
4歳前後になると、簡単なゲームのルールがわかりはじめる時期なので、
すごろくや将棋くずしなど以外にも、
いろんなゲームで遊べるようになってきます。
6歳以上~とか、9歳以上~あるゲームも、
ルールを単純でわかりやすくすれば、楽しめるものがほとんどです。
ボードゲームやカードゲームをよくする子は、
算数や理科の問題を理解したり、解くための戦略を立てたり、
うまくいかないときもじっくり取り組んだりする力が高いです。
また直感的に効率よく計算するのが得意です。
思考力、先を読む力、推理力、集中力、根気、洞察力、理解力、空間認知力
計算する力などが、ゲームで養えますよ。
写真は『ニコニコ クルリン ゲーム』(今は廃盤です)
将棋を易しくしたようなゲームです。目玉の模様が動かすたびに変化し、
目の模様によって、進めるコマ数が変わるのです。
そうしてお互いのコマを取り合うゲームです。
廃盤になっている 一昔前の子ども向けゲームは、
今のように知育知育したり、キャラクター性だけが売りというものでなく、
面白くって、ちょっととぼけていて、それでいて妙に真剣でまじめなところが
伝わってくるものが多かったな~と感じます。
遊んでいると、いつの間にか夢中になり、子どもの表情に自信や笑顔が
浮かんでいるんですよ。
頭を絞ることを本当に楽しい!って思えるような遊びを
子どもの世界に、残していってあげなくては……と思っています。

web拍手を送る))
すごろくや将棋くずしなど以外にも、
いろんなゲームで遊べるようになってきます。
6歳以上~とか、9歳以上~あるゲームも、
ルールを単純でわかりやすくすれば、楽しめるものがほとんどです。
ボードゲームやカードゲームをよくする子は、
算数や理科の問題を理解したり、解くための戦略を立てたり、
うまくいかないときもじっくり取り組んだりする力が高いです。
また直感的に効率よく計算するのが得意です。
思考力、先を読む力、推理力、集中力、根気、洞察力、理解力、空間認知力
計算する力などが、ゲームで養えますよ。
写真は『ニコニコ クルリン ゲーム』(今は廃盤です)
将棋を易しくしたようなゲームです。目玉の模様が動かすたびに変化し、
目の模様によって、進めるコマ数が変わるのです。
そうしてお互いのコマを取り合うゲームです。
廃盤になっている 一昔前の子ども向けゲームは、
今のように知育知育したり、キャラクター性だけが売りというものでなく、
面白くって、ちょっととぼけていて、それでいて妙に真剣でまじめなところが
伝わってくるものが多かったな~と感じます。
遊んでいると、いつの間にか夢中になり、子どもの表情に自信や笑顔が
浮かんでいるんですよ。

頭を絞ることを本当に楽しい!って思えるような遊びを
子どもの世界に、残していってあげなくては……と思っています。

web拍手を送る))
すごろくをしていると、時々もっと大勢でやりたいと、駒を増やしてごっこ遊びに変化したりするところから、オセロのようなシンプルなゲームを楽しんでくれるかなと思ったりもします。子どもの個性や性別で、与えるゲームも変わってくるでしょうか?選び方などあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
しかし、ゲームにはあまり興味を示さず一緒にやっても一度で終わり。後は自分で蛇をどんどん長くして遊んだりしています。(時間をあけても同じでした)
6歳になった今、これではいけないと最近はトランプでババ抜きをしたり、親指を立てて数を順番に当てるゲームなどを誘いますがイマイチ熱くはなってくれません。
どのゲームがいいとかマニュアルがないというのはわかりますが、どうしたらゲームを楽しめるように(自分から家族を誘うように)なってくれるのでしょうか。せっかくもうすぐ4歳になる次男もいるので家族で遊びたいのです。
あと、ババ抜きで負けると大泣きする子供たち。どこまで子供には手を抜きつつ(あるいは負けてあげる)遊んでいくものなのでしょうか。