『 天を衝く大木 ・ 今昔物語 ( 31 - 37 ) 』
今は昔、
近江国栗太の郡に大きな柞(ハハソ・コナラあるいはクヌギの類らしい。)の樹が生えていた。その周囲は五百尋(ヒロ・一尋は両手を広げ伸ばした長さ。)ある。されば、その樹の高さや差し伸べた枝の長さは想像していただきたい。
その影は、朝(アシタ)には丹波国に届き、夕べには伊勢国に届く。雷鳴がとどろくときにも微動だにせず、大風が吹くときにも揺るぎもしない。
ところが、その国の志賀・栗太・甲賀の三郡の百姓らは、この樹の蔭に覆われて日が当たらないので、田畠を作ることが出来ない。そのため、その郡々の百姓らは、天皇にこの由を申し上げた。
天皇は、ただちに掃守宿禰(カイモリノスクネ・宮中の清掃などを担当する掃守領の役人)[ 欠字。人名が入るが不詳。]等を遣わして、百姓の申し出に従って、この樹を伐り倒した。それによって、樹を伐り倒した後は、百姓は田畠を作ったが、豊かな収穫を得られるようになった。
これを奏上した百姓の子孫は、今もその郡々に住んでいる。
昔は、このような大きな木があったのである。これは大変珍しいことである、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます