虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

小学1、2年生の子どもたちの算数レッスンの様子です

2017-01-18 18:50:36 | 算数

小学1、2年生の女の子たちのグループレッスンの様子です。

小2のAちゃんが「六角形のおみくじを作りたい」というので、他の子たもいっしょに六角柱の展開図のかき方を学びました。

最初に、長方形を6つ作り、次に六角形をふたつ作ります。

 

六角形はコンパスでかきます。

円の半径の幅を円周上にかいていくだけで六角形ができるのって、「どうしてなの?」とよく考えてみると、なかなか面白いのです。

図形のゲームに親しんでいるので、「正三角形が6つあわさると六角形になる」ことはみんなよく知っているのですが、「だから円の半径と六角形の一辺は同じなんだ」と納得するのは、

実際に、作図して、作りたいものを作らないと気づきません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コンパスで六角形をかく方法は、子どもたちに人気があります。

下の写真は、別の1年生の女の子(このグループの子ではありません)が、六角柱のガラガラを作っているところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初の話題に戻ります。

スーパーエリート問題集2年生 の 難問研究の問題を解きました。(他にも何題か解きました。)

 

長さが30㎝の紙のテープが8まいあります。

これらを1㎝ずつかさねて のりでつなぐと  全体の長さは 何㎝に なるでしょう。

(愛知教育大附名古屋中)

どの子も自分なりの絵や図をかいて、、答えを出していて、成長を感じました。

 

1年生のDちゃん、Bちゃん、2年のCちゃんは、

30×8-1×7=233 233㎝ と解いて、正解。

2年生のAちゃんは、1×7+29×8=249 249㎝として間違ってしまいました。

線分に値をかきこんで、ていねいに解いていたのですが、うっかり見落としていた場所があったのです。

 

 

そこで、紙テープを貼り合わせて、それぞれの幅に値を書き込んでいくことにしました。

 

すると、テープの両端は29センチだけど、その間ののりがついていない幅は、28㎝になることが判明。

まちがえることはとっても大切です。

最初から正解していた子たちも、テープを貼って確かめたことで、別の解法にも気がつきました。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教室入室について (太田光)
2017-01-18 22:03:15
4歳の年少の息子がいます。
考えることが苦手で、お絵描きや工作、創造力がないです。
できたら、通いたいと思っております。
今は空きがあるんでしょうか?
宜しくお願い致します。太田
返信する
太田様 (奈緒美)
2017-01-18 22:17:54
レッスンのお問い合わせありがとうございます。
申し訳ないのですが、現在は土日のレッスンも、平日のレッスンもすべて空きがない状態です。
夏休みには新規の方も参加していただける講座の募集をしていますので
よかったら参加してください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。