にも思っていませんね。たった30年位前の写真ですが、世の中ずいぶん変わったことを実感します。
今日もEF65500番台シリーズで、ブルトレの老舗「あさかぜ」をご紹介したいと思います。「瀬戸」の500番台の写真が見つからないので、ひょっとしたら最終回になるかもしれません。
「あさかぜ」についてはご紹介するまでもありませんね。初めて20系固定編成客車寝台を使用した、日本初のブルートレインです。
最盛期には、東京~博多間2往復と東京~下関間1往復の計3往復体制でした。(うち1往復は14系14型寝台車)
新幹線の博多開業により、東京~博多間の1往復が廃止となっています。
本来であれば、東海道ではこの「あさかぜ」が一番撮るチャンスがあったのですが、何故か無いんです。というか、写りが悪すぎるのです。と言うことですので、少ししかご紹介できません。
昭和51年頃 東京駅にて EF65510「あさかぜ」
まぁ、何とも構図の悪い写真で申し訳ないのですが、リコーのオートハーフで撮った写真です。せっかくブレてないのに頭がキレてます。当時はこんなのでも満足してたんですね。
昭和53年8月 東京駅にて EF65506牽引「あさかぜ」
同じような構図なのですが、上の写真は到着のシーン、そして下の写真が機回しして連結にかかるところのシーンです。下の連結直前のシーンは一旦停止しているので、落ち着いてしっかり撮れている様子がわかります。
ブルトレの始祖である「あさかぜ」なのに、何でかマトモな写真がありません。確かに20系が24系25型に変更になった頃でもありましたので、一気に興味が薄れていた可能性もあります。
そして、まさかの廃止。「あさかぜ」が廃止されるなんて、この頃は夢にも思っていませんね。たった30年位前の写真ですが、世の中ずいぶん変わったことを実感します。