雅工房 作品集

長編小説を中心に、中短編小説・コラムなどを発表しています。

平将門 (1) ・ 今昔物語 ( 25 - 1 )

2017-08-13 09:23:51 | 今昔物語拾い読み ・ その6
          平将門 (1) ・ 今昔物語 ( 25 - 1 )

今は昔、
朱雀天皇の御時に、東国に平将門(タイラノマサカド)という武者がいた。
この人は、柏原の天皇(桓武天皇)の御孫の高望親王(タカモチシンノウ)と申される人の子である鎮守府将軍良持という人の子である。
将門は、常陸・下総(ヒタチ・シモフサ)の国に住み、弓矢を以て身を立て、多くの勇猛な武士を集めて配下とし、合戦を行うのを本業としていた。

将門の父良持の弟である下総介良兼という者がいた。将門が父を亡くした後、その叔父良兼とささいな事から仲が悪くなった。また、父の故良持が領地の争いからついに合戦となったが、良兼は道心があり仏法を尊んでいたので、合戦を好まなかった。
その後、将門は事あるごとに親類一族とたえず合戦をしていた。そのため、多くの人の家を焼き払い、その近隣の国々の多くの民は田畠を作ることも出来ず、租税労役の勤めを果たすことも出来なかった。そういうことから、国々の民はこれを嘆き悲しみ、国解(コクゲ・国司が中央政庁に上申する公文書)をもって朝廷に報告したところ、天皇はこれを聞いて驚かれ、早速に将門を呼び寄せて喚問せよとの宣旨を下された。
将門は命に従って直ちに上京し、自分に過ちはないと申し立てたが、数度の審議の結果、「将門に罪は無い」との裁定があり、数日後に許されて本国に帰って行った。

その後もまた、いくらも経たないうちに、合戦をもっぱらとして、叔父の良兼や将門(将門となっているのは明らかな間違いで、「甥の良正」が正しいと考えられる。)、並びに源護(ミナモトノマモル)・扶(タスク)らと合戦を繰り広げた。
また、平貞盛は以前に父の国香を将門に討たれているので、その仇を討とうと思い、京で朝廷に仕え左馬允(サマノジョウ・左馬寮の三等官。但し、事実とは違うらしい。)であったが、その地位を棄てて急ぎ帰国したが、将門の威勢には敵対できそうもなく、本望を遂げることなく、国内に隠れていた。

このように、度々合戦が行われていたが、ここに武蔵権守興世王(ムサシノゴンノカミ オキヨオウ・出自不祥)という者がいた。彼は将門と心を一つにする者であった。正式な国司に任ぜられたわけではなく、自分勝手に入国してきた。その国の郡司が、例のないことだと拒んだが、興世王は言うことを聞かず、逆に郡司を罰した。そのため郡司は身を隠してしまった。
そこで、その国の介(スケ・次官)である源経基(ミナモトノツネモト・清和天皇の孫にあたる。)という者が、この状況を見て、密かに京に上り朝廷に、「将門はすでに武蔵守興世王と共に謀反を興そうとしています」と訴え出た。
天皇はこれをお聞きになって驚かれ、事の実否を尋問されたが、将門は無実であることを申し上げ、常陸・下総・下野(シモツケ)・武蔵・上総(カズサ)の五ヶ国の国司が証明した国解を取り集めて朝廷に奉った。
天皇はこれを正しいものと聞き入れられて、将門はかえってお褒めにあずかった。

その後、また、常陸国に藤原玄明(ハルアキラ・出自未詳)という者がいた。その国の国司は藤原維幾(コレチカ)であった。玄明は何かにつけ国司に反抗して、租税を国司に納めなかった。国司は怒って罰しようとしたが、どうすることも出来なかった。その上、玄明は将門の配下となり、将門と力を合わせて、国司を庁舎から追い払ってしまった。
国司はそのままどこかに身を隠してしまった。

そこで、興世王は将門に相談を持ち掛けた。「一国を奪い取るだけでも、その罪は免れない。それならば、いっそ坂東(関東一円)を奪い取って、その成り行きを見ては如何か」と。
将門は、「わしの考えも全く同じだ。関東八か国より始めて、王城(京都)をも奪い取ろうと思っている。いやしくもこの将門は、柏原天皇(桓武天皇)の五世の孫である。まず、諸国の印鎰(インヤク・印と鍵。国司の統治権の象徴。)を奪い取って、受領(ズリョウ・長官)を京に追い返そうと思っている」と答えて、協議を終えると、大軍を率いて下野国に向かった。すぐさまその国の国庁に着き、天下へ号令する儀式を執り行った。

その時、国司藤原弘雅・前国司大中臣宗行らが国庁にいたが、かねてより将門が国を奪おうとしていることを感じており、進んで将門を拝し、ただちに印鎰を捧げ持って、地にひざまずいてそれを献上し、逃げ去っていった。
将門は、そこから上野国に向かった。瞬く間に上野介藤原尚範(タカノリ)から印鎰を奪い、使者をつけて京に追い上らせた。そして、国府を占領して庁舎に入り、陣を固めて諸国(勢力下の東国八か国)の受領を定める除目(ジモク)を行った。
その時、一人の男が神がかった状態で、「我は八幡大菩薩の御使いなり」と叫び、「我が位を蔭子(オンシ・父祖の功労により位階を受けるべき子。)平将門に授ける。速やかに音楽を奏してこれを迎え奉るべし」と続けた。
将門はこれを聞いて、二度礼拝した。いわんや、将門に従う大勢の兵士たちは皆歓声を上げた。
ここに将門は、自ら上奏文を作って、新皇(シンノウ)と称して、ただちに天皇にその旨を奏上した。

                                             ( 以下、(2)に続く )

     ☆   ☆   ☆


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平将門 (2) ・ 今昔物語 ( ... | トップ | 今昔物語集 巻第二十五 表題 »

コメントを投稿

今昔物語拾い読み ・ その6」カテゴリの最新記事