『 鬼の寝屋島 ・ 今昔物語 ( 31 - 21 ) 』
今は昔、
能登国の沖に寝屋(ネヤ・幾つかの島があるが不詳。)という島がある。
その島では、河原に石があるように、鮑がたくさんあるというので、その国の光りの島という浦に住む海人(漁師)共は、その鬼の寝屋島(こう呼ばれていたらしい。)に渡って、鮑を捕り、国司に租税として納入した。その光りの浦より鬼の寝屋島までは、船で一日一夜走って行ける距離である。
また、そこからさらに先に猫の島(舳倉島らしい?)という島がある。鬼の寝屋島からその猫の島へは、追い風を受けて一日一夜走って渡れる距離である。
されば、その距離を思い計ると、高麗に渡るほどの遠さはあるのではないか。しかし、その猫の島へは[ 欠字。「難しい」といった言葉らしい。]にて、人は行かないようだ。
さて、光りの浦の海人は、その鬼の寝屋島に渡って帰ってくると、一人で一万もの鮑を国司に納めた。それも、一度に四、五十人も渡るので、その鮑の数の多さは大変なものである。
そうした時、藤原通宗朝臣( 1084 年没)という能登守が任期が終わる年、その光りの浦の海人共が鬼の寝屋島に渡って漁をして返り、国司に鮑を納めたが、国司はさらに出すように命じたので、海人共は困ってしまい、越後国に渡っていってしまったので、その光りの浦には一人の海人もいなくなり、鬼の寝屋島に渡って鮑を捕ることが絶えてしまった。
されば、人がむやみに欲心を起こすことは愚かな事である。一度に多くの物を取ろうとしたために、後には一つさえ取れなくなったのである。
今でもその国の国司は、鮑を手にすることが出来ないので、実につまらないことをしたものだと、その国の者共もあの通宗朝臣を非難している、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
☆☆☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます