天保山の開発について書く。天保山とは天保の川ざらえで出来た山で、大阪で初めての突堤が出来たところだ。開発前は倉庫街で、高速船乗場やかつての船員バー、洋食屋がひっそりとあった。<o:p></o:p>
このエリアの再開発の起爆剤となったのは1990年開館の海遊館であろう。ボストンやボルチモアの再開発ではウォーターフロントの集客の核(Magnet)機能を担った。海遊館の設計はケンブリッジセブンアソシエイツ(C7A:Cambridge Seven Associates http://en.wikipedia.org/wiki/Cambridge_Seven_Associates ) でエキスポなどのPavilonが得意であり、設計は Peter Chermayeff ( http://www.csp-architects.com/Flash_File.swf )で兄のIvan Chermayeff (http://www.cgstudionyc.com/ http://metroartwork.com/ivan-chermayeff-biography-artwork-m-217.html )はグラフィックデザイナーとして高名で海遊館のロゴや壁面デザインをしている。<o:p></o:p>
C7Aは水族館の作品が多く、出世作はNew England Aquarium 円筒形の水増の周りを4階までらせん状に上がる( http://metroartwork.com/ivan-chermayeff-biography-artwork-m-217.html )というシナリオ型のパビリオン構成を初めて実現した水族館である、次にBaltimore National Aquarium エスカレータで展示を見ながら最上部(温室)まで上がり、水槽の内側を下る ( http://en.wikipedia.org/wiki/National_Aquarium_in_Baltimore )という展開に至った。<o:p></o:p>
天保山の海遊館(Osaka Aquarium)では最上階の温室までエスカレーターで一気に上がり、内側の大水槽と外側の小水槽の周りを降りるという構成となった。外観も上部の温室がランドマークにふさわしい形である。C7Aは内部からデザインしているため概観は「いかつい」ものが多い。<o:p></o:p>
このとき、天保山ハーバービレッジでは水族館が突端にある。これは集客施設は駅から離れた方ほうが手前の商業に来訪がみこめること、ランドマークとして視認性がよくなることがある。このとき天保山ハーバービレッジにはホテルシーガルてんぽーざん大阪(ホテルシーガル高島屋からホテルシステム二十一が運営に変更)ともにサントリーの美術館も構想されていた。安藤忠雄設計(南港にライカ本社(1989年)を設計していた時期、その後、大阪港国際フェリーターミナル 1996年もあり)で1994年に開館た。<o:p></o:p>
当時はウォーターフロントのブームであり、天保山は「アーバンリゾート」として注目されていた。海遊館は流行の施設として日経の大賞を受賞したくらいだ。<o:p></o:p>
海遊館は類を見ない大型水族館であり投資額も大きく来館者数の予測が収支の決め手であった。というのも水族館は施設維持費と初期投資が大きく、来館者による費用は殆どかからないため収入(来館者人数と入場料単価)が変動要素となる。当時の日本での集客施設の人数予測手法は施設比較法かピーク依存率であった。天保山では 日帰りと宿泊(Visitor&Tourist)と施設誘引度(Attractiveness)により予測がなされ、それを越える集客となっているがそれでも平均すると200万人/年超の水準だ。<o:p></o:p>
サントリーミュージアムも同様の調査がなされたと思われるが、当初の予測が150万人/年は大きい。むしろ、95年が最高で101万人/年、現在の65万人/年でも立派なものだ。ますは何で施設内容がアイマックスと現代美術がテーマとなったのか訝る。もともと赤坂にあった美術館も基本理念「生活の中の美」で工芸品の展示が多かった。(現在は六本木に 設計は隈)しかも現代美術との展示の合体施設は特殊だ。このあたりの事情は不明だが、サントリーのイメージにそぐわないのは否めないだろう。映像でもアンクルトリス、音楽で「夜が来る」で「ウイスキーがお好きでしょう」と試飲などできるCM歴史資料なら理解できるが。( http://www.suntory.co.jp/whisky/old/ad/ad01.html )<o:p></o:p>
先ず前提として、美術館で入場料から収支が合っているものは少ない。文化事業とはサントリーホールをはじめそのようなものではないか。考えるに、アイマックス・シアター(平面)はオムニ・マックス(ドーム状)に比べ訴求力が劣り、ホームシアターとデジタル化によりいよいよ新奇性が失われたことも一因だろうか。またはアイマックス社の機械の耐用年数・リース期間からくるものかもしれない。安藤の建築も海遊館に比肩する美術館部分とシアター部分の組合せの面白い形だが。今回の閉館で天保山のエリアとしての訴求力低下を懸念する。他の用途はアイマックスの階段劇場は転用しにくいのでテレビ収録は如何だろう。幸い都心からの車の便利はよくなったし、無料なら新宿のアルタのように観客も集まるだろう。<o:p></o:p>
ウォーターフロントとして今や中ノ島の時代だ。天保山は独自の面白さを狙うのが方策である。それにしてもポスター展(カッサンドル 他)やアール・ヌーボー、デコの展示などは印象に残る。