おはようございます。
さわやかな朝です・・・てか、昨夜23時くらいに寝てしまったらしく、5時前に起きてしまいました。更新していないこともすっかり忘れてた・・・。
で、急にアップできるネタが無かったので、過去スキャンの写真を眺めていたら、1枚の写真が目に止まりました。これは一体・・・。

昭和53年頃 東北本線 白河駅にて ED751003
写真は大きくなるようにしました。
おそらく、母親の実家に行く際、121レに乗って行ったときのもの。郡山方に2両の白河駅回転車があり、10分間の停車中にこの2両を切り離します。2両を側線に落として、再び戻ってきたところですね。
昔のシーンとしては何てことの無いものですが、何が目に止まったかと申しますと・・・
開放テコと連結器が銀色に塗られているんですね。で、ググって見たのですが、どうも情報がありません。
通常、このような装飾はお召し列車でも牽引しない限り施されることはありません。特に、国鉄末期の頃からはイベント用にこのような塗装をすることはありましたが、まだまだお堅い時代の昭和53年頃では、シャレでこのようなことはしないでしょう。
情報として手に入ったのは、同機が事故により昭和58年11月10日付けで廃車になってしまったとのこと。20系寝台特急や10000系貨車を高速で牽引するために鳴り物入りで登場した1000番台ですが、JR化を待たずに廃車されてしまったカマもあったんですね。
何気にスルーしてしまいそうな1枚の写真でしたが、気が付いて良かった・・・。

にほんブログ村
さわやかな朝です・・・てか、昨夜23時くらいに寝てしまったらしく、5時前に起きてしまいました。更新していないこともすっかり忘れてた・・・。
で、急にアップできるネタが無かったので、過去スキャンの写真を眺めていたら、1枚の写真が目に止まりました。これは一体・・・。

昭和53年頃 東北本線 白河駅にて ED751003
写真は大きくなるようにしました。
おそらく、母親の実家に行く際、121レに乗って行ったときのもの。郡山方に2両の白河駅回転車があり、10分間の停車中にこの2両を切り離します。2両を側線に落として、再び戻ってきたところですね。
昔のシーンとしては何てことの無いものですが、何が目に止まったかと申しますと・・・
開放テコと連結器が銀色に塗られているんですね。で、ググって見たのですが、どうも情報がありません。
通常、このような装飾はお召し列車でも牽引しない限り施されることはありません。特に、国鉄末期の頃からはイベント用にこのような塗装をすることはありましたが、まだまだお堅い時代の昭和53年頃では、シャレでこのようなことはしないでしょう。
情報として手に入ったのは、同機が事故により昭和58年11月10日付けで廃車になってしまったとのこと。20系寝台特急や10000系貨車を高速で牽引するために鳴り物入りで登場した1000番台ですが、JR化を待たずに廃車されてしまったカマもあったんですね。
何気にスルーしてしまいそうな1枚の写真でしたが、気が付いて良かった・・・。

にほんブログ村