こんばんわ。
夕方にダウンしてしまって、また夜型に戻ってしまいました。別にサッカーが気になって起きているわけではありません。
今日はテンションが低いです。超低調・・・。なので、静かに貴重な写真をさり気なく置いておきます。
いずれも昭和52年、蕨~西川口間にて捉えた日光の集約臨です。30年以上経った今でも、車両は違えど生きているスジですね。夕方で露出条件の厳しい写真ですが、辛うじて写っていました。
167系は、165系直流型急行電車をベースにした修学旅行用車両で、戸袋窓を廃するためにドア幅を700mmにしているところが最大の特徴です。これは、先に誕生した155系や159系時代からの伝統ですね。
また、トンネル断面の小さい中央東線への乗り入れ対応のため、パンタグラフ部が低屋根構造となっています。155系・159系のような全低屋根とはしませんでした。
修学旅行用車両は特別な財源からの製作となっているため、コスト増を伴う冷房の設置が見送られているのも特徴です。その後、車両需要の多用化に伴って、165系同様に冷房改造されることとなりますが、165系に比べるとかなり遅れた冷房化となっています。
私が初めて日光集約臨の写真を撮った頃は、まだ155系の修学旅行色が運用されており、167系は東海道スジの集約臨や臨時急行等に使われることが多かったようです。この写真を撮った後も、湘南色に塗り替えられた155系も運用されておりましたので、167系の運用数は少なかったように思います。
155系の廃車後は、167系や165系の波動用車両が運用にあたっていましたが、既に湘南色・冷房化された車両ばかりとなっており、この写真のようなオリジナルの167系集約臨を見る機会はほんの一時期だったように記憶しています。
にほんブログ村
夕方にダウンしてしまって、また夜型に戻ってしまいました。別にサッカーが気になって起きているわけではありません。
今日はテンションが低いです。超低調・・・。なので、静かに貴重な写真をさり気なく置いておきます。
いずれも昭和52年、蕨~西川口間にて捉えた日光の集約臨です。30年以上経った今でも、車両は違えど生きているスジですね。夕方で露出条件の厳しい写真ですが、辛うじて写っていました。
167系は、165系直流型急行電車をベースにした修学旅行用車両で、戸袋窓を廃するためにドア幅を700mmにしているところが最大の特徴です。これは、先に誕生した155系や159系時代からの伝統ですね。
また、トンネル断面の小さい中央東線への乗り入れ対応のため、パンタグラフ部が低屋根構造となっています。155系・159系のような全低屋根とはしませんでした。
修学旅行用車両は特別な財源からの製作となっているため、コスト増を伴う冷房の設置が見送られているのも特徴です。その後、車両需要の多用化に伴って、165系同様に冷房改造されることとなりますが、165系に比べるとかなり遅れた冷房化となっています。
私が初めて日光集約臨の写真を撮った頃は、まだ155系の修学旅行色が運用されており、167系は東海道スジの集約臨や臨時急行等に使われることが多かったようです。この写真を撮った後も、湘南色に塗り替えられた155系も運用されておりましたので、167系の運用数は少なかったように思います。
155系の廃車後は、167系や165系の波動用車両が運用にあたっていましたが、既に湘南色・冷房化された車両ばかりとなっており、この写真のようなオリジナルの167系集約臨を見る機会はほんの一時期だったように記憶しています。
にほんブログ村